ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3414384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山〜金精山・菅沼登山口から反時計回り

2021年08月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
12.1km
登り
1,214m
下り
1,210m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:20
合計
8:22
6:23
99
スタート地点
8:02
8:07
59
9:06
9:27
47
10:14
10:42
28
11:10
11:10
32
11:42
11:56
27
12:23
12:31
19
12:50
12:50
21
13:11
13:12
39
13:51
13:54
51
14:45
14:45
0
14:45
ゴール地点
天候 晴れ後曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場利用。以前は無料でしたが現在は¥1000。未舗装の駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
金精山から金精峠へはロープ垂れ下がったところ多数。地図にも「足場悪い」とありましたが確かに下りにくく感じました。金精山から菅沼登山口もかなり荒れてる様相で最後の方は登山道をロスト。車道は見えていたので強引に突っ切ろうかとも思いましたが、車道の方が1m強高くなっていて、もう少し登りやすそうなところを探しているうちに登山道に偶然復活しました。
菅沼登山口から出発です。
2021年08月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 6:28
菅沼登山口から出発です。
キオンもまだ朝露に濡れていました。
2021年08月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 6:30
キオンもまだ朝露に濡れていました。
登山道は展望のない樹林帯ですが唯一展望があるところ。
2021年08月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 6:58
登山道は展望のない樹林帯ですが唯一展望があるところ。
弥陀ヶ池に着きました。この時はまさかこの後すぐにガスに包まれるなんて思いもしなかった。
2021年08月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/4 7:59
弥陀ヶ池に着きました。この時はまさかこの後すぐにガスに包まれるなんて思いもしなかった。
弥陀ヶ池周辺は日当たりが良く、花がたくさん咲いています。オクヤマオトギリ。
2021年08月04日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 8:09
弥陀ヶ池周辺は日当たりが良く、花がたくさん咲いています。オクヤマオトギリ。
ハクサンフウロ。コース全体に数多く見られました。
2021年08月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 8:11
ハクサンフウロ。コース全体に数多く見られました。
高度が上がると菅沼が見えてきます。見返すとガスの予兆はこの時からすでに見られてたんですね。
2021年08月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 8:42
高度が上がると菅沼が見えてきます。見返すとガスの予兆はこの時からすでに見られてたんですね。
クルマユリ。
2021年08月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 8:54
クルマユリ。
山頂に着きました。すでに北側の展望はありません。
2021年08月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
8/4 9:09
山頂に着きました。すでに北側の展望はありません。
一瞬ガスが切れて五色沼が見えました。
2021年08月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 9:24
一瞬ガスが切れて五色沼が見えました。
ヒメシャジン。
2021年08月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 9:39
ヒメシャジン。
マルバダケブキと五色沼。
2021年08月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 9:46
マルバダケブキと五色沼。
避難小屋へ下る斜面にはマルバダケブキが1面に咲いていてきれいでした。
2021年08月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 9:49
避難小屋へ下る斜面にはマルバダケブキが1面に咲いていてきれいでした。
五色沼と日光白根山。逆さ白根山になってますね。
2021年08月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 11:02
五色沼と日光白根山。逆さ白根山になってますね。
五色沼から前白根への道は細い沢筋を登っていきます。
2021年08月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 11:08
五色沼から前白根への道は細い沢筋を登っていきます。
前白根山への斜面にはコマクサがたくさん咲いていました。ここに咲くのは知らなかったのでちょっとはしゃいじゃった。
2021年08月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
8/4 11:37
前白根山への斜面にはコマクサがたくさん咲いていました。ここに咲くのは知らなかったのでちょっとはしゃいじゃった。
前白根山。
2021年08月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/4 11:46
前白根山。
「五色沼と日光白根山」は山頂から少し下に下った方が奇麗に見えるようです。
2021年08月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
8/4 11:50
「五色沼と日光白根山」は山頂から少し下に下った方が奇麗に見えるようです。
五色山への稜線。
2021年08月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 12:08
五色山への稜線。
進むにつれて見える角度も変わってきます。
2021年08月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 12:10
進むにつれて見える角度も変わってきます。
湯ノ湖方面が見えました。
2021年08月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 12:17
湯ノ湖方面が見えました。
五色山。多分日光白根山が目の前に大きく見えるんじゃないかと思うけどガスの中。
2021年08月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 12:23
五色山。多分日光白根山が目の前に大きく見えるんじゃないかと思うけどガスの中。
分岐の「湯元」方面に進みます。気持ち良さそうな稜線・・・と思えたのは最初の5分くらいで、すぐに展望のない道になります。
2021年08月04日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 12:31
分岐の「湯元」方面に進みます。気持ち良さそうな稜線・・・と思えたのは最初の5分くらいで、すぐに展望のない道になります。
国境平。平というほど広くない印象でした。
2021年08月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 12:48
国境平。平というほど広くない印象でした。
国境平から金精山はすんなり登れましたが・・・
2021年08月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 13:13
国境平から金精山はすんなり登れましたが・・・
金精峠ヘはロープ垂れ下がった岩場多数。あまり下りに使うのには向いてない感じ。雷が鳴り始めたので少し焦りました。
2021年08月04日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 13:22
金精峠ヘはロープ垂れ下がった岩場多数。あまり下りに使うのには向いてない感じ。雷が鳴り始めたので少し焦りました。
金精峠に着きました。
2021年08月04日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/4 13:45
金精峠に着きました。
湯ノ湖辺りは晴れてるみたい。
2021年08月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 13:51
湯ノ湖辺りは晴れてるみたい。
金精峠〜菅沼登山口はなかなかの荒れ模様。本当に合ってるのか何度もGPSで確認しました。写真に写ってる倒木は乗り越えます。
2021年08月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 14:08
金精峠〜菅沼登山口はなかなかの荒れ模様。本当に合ってるのか何度もGPSで確認しました。写真に写ってる倒木は乗り越えます。
案内板があると本当にほっとする。
2021年08月04日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/4 14:11
案内板があると本当にほっとする。
でも最後に道をロスト。目の前に車道があるので焦りはなかったですが、車道が少し高くなっているので登りやすそうな所をウロウロ探していたら偶然登山道に復活。
2021年08月04日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/4 14:38
でも最後に道をロスト。目の前に車道があるので焦りはなかったですが、車道が少し高くなっているので登りやすそうな所をウロウロ探していたら偶然登山道に復活。
ここに出てきます。迷ってウロウロした分だけ最後降られました。
2021年08月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/4 14:43
ここに出てきます。迷ってウロウロした分だけ最後降られました。
撮影機器:

感想

なかなか休みと好天が合わず、梅雨明け後も私用などで少し久しぶりの山。暑いから標高の高い山がいいかなと日光白根山に行ってきました。日光白根山は2度登っているのですが、その時は前白根山や五色山を歩いていなかったので、どちらかと言うと「五色沼と日光白根山の景色を見る」というのがメインといった気持ちでした。

この日の天気はどのサイトの予報を見ても「晴れ時々曇り」でしたが、唯一「てんきとくらす」だけが登山指数はAながら午後から曇り、夜は雨というものでした。歩き始めて見上げる空は青空が広がり、日差しが眩しい感じで「大当たり」と喜んで登っていました。弥陀ヶ池まではとてもいい天気だったのにそこから登る間にあっという間にガスがかかって、山頂は真っ白。なんか本当にガッカリしてしまい、それが影響したのかそこから下る際にも体が重くてふらつく感じて調子が上がりません。避難小屋の前でしばらく休んで食事をすると少し元気が出たのですが、計画を続行するか下山するかで迷い、とりあえず五色沼まで行く事に。五色沼に着くと上空の雲は取れないまでも白根山の姿は見えていて、それならと気を持ち直して当初の計画を続行しました。メインだった「五色沼と白根山」も何とか見えて、金精山方面に進むと国境平を過ぎた辺りで雷が鳴り始め、金精峠から先でポツリポツリ。幸いにも本格的に降ったのは車まであと100mくらいだったので、そこまで降られた感じではありませんが、「てんきとくらす」すげーなと思っていました。ちなみに降ったのは本当に金精峠周辺のみで、帰路沼田方面に行く前に一度三本松園地まで行ったらそこは晴れていました。

天気は残念でしたが、見たい景色は見られたし、期待していなかったコマクサも見られたので、避難小屋からそのまま下る選択をしないで良かったと思います。この山は前に来た時も晴れなくて相性の悪さを感じますが、コースは豊富なのでリベンジする機会があればまた違うコースを歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら