ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341784
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三角山は何処 その2 光明山の北東尾根 霧雨のヤブ山でずぶ濡れに

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.7km
登り
573m
下り
657m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:09 木和田平バス停
10:40-10:45 470m標高点
11:13 林道
11:55 倒木
12:11 馬頭刈尾根縦走路
12:15 光明山
12:17-12:29 高明神社跡
12:57 軍道/荷田子分岐
13:23 林道
13:35-13:47 高明神社
13:56 軍道バス停
14:18 十里木バス停
天候 霧雨、のち、くもり
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
西東京バス
09:35 武蔵五日市駅−木和田平

帰り
西東京バス
14:55 十里木−武蔵五日市
コース状況/
危険箇所等
先週に引き続き、馬頭刈尾根末端の三角山探索です。
宮内敏雄 著「奥多摩」の地図には、光明山から北東に延びる尾根に沿って(三角山)と記されているので、今週はこの尾根から光明山に登ってみました。
(詳しくは1枚目の写真を見て下さい)

木和田平−光明山
いわゆるバリルートです。
道標なし。所々道が不明瞭、ヤブもあります。尾根の上は赤と緑のテープ多い。
・木和田平−470m標高点
 取り付きから尾根に上がるまでは、ヤブの中の獣道。
 尾根の上は踏み跡あり、ここから赤と緑のテープあり。
・470m標高点−林道
 道はっきり、所々ヤブ、テープ多い。
・林道−光明山
 全般に道は良い。山頂近く、枝打ちされたスギの葉に埋もれ、道が不明瞭な所あり。

光明山−軍道
一般ハイキング道、特に問題ありません。
問題の三角山

宮内敏雄著 「奥多摩」 118ページ
「北秋川左岸の尾根その三」
昭和19年6月 昭和刊行會
2013年08月31日 20:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/31 20:59
問題の三角山

宮内敏雄著 「奥多摩」 118ページ
「北秋川左岸の尾根その三」
昭和19年6月 昭和刊行會
五日市駅前でバス待ち中。
昨晩飲み過ぎて、霧雨降ってて・・・
テンション上がりません。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:53
五日市駅前でバス待ち中。
昨晩飲み過ぎて、霧雨降ってて・・・
テンション上がりません。
本日の起点、木和田平バス停。
相変わらず霧雨。
傘差すほどではないので、腹をくくって歩き出す・・・
2013年09月07日 10:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:09
本日の起点、木和田平バス停。
相変わらず霧雨。
傘差すほどではないので、腹をくくって歩き出す・・・
ここから入って登り口を探します。
ログハウスはトイレです。
奥に見えるのは470mピーク。
きれいな三角形、もしかしてこれが三角山?
2013年09月07日 10:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:10
ここから入って登り口を探します。
ログハウスはトイレです。
奥に見えるのは470mピーク。
きれいな三角形、もしかしてこれが三角山?
沢沿いの道を登っていくと橋が架けてありました。
踏み跡がありそうなので、ここから取り付きました。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:53
沢沿いの道を登っていくと橋が架けてありました。
踏み跡がありそうなので、ここから取り付きました。
尾根の上の大きな岩。
左側を巻きます。
2013年09月07日 10:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:28
尾根の上の大きな岩。
左側を巻きます。
470m標高点、展望ありません。
2013年09月07日 10:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:45
470m標高点、展望ありません。
雨は止んだようですが、霧は晴れません。
2013年09月07日 10:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:45
雨は止んだようですが、霧は晴れません。
木立の隙間から、養沢に向かう道。
2013年09月07日 10:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:48
木立の隙間から、養沢に向かう道。
道は、はっきりしています。
2013年09月07日 10:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:57
道は、はっきりしています。
サルビアのような形の花、ピンぼけです。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:53
サルビアのような形の花、ピンぼけです。
雨の日にもメリットがあります。
クモの巣がはっきり見えるので助かります。
2013年09月07日 11:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:01
雨の日にもメリットがあります。
クモの巣がはっきり見えるので助かります。
先方、明るくなっているところは林道の切り通しです。
左側から林道へ下ります。
2013年09月07日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:10
先方、明るくなっているところは林道の切り通しです。
左側から林道へ下ります。
切り通しの末端に、看板が背を向けて取り付けられていたので、回り込んで見ました。
2013年09月07日 11:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:11
切り通しの末端に、看板が背を向けて取り付けられていたので、回り込んで見ました。
林道から尾根を下るときは、この看板が尾根入口の目印。
2013年09月07日 11:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:13
林道から尾根を下るときは、この看板が尾根入口の目印。
林道、下り方向。
雨は落ちてきません、でも霧は晴れません。
2013年09月07日 11:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:13
林道、下り方向。
雨は落ちてきません、でも霧は晴れません。
同じく、上り方向。
この先の右手から登ります。
2013年09月07日 11:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:13
同じく、上り方向。
この先の右手から登ります。
今度は上手くピントが合った。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:53
今度は上手くピントが合った。
ここから再び山道。
2013年09月07日 11:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:15
ここから再び山道。
ヤブっぽいですが、道はっきり。
白ペンキが良い目印。
2013年09月07日 11:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:17
ヤブっぽいですが、道はっきり。
白ペンキが良い目印。
変わった形のキノコ。
穴から胞子を飛ばす?
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 19:53
変わった形のキノコ。
穴から胞子を飛ばす?
登りが緩くなると岩が多くなり、
2013年09月07日 11:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:51
登りが緩くなると岩が多くなり、
岩の上に育った木も。
2013年09月07日 11:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:53
岩の上に育った木も。
大きな倒木、
2013年09月07日 11:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:55
大きな倒木、
雷にやられたようです。
2013年09月07日 11:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:55
雷にやられたようです。
小さなピークに2本の大きなヒノキ。
この付近が(三角山)のあたりです。
2013年09月07日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:58
小さなピークに2本の大きなヒノキ。
この付近が(三角山)のあたりです。
もうすぐ山頂。
2013年09月07日 12:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:02
もうすぐ山頂。
縦走路に出ました。
結局、三角山らしきところは、わからずじまい。
2013年09月07日 12:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:11
縦走路に出ました。
結局、三角山らしきところは、わからずじまい。
白いテープが巻かれた2本の木の間から登って来ました。
2013年09月07日 12:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:11
白いテープが巻かれた2本の木の間から登って来ました。
先週も馬頭刈山で見た花。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 19:53
先週も馬頭刈山で見た花。
光明山の山名標。
2013年09月07日 12:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:14
光明山の山名標。
ツリフネソウ、神社跡地で。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 19:53
ツリフネソウ、神社跡地で。
霧に煙る高明神社跡地。
平成の初め頃まで、立派な社殿がありました。
2013年09月07日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:17
霧に煙る高明神社跡地。
平成の初め頃まで、立派な社殿がありました。
石灯籠が残っています。
2013年09月07日 12:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:27
石灯籠が残っています。
スギの巨樹。
2013年09月07日 12:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:34
スギの巨樹。
鞍石 だそうです。
2013年09月07日 12:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:36
鞍石 だそうです。
霧が晴れて、セミが鳴き出しました。
2013年09月07日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:54
霧が晴れて、セミが鳴き出しました。
倒木に階段が切ってあります。
2013年09月07日 12:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:56
倒木に階段が切ってあります。
これだけ目立つと、虫も引っかからないでしょう(笑)
2013年09月07日 12:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:59
これだけ目立つと、虫も引っかからないでしょう(笑)
ヤマユリは実になっていました。
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:53
ヤマユリは実になっていました。
フユイチゴの花?
2013年09月07日 19:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 19:53
フユイチゴの花?
道標の下です。
2013年09月07日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:12
道標の下です。
林道に下りて、
2013年09月07日 13:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:22
林道に下りて、
横切ります。
2013年09月07日 13:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:22
横切ります。
山のアジサイもそろそろ見納めかな。
2013年09月07日 19:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:54
山のアジサイもそろそろ見納めかな。
もう一度林道を横切ります。
薄日が差してきました。
2013年09月07日 13:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:27
もう一度林道を横切ります。
薄日が差してきました。
味のある道標。
2013年09月07日 13:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:27
味のある道標。
軍道集落の上に出ました。
2013年09月07日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:34
軍道集落の上に出ました。
せっかくなので、高明神社にお参りしました。
2013年09月07日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:34
せっかくなので、高明神社にお参りしました。
実りの秋!
早く涼しくならないかな。
2013年09月07日 19:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 19:54
実りの秋!
早く涼しくならないかな。
サルスベリ。
2013年09月07日 13:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:49
サルスベリ。
集落の中で迷うことはありません。
2013年09月07日 13:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:50
集落の中で迷うことはありません。
ここからの山村風景が良いです。
2013年09月07日 13:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:53
ここからの山村風景が良いです。
軍道バス停に到着しましたが、バスがしばらくありません。
2013年09月07日 13:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:56
軍道バス停に到着しましたが、バスがしばらくありません。
1kmほどなので、十里木まで歩くことにしました。
2013年09月07日 19:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:54
1kmほどなので、十里木まで歩くことにしました。
黄色いコスモスがきれいだったので1枚。
2013年09月07日 19:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 19:54
黄色いコスモスがきれいだったので1枚。
中学生の頃、自転車で何度か遊びに来ました。
2013年09月07日 14:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:14
中学生の頃、自転車で何度か遊びに来ました。
十里木に到着。
2013年09月07日 14:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:17
十里木に到着。
お疲れ様でした。
2013年09月07日 14:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:18
お疲れ様でした。
ほどほどに反省会(笑)
2013年09月07日 19:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/7 19:53
ほどほどに反省会(笑)

感想

先週に引き続いて、馬頭刈尾根末端の三角山探索。

先週は光明山の東隣のピークに登ってみたが、三角山の確証は得られなかった。

「北秋川左岸の尾根その三」には、光明山から北東に延びる尾根に沿って(三角山)と記されている。東隣のピークではなく、この尾根のどこかに三角山があるのか? はたまた尾根全体を三角山と呼んでいるのか?
「現場」「現物」「現実」の三現主義ではないが、ともかく現地に行って見てくれば、何かわかるかも・・・と、今週はこちらの尾根も登ってみた。

五日市に向かう途中から霧雨、駅前でバスを待つ間も止む気配なし、木和田平バス停でも霧雨。テンションが削がれてしまうが、空が明るいのと、木の下に入ってしまえばそれほど雨に当たりそうもないので、傘も差さずそのまま歩き出す。

集落を抜け未舗装になってすぐの所に、沢を渡る丸木橋がある。
対岸に踏み跡がありそうなので登り始めるが、すぐに踏み跡は消える。地形を見ながら適当に斜面を登ると、ケモノ道らしい細い踏み跡が見つかったので、そのまま進んで尾根に乗る。

尾根の上には、もう少しましな踏み跡があり、赤と緑のテープがあちこちに付いている。
ケモノ道が交錯しているが、尾根を辿って大きな岩を左に巻き、少し登ると470m標高点のあるピーク、植林の中で展望なし。一休みするが、ヤブ蚊が寄ってくるので早々に切り上げた。

少し下って登り返す。470mピークから先、道が良くなるが所々両側からヤブが覆っている。
雨は止んだようであるが、ヤブをくぐるたびに濡れる。雨具を着ても蒸れて濡れるので、速乾性衣類の特長を生かして、気にせずそのまま登る。

登りが緩むと林道の切り通し。林道を渡って植林の中をさらに登る。
この尾根は、木や岩をつかんで登るような、急なところはない。

傾斜が緩くなると尾根も広くなり、岩の目立つ場所を過ぎ、雷に打たれた倒木を越えると、2本の太いヒノキの立つ小ピーク。このあたりが地図に(三角山)と記された場所であるが、特に三角山と言えるような地形ではない。

緩い登りをだらだらと登っていくと縦走路に出る。
縦走路沿いの立木2本に白いテープが巻いてあり、その間に出る。縦走路から歩いてきたコースを見ると、テープが巻かれていても、どこが道なのかよくわからない。

依然として霧が晴れないので、そのまま高明神社の参道を下ることにして、神社の跡地で昼食。滑りやすい参道をゆっくり下って、荷田子/軍道分岐手前にある鳥居のあたりで霧が晴れ、セミが鳴き出した。
分岐を軍道へ向かい、そのまま十里木バス停まで歩いた。

2週続けて光明山の周囲を歩いたが、結局、どこが三角山か?
光明山の東隣ピークよりも、木和田平から見る470mピークの方が三角山にふさわしいような形をしていると思うが・・・?
視点を変えて、養沢川対岸のタルクボノ峰あたりから眺めてみると、何かわかるかも?
これは、またの日の宿題としよう。


この近辺、地形図を眺めると、他にも登れそうな尾根がいくつかある。
標高差が小さく、遅い時間に出かけても何とかなりそうなので、機会があったら他の尾根も歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら