ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3405886
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰

神室連峰 小荒沢左俣

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
9.3km
登り
942m
下り
933m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:59
合計
9:04
距離 9.3km 登り 942m 下り 940m
6:17
11
6:28
93
小荒沢 入渓
8:01
76
2段10m
9:17
48
520m二俣
10:05
10:20
90
15m滝
11:50
12:15
70
770m四本ルンゼ
13:25
13:40
26
登山道合流
14:06
14:10
71
15:21
0
15:21
ゴール地点
沢中休憩は合計45分程。
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親倉見登山口駐車場。スペースは5〜6台くらい。
コース状況/
危険箇所等
親倉見登山口から登山道には入らず林道を直進すると、すぐに右手に小荒沢が並行する。堰堤を過ぎてから適当に河原に下りて入渓。
河原を少し歩くと堰堤が一つ現れるが右岸から乗り越えられる。
堰堤を越えると小滝とゴーロを行く。小滝も深い釜を持ったものや、ホルダーチックに越えて行くものなど楽しみながら越えて行く。
2段10mの滝は、左壁からtakashiiiiiさんを押し上げたが、後続はスリップしまくりでゴボウでもキツイ。
右岸から巻き気味に突破したが、私はトラバースの一歩が中々踏み出せずみんなを少し待たせてしまった。
小函を抜けるとこの沢では最大の15m滝。
水線の右壁がホールド豊富で直登出来る。ここはtakajanさんがリード。落ち口にダイレクトには抜けれず、ビレイ地点から少し藪を巻いて落ち口に降りた。

770mの四本ルンゼだが、パッと見ると顕著な滝がかかってる沢を左から一本目と見て取れるので、大系にならって左から三本目に入ったが、方向を確認すると四本目に入っていた。確認出来なかったが、おそらく滝がかかる沢は二本目であり、さらに左側下流方向にもう一本あるのだろう。
四本目に入ってすぐに気付いたので戻って三本目に入った。
ちなみに、いつも参考にさせていただいてるmikiosamさんも同じように四本目に入って戻っている記録を拝見していたのに、同じ間違いをしてしまった。すいません。

無事三本目に入ると、いちいち小面倒くさい小滝やナメ滝を越えて急斜面の草付きに入り、少しの藪こぎで稜線登山道に合流。

下山は一般道を槍ヶ先を経由して親倉見登山口に下山。
親倉見登山口の林道を直進します。
2021年08月01日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 6:21
親倉見登山口の林道を直進します。
河原に下りて入渓。増水を心配してたが大丈夫でした。
2021年08月01日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 6:32
河原に下りて入渓。増水を心配してたが大丈夫でした。
程なくして堰堤。右岸から倒木利用で越えます。
2021年08月01日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:44
程なくして堰堤。右岸から倒木利用で越えます。
さぁ、大好きな神室の沢です。
2021年08月01日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/1 6:52
さぁ、大好きな神室の沢です。
小滝。
2021年08月01日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 6:59
小滝。
いきなりドボンしながら越えて行きます。楽しくなりそうです。
3
いきなりドボンしながら越えて行きます。楽しくなりそうです。
小滝を登るtakashiiiii。
2021年08月01日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:21
小滝を登るtakashiiiii。
今回初めて一緒に遡行するtakajanさん。お助けは使わない安定した登りです。
2021年08月01日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 7:27
今回初めて一緒に遡行するtakajanさん。お助けは使わない安定した登りです。
楽しく越えて行きます。
2021年08月01日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:34
楽しく越えて行きます。
釜が深い小滝。ここはみんなでドボンしまくり。
2021年08月01日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:38
釜が深い小滝。ここはみんなでドボンしまくり。
ボルダームーヴが必要です。
2021年08月01日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:40
ボルダームーヴが必要です。
どんどん行きます。
2021年08月01日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/1 8:01
どんどん行きます。
左壁から突破。スリップしまくりました。
2021年08月01日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/1 8:14
左壁から突破。スリップしまくりました。
ゴーロと小滝で高度を稼ぎます。
2021年08月01日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 9:14
ゴーロと小滝で高度を稼ぎます。
520m二俣は左へ。
2021年08月01日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:17
520m二俣は左へ。
面白そうなのが来ました。
2021年08月01日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:21
面白そうなのが来ました。
ドシャワーで突破。
2021年08月01日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/1 9:25
ドシャワーで突破。
雄叫びを上げながら突っ込むtakashiiiii。
2021年08月01日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 9:24
雄叫びを上げながら突っ込むtakashiiiii。
takajanさんも!
2021年08月01日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:26
takajanさんも!
この沢は平坦な所がありませんでした。
2021年08月01日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/1 10:02
この沢は平坦な所がありませんでした。
小函を進みます。
2021年08月01日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:02
小函を進みます。
左に滝が見えてきてテンションが上がる。
2021年08月01日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/1 10:04
左に滝が見えてきてテンションが上がる。
この沢最大の15m滝。
2021年08月01日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:04
この沢最大の15m滝。
右壁がホールド豊富です。takajanさんにリードお任せしました。安定した登り!
7
右壁がホールド豊富です。takajanさんにリードお任せしました。安定した登り!
takashiiiiiが続きます。
2021年08月01日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 10:41
takashiiiiiが続きます。
その後はまた小滝が続きます。
2021年08月01日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:25
その後はまた小滝が続きます。
どれも越えられます。
2021年08月01日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:28
どれも越えられます。
これも。
2021年08月01日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:29
これも。
6mくらい。
2021年08月01日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:32
6mくらい。
右壁から容易です。
1
右壁から容易です。
短い距離の中で高度を上げるので結構疲れてきました。
2021年08月01日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:34
短い距離の中で高度を上げるので結構疲れてきました。
これはシャワーだったかな?
2021年08月01日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:44
これはシャワーだったかな?
770m四本ルンゼ到着です。ここは現地で実際に見てルーファイしてください。ここで雨の中昼飯休憩。
2021年08月01日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 11:49
770m四本ルンゼ到着です。ここは現地で実際に見てルーファイしてください。ここで雨の中昼飯休憩。
三本目に進みました。相変わらず小滝が続きます。
2021年08月01日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:23
三本目に進みました。相変わらず小滝が続きます。
いちいち面倒くさい小滝が多いです。
2021年08月01日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:25
いちいち面倒くさい小滝が多いです。
小ナメ滝が四段続きました。
2021年08月01日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:31
小ナメ滝が四段続きました。
ガスの中に稜線が見えてきました。
1
ガスの中に稜線が見えてきました。
最後らへんの滝。
2021年08月01日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:35
最後らへんの滝。
沢型は稜線間際まで続いてました。
2021年08月01日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:57
沢型は稜線間際まで続いてました。
最後は少しの藪こぎで登山道へ。ガスガスですが、最高に気持ちいい瞬間。
2021年08月01日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:27
最後は少しの藪こぎで登山道へ。ガスガスですが、最高に気持ちいい瞬間。
ガスの中に槍ヶ先が見えました。
2021年08月01日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:38
ガスの中に槍ヶ先が見えました。
遡行してきた小荒沢を見下ろす。
2021年08月01日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:41
遡行してきた小荒沢を見下ろす。
槍ヶ先。
2021年08月01日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 14:06
槍ヶ先。
麓に下りるにつれ晴れてきました。
2021年08月01日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:49
麓に下りるにつれ晴れてきました。
登山口へ無事下山です。3人共汗だくでした。お疲れ様!
2021年08月01日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:18
登山口へ無事下山です。3人共汗だくでした。お疲れ様!

感想

mooreeさんとは同じ頃に沢を始めて、別のチームで活動しつつも、お互い意識しており、今回縁あってご一緒することになりました。ちなみに沢への拘りや沢頻度は、mooreeさんの方が遥かに上です。そして行先は神室連峰の小荒沢、ほぼ遡行情報がありません。唯一とも言えるmikiosamさんの山行記録を参考にさせていただきました。あとは日本登山大系の遡行図を頼りにですね。

ここはナメは殆どなく、ゴーロまがいの小滝が続く沢でした。そして2段12m滝や15m滝と言う課題もあり、登り甲斐的にも時間的にも手頃な沢だったと思います。ただ読図が難しい...標高760mの4本ルンゼ、3本目を進みたいのですが、はっきりしないルンゼもあり、判別がつきません。目星をつけ少し進んでGPSで確認したら、4本目のルンゼでした。微妙な所でGPSに頼らなくちゃいけないのが悔しいですね。

mooreeさんとtakashiiiiiさんのコンビネーションも抜群、こうやって一人では突破できない難所をこなして来たことが容易にイメージできます。とても貴重な遡行になりました!

いよいよ大好きな神室連峰の沢に入る。

神室の沢は面白そうな沢が沢山あるが、あまり遡行記録は多くない。
その中でも神室の沢の中では比較的易しいと思われる小荒沢を遡行する事にした。

小荒沢は大きな滝や悪いゴルジュもないので遡行グレードはそこまで高くないと思うが、小滝やゴーロでグングン高度を稼ぐ登り甲斐のある沢であった。
若干つまずいた箇所もあったが概ね予定通りに稜線に抜けれて充実の沢登りをする事が出来て満足である。

そして今回、前々からヤマレコ内で情報のやり取り等をしていたtakajanさんと縁あってご一緒する事になり、初めての神室の沢と相まって、楽しみで前夜は中々寝付けない程であった。
事前情報の収集や遡行図地形図の照らし合わせにも余念がなく、滝の登攀や安全性の高いルート取りなどとても安定してバランスよく沢を歩かれる印象で、あまり深く考えずに滝に突っ込む我々にはお手本となるような沢屋さんだなぁと凄く勉強になった。
また機会があれば是非ご一緒願いたいと思います。

そして神室の沢も、まだまだ遡行したい沢がいっぱいである。どこも一筋縄ではいかないような沢ばかりなので、技術と経験を身に付けながら近いうちまた必ず訪れたいと思う。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら