記録ID: 341638
全員に公開
雪山ハイキング
東海
信仰と展望の里山へ!高賀山
2012年01月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 782m
- 下り
- 765m
コースタイム
08:45 駐車場
09:05 高賀の森最上部の東屋
09:40 岩屋
10:15 御坂峠
10:45 高賀山の山頂着
11:25 高賀山の山頂発
11:40 御坂峠
12:15 高賀の森最上部の東屋
12:30 駐車場
09:05 高賀の森最上部の東屋
09:40 岩屋
10:15 御坂峠
10:45 高賀山の山頂着
11:25 高賀山の山頂発
11:40 御坂峠
12:15 高賀の森最上部の東屋
12:30 駐車場
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な箇所はありませんが、岩屋から上は岩が凍結してましたので注意。 登山ポストと水場とトイレはありませんでした。 |
写真
感想
登り時間約2時間00分
下り時間約1時間5分
休憩時間約40分
標高差約770m
行程距離約6.0km
中濃随一の名峰で古くから山岳信仰の山として知られている山で、長良川と板取川に挟まれ、瓢ヶ岳・今淵ヶ岳とともに高賀三山を形成し、高賀山はその盟主である。
今日はこの高賀山をめざしました。
駐車場から岩のゴロゴロした丸木階段のある道を20分くらい登ると東屋に着き、ここが高賀山の登山口となる。
この御坂谷を詰めて御坂峠に向かうルートは自然石を利用した階段が続いていました。
登山口から少し登った所に修験者が身を清めたという垢離取場着き、悠久の清らかな水の流れる沢を渡って左俣に入り、石段の左岸を750m付近まで登ると沢筋に出合う。
少し登って左手の枯れ沢を見送りながら右枯れ沢をジグザグに登ると820m附近の岩屋に着く。
岩屋は間口4mほど、奥行き5mほどの巨石であり10人くらいが入れる空間になっていました。
岩屋の上部の巨石の所を右手に曲がり登山道をジグザグに登るとササ、ヒノキ、スギ林が現れ、うす暗い林の急坂を登ると御坂峠に着く。
御坂峠から左の稜線を登ると北東に御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの山並み、振り返れば南方に瓢ヶ岳、今淵ヶ岳が間近に望める。
25分程度で高賀山の山頂に到着し、北西に能郷白山、北方に蕪山、平家岳、その右手に白山連峰、大日ヶ岳の大展望でした。
機会があったらまた登りたい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
東海 [日帰り]
高賀山1,224.2m 高賀の森公園駐車場から送電線鉄塔巡視路を歩き御坂峠分岐から高賀の森公園駐車場へ周回する
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する