記録ID: 342331
全員に公開
ハイキング
甲信越
兜山
2013年09月08日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:19
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 477m
- 下り
- 477m
コースタイム
駐車場11:15-11:40鎖場-12:05山頂-13:00駐車場
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し(整備されています) トイレ:駐車場にあり(未使用ですがきれいそう) 温泉:岩下温泉400円 |
写真
撮影機器:
感想
雨で予定していた農作業が中止になり、どうする〜?
ドライブ?温泉?・・・・・やっぱり山行こう!!
と、8時に駅に集合で、車の中で相談し低山の兜山へ
雨で展望は望めないだろうけどね
勝沼IC高速下りて少々道に迷い、なんとか10:50駐車場到着
すでにガスガス
車の周りにアブがたくさん寄ってきて、こりゃ無理かな?と思ったら、虫よけのお陰か、人には寄ってこないので、レッツゴー
時間が無いので、短い2時間コースを選択
けっこう急な坂を登り、すぐに汗だく
大きな岩横の、危なくない鎖場が楽しかった。
初心者マークの友達も楽しめそう。
鎖場過ぎると、尾根歩きで楽ちん。すぐに山頂。
展望場に行くと雨になった。石和方面がうっすら見えるだけ。
写真があり、晴れたら絶景らしく、う〜ん今日は残念。
寝坊した晴れの日に来てみたいと思った。
下山後はすぐ麓の岩下温泉
聞いたら明治8年の建物で県内最古といわれる温泉らしい。レトロ感がとても良い。
広〜い源泉風呂は冷泉で、加温のお風呂とは別に一旦脱衣場から出て廊下を挟んだ所にあり、廊下に誰もいないか確認し、サササっと移動して入ってみた。なお廊下からは男女とも中が丸見え状態、ある意味スリリングな温泉でした(笑
B級ぶどうをお土産に、満足満足で帰宅したのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨になったら山へ行く?
スリルのある温泉、お土産、とても楽しそう!
羨ましい!
私は、先週も雨ばかりで山へ行ってません。
山の木の下では、雨が小降りでそんなに濡れなかったです。雨具を着ないで歩けました。
木の葉が傘の代わりになってくれてました
温泉の周りは一面葡萄畑で、たわわに実った葡萄を見て回るのも楽しかったです。
温泉はドキドキものでした
男性客は数名いましたから。
せっかくなので源泉にも入りたかったし。
温泉の中には神様が祭ってあったり、古い感じで良かったです。
ちょっと前までは混浴だったのではないでしょうか。
そんな造りでした。
また行ってみたい温泉でした。
こんにちは。雨でも山へとは!
低山とは言え、鎖もあって楽しそうな山梨百名山ですね。
私は地元民であるながら知らなかった「岩下温泉」に惹かれました。
さっそく期待せずに検索してみたら、なんとも立派なHPあり。新館・旧館があり、旧館を立ち寄り湯にしているとあるのでそちらの方がCasumin様の入られた方ですね。
「1700年余年の歴史を誇る甲州最古の温泉。近世には武田家とも深く関わり、信玄の隠し湯であり、まさに秘湯です。」とのこと。
秘湯マニアの私にはかなり魅力的です。今度ぜひ行って見ようと思います。
よい情報をありがとうございました。
山梨、いいですよね。
最近ハマってます^^
兜山もお気楽に登るには良い山でしたし、近場の温泉ということで地図で探した温泉がこれまた良い温泉で、なんだか得した気分でした。
HP見ました!半地下の源泉風呂は混浴になってましたね。
玄関も改装中でしたが、お風呂も最近仕切りを作ったようです。
でも廊下からはしっかり見えますけど
一見の価値はありかと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する