記録ID: 3401788
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
暑さでバテバテの高宕山
2021年07月31日(土) [日帰り]


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防風着
雨具
帽子
ゲイター
トレッキングポール
行動食
非常食
水(1.0L)
保温水筒(冷水0.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
カメラ
マスク
消毒液
虫よけスプレー
|
---|
感想
「高宕山の周辺でヒナノシャクジョウが見頃ですよ。」と君津市のムツゴロウさんからメールをいただいたので、見つかるかどうかわからなかったけど、とりあえず行ってみました。
この花は、千葉県では絶滅危惧I類に指定されているそうで、咲いている場所は公言禁止ということなので、私もヒントしか与えてもらえませんでした。
たぶん、この辺りかなあ??
と目星をつけて探してみたのですが、ぜんぜん見つかりません。
やっぱり甘かったか。とあきらめかけた時、足元にそっと咲いていました。
いやいや、花の直径10mm程度で、枯葉に埋もれているのでわかるワケないよ。
ひとつ見つかると、その周辺で次々に見つかりました。
その数10株くらい?
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)のそばにはもっと希少なホンゴウソウ(本郷草)が咲いているそうです。
こちらも10mm程度の小さな花。
目を皿のようにして探しましたが見つかりませんでした。
残念!
標高300mの低山なので暑さはハンパないし、再度探しにくる気分にはどうしてもなれないなあ。
それにしても暑かった。低山で距離も歩いてないのにバテバテでした。
この時期の房総の山は過酷です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
そんな小さな花たちでも可憐に懸命に生き残ろうとがんばってるんですね。
道の整備してある山でこれなんですから、道なき道を整備しているうみすきさんの大変さといったら・・・。
それはともかく、ヒナノシャクジョウに出会えて良かったです。
本当に小さなお花ですが、懸命に種を残そうとしている姿を間近で見られてよかったです。
ヒナノシャクジョウ、漢字にするといい名前ですね〜。
100円均一のマクロレンズも効いていて、直径10mmの小さい花でもいい感じの写真が撮れていますね。
しかし酷暑の中、お疲れ様でした。
実は、僕は、今日暑くなる前に筑波山に登ってイワタバコを見てきました。6月の高宕山ほどではないと思いますが、なかなかの群落でしたので、後ほどレコをアップします。ご高覧いただけると嬉しいです。
こんにちは
ヒナノシャクジョウですが、ギンリョウソウと同じく腐生植物の仲間で、葉緑素をもたないため光合成を行わず、そのかわりに有機物を吸収して生活する植物です。
だからその姿も真っ白け。
けっして美しいと感じさせるお花ではないですが、懸命に種をつないでいるということが伝わってきて愛おしくなりました。
筑波山のレコ、楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する