記録ID: 3409540
全員に公開
トレイルラン
飯豊山
飯豊山 大日岳 川入ピストン
2021年08月02日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,852m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:11
距離 36.1km
登り 2,852m
下り 2,857m
11:21
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭な登山道 避難小屋〜大日岳間は最近笹刈りが入ったようです |
写真
休日出社の振替をもらい飯豊まで。今回も17時までに帰宅せねばならないシンデレランニングなので気合の前乗り+早朝スタートです。
川入までの道のりは殆ど車を見なかったのに駐車場に着いたら結構埋まっててびっくり。
1時間ほど登ったら朝日が登り始めました
川入までの道のりは殆ど車を見なかったのに駐車場に着いたら結構埋まっててびっくり。
1時間ほど登ったら朝日が登り始めました
感想
飯豊山はハイカー時代から憧れの山。とにかくどこの方角から見ても壁のような山容でいつかは・・・と思っていましたがやっとこ来ることが出来ました(かなり弾丸だけど)
花も山容も天気も素晴らしくどこまでも続く稜線はまさに天国と言った感じで帰りたくなくなるほどでした。
川入から三国山までは登山道の雰囲気や斜度が白毛門とよく似てて登りはまだ楽しかったんだけどああいう走りにくい下りはマジで苦手なのでもっと練習しないとなと切実に感じました。笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人
ゆーぞーさん。とうとう飯豊ですか。うらやましいです。
最高の景色ですね?
遂に憧れの飯豊に行ってきました!素晴らしい景色と花に癒されましたよ☺︎
”帰りたくなくなる景色”…素晴らしいですね
そして、弾丸で飯豊山をやっつけるバイタリティーの高さ!
素晴らし過ぎです
今回も、自撮り写真かっこいいですね〜
やらせ写真は、笑わせてもらいました。笑
自分も今度やってみたいです。笑
befree浄水器、良いですね
最近、現地で採水する事が増えてきたので、本気で購入考えようかなと。
こないだの平ヶ岳では、深刻な水不足で…
沢水のような水を内心ドキドキで飲みましたから
それと、yzn0131さんでも苦手な下り…あるのですね
ちょっと安心しました。
本当は本山小屋あたりに泊まって稜線から夕日と朝日を眺めるのが1番最高だと思うのですがやはり家庭の都合上まだまだ気合で日帰りするしか選択肢が無いですね😂
走ってるモーション取るときはiPhoneの連写が大活躍してます笑
befree、割とコンパクトでウエストベルトにも収納できるサイズなのでかなり重宝してます!新潟県境の山は暑くなる場所多いですね💧今日も尾瀬の灼熱の稜線で大活躍しました☺︎
実は日光連山の山々はどれもガレてる上に強烈な下りで苦手です😂好きなのは社山くらいですね笑
yznさんの日頃の行いのたまものでしょう。男体山で鹿沼のお花屋さんのお姉さんも言ってました。
家事も育児も全て完璧だと。
それましたが。
こんな景色を見せられると未踏の北側が気になっちゃいますよね。
実は先週、雨で流れましたが飯豊山を予定していたもので、レコを見ると疑似飯豊を味わえ正直グッときます 素晴らしい写真ばかり、ここは本当にいいとこ 帰りたくなくなりますよね。
別件ですが飯豊山にセグメントがあるとは驚きました。
しっかり冠とってますし
速いです…笑
しかし 尾瀬エリアでも好天とは…。
晴れ男に乾杯です!
お疲れさまでした。
そろそろmroiさんも飯豊に行く頃だろうと思いまさか稜線で出会わないかと思いながら走ってました笑 昨日は2人とも男体山登られてたんですね☺︎いやほんと恥ずかしい限りです笑
石ころび沢やえぶり差、ダイグラ尾根など気になるところ尽くしなのですが栃木からのアクセスが微妙なので難しいところですね。しかし本当に川入からのピストンだけでもかなり満足度の高い山でした!秋頃に再訪したいです☺︎mroiさんの飯豊も楽しみにしてますよ☺︎
まさか川入から飯豊までの長い区間でセグメントがあるのは驚きでした。当然のようにリーダーボードにmroiさんの名前があってなんだかホッとしましたね笑 いつかサブ3やりたいです!
今日の尾瀬も中々の好天で楽しめました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する