ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山

2013年07月26日(金) 〜 2013年07月27日(土)
 - 拍手
nanaibashi その他4人
GPS
32:00
距離
8.4km
登り
1,440m
下り
1,438m

コースタイム

7/26
5合目12:00、8合目17:00(白雲荘泊)
7/27
8合目00:00、山頂04:50、下山開始05:30、5合目10:30
天候 晴れ時々曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
ともかく人が多い。もう二度とごめん。
撮影機器:

感想

いまから10年ほど前、富士山に登ったことがあります。そのときは、ひたすら続く不毛の登山道と、予想を超える寒さに閉口し、もう二度と来るもんか!と固く心に誓いました。

 今回、あえて二度目の富士山に登るつもりになったのは、ひとえにチビと富士山を登ってみたい、という一点につきます。

 10年連続富士山登山を呼び掛けているカズのツアーに合流し、社内外の知人・友人に声をかけ、35人前後の参加者とともに、7月26日有休とって富士山に向かったのでありました。

 朝7時30分、新宿集合して貸し切りバスで出発。10時過ぎには富士吉田口5合目のレストハウスに到着したところ、すでにこの時点で人、人、人…。
 世界遺産登録効果は、半端ない!
 まぁ、天気が回復気味なのが、救いといえば救いですが。

 あたしらのパーティーは、王子とその息子の遼君(高1)と舞ちゃん(中1)、そしてあたしとチビ(高1)。
 11時ごろ5合目を出発、高山病に気をつけながら、ゆっくりゆっくり歩きます。

 とはいえ、ともかく人が多いので、前にのんびり歩いてるパーティーをぬかすと、ペースが崩れ、あとから割り込んでくる人がいるとペースが崩れ、ってな按配で、自分のペース通りに歩くのがかなり大変です。

 登山経験者ならだれでもご存じですが、山で疲れないように歩くために必要なことは、自分のペースを把握し、そのペースをかたくなに守ることなのです。

 夕方5時半、8合目の白雲荘到着。

 早速カレーハンバーグの朝食を済ませ、外でお湯沸かしてコーヒーでも、と思ったら、急にザーザー降りの雨が降ってきました。

 そのためこの日は夕方6時半には就寝。深夜12時に起きて頂上での御来光を目指します。

深夜12時起床。隣で寝てたはずのたろさ、ときち、ぴょんきち、ばちゅーらEパーティーは一足先に出発した模様。、念のため雨具も付けて完全装備のうえ、朝食もとらず小屋を出ます。

この時期の富士山は24時間営業。こんな時間なのに延々と下から上まで、ヘッドライトの光列が続きます。

9合目の手前で、舞ちゃんが高山病にやられ、動けなくなりました。
暖かいホットココアを作って飲ませたので、少しはましだったようですが、9合目の小屋の前でギブアップ。王子が付き添うことになったので、遼君とうちのチビを連れ三人で、山頂を目指します。

この時の教訓:ツェルトを持ってきた方が良かったかも。

「寒いよ」「眠いよ」「頭痛い」の三つのセリフを延々と聞かされながら、なんとか4時半ごろ頂上到着。ちょうど朝日が昇るところです。

何とか天気も回復し、御来光はバッチリ。でも、チビも遼君もあまり感動した様子なし。なんとなく、いやな予感…。

山頂はそれこそうじゃうじゃうじゃうじゃ人がいて、ちょうど事故で電車が止まった新宿駅山手線ホーム並みの混雑。集合ポイントに向かおうにも、人が多すぎて満足に進めません。

何とか人の少ないところにたどり着くと、Eパーティーの面々が。

お鉢めぐり起点の鳥居のところで写真を撮り、子供たちが寒い寒いとうるさいので、前回果たせなかった頂上でのたばこを吸ったらとっとと下山。

この下山路も、ひたすら長く(後から聞いたところでは、ジグザグコーナーが48もあるそうな)、また火山岩の道は歩きにくく、おまけにわんさか人がいるもんだから、スピードもあげられず、ということで、5合目の集合地点に戻ってきたのは10時半。

その5合目の手前で、二人で歩きながら、チビはこう言いました。

「アッパ、もう由奈を山に誘わなくてもいいからね。二回山を登ったけど、何がいいのか全然わからなかった。もし由奈が山に行きたい、って言ったら、また連れてってね」。

ガーン!!!

・・・ショックで言葉が出ません。

5合目でコーラを飲みながら、遅れたパーティーを13時まで待って、ふもとの温泉「ゆらり」で温泉浸かってビールを飲み、新宿に帰ってきたのは夜10時ごろ。

チビの「もう、山誘うな!」宣言を受けて立ち上がれないまま、二度目の、そしておそらく最後の富士登山は幕を閉じたのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら