ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3424052
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

真夏の御池岳:山頂でリスに出逢いました

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
13.5km
登り
1,020m
下り
1,011m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
2:39
合計
7:32
7:28
7:29
16
8:04
8:08
33
8:41
8:48
18
9:11
9:28
25
9:53
10:02
11
10:13
10:19
14
10:33
10:33
4
10:37
10:40
9
10:49
10:51
8
10:59
11:17
9
11:26
11:28
3
11:31
11:31
11
11:42
11:42
5
11:47
12:40
3
12:43
12:43
10
12:53
13:14
13
13:27
13:27
4
13:31
13:31
18
13:49
13:53
39
14:32
14:32
11
14:46
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、彦根の最高気温は36度。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時頃に鞍掛トンネル東口無料駐車場に到着、既に15台くらいの車が停まっていました。灼熱の鈴鹿の山歩き、みなさんお好きですね。
コース状況/
危険箇所等
今日は常に強めの風が吹いて、とても心地よい山登りが楽しめました。もし、風が無かったら・・・笑。

シマリス狙いなのでコグルミ谷を登り鞍掛尾根を下る周回ルートを選択しました。(コグルミ谷では一匹も出逢えませんでしたけどね、涙。)コグルミ谷は急な谷筋を登るルートで、登り時も滑落に要注意です。ヒルの巣窟の谷です。今回は一匹も遭いませんでしたが、この季節は覚悟してどうぞ。途中にある長命水は冷たい湧き水がコンコンと流れていました。夏は涸れている記憶の方が強いです。

コグルミ谷を詰めるとカタクリ峠に辿り着きます。滋賀と三重の県境縦走路上にあって、左に行くと藤原岳、右に行くと御池岳、良い縦走路です。ここから御池岳山頂までは取り立てて危険な個所はありません。山頂までの登山道もリスが結構います。

御池岳山頂はテーブルランドのど真ん中です。南北約3km、東西数百m、まるでテーブルのように平らで広いカルスト台地です。テーブルランドにはドリーネと呼ばれる窪地が数えきれない程点在しており、その内10〜20程は池になっています。マダニを気にしなければテーブルランドは登山道から外れて自由自在に歩き回ることができますが、目印となるものが無くどこも同じ様に見えてしまい、道迷いのリスクが高い山だと思います。十分注意してください。

鈴北岳から鞍掛尾根をルンルンで下りお地蔵さんのある鞍掛峠へ。ここまで来たらあとは車を停めている鞍掛東口に下るだけですが、この区間は急な斜面を一気に下るので注意してください。道は狭くザレていて、万一滑落すると谷底まで止まりません。鞍掛峠で降りる方向を間違うと滋賀県側に下ってしまい、長いトンネル歩きを強いられることになります。
その他周辺情報 時節柄直帰しました。
鞍掛トンネルの東側(三重県側)にある無料駐車場。こんなに暑いのに、みなさんお好きですね。
2021年08月08日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 7:11
鞍掛トンネルの東側(三重県側)にある無料駐車場。こんなに暑いのに、みなさんお好きですね。
国道を15分程下ってコグルミ谷の登山口へ。三重県側は快晴でした。
2021年08月08日 07:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 7:15
国道を15分程下ってコグルミ谷の登山口へ。三重県側は快晴でした。
7時半、コグルミ谷出合。
2021年08月08日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 7:29
7時半、コグルミ谷出合。
タテ谷分岐通過。タテ谷ルートは廃道。
2021年08月08日 07:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 7:50
タテ谷分岐通過。タテ谷ルートは廃道。
羽化したばかりでしょうか。
2021年08月08日 07:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 7:53
羽化したばかりでしょうか。
猛攻撃を受けています。
2021年08月08日 07:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 7:56
猛攻撃を受けています。
夏真っ盛り
2021年08月08日 08:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 8:01
夏真っ盛り
30分余りで長命水へ、とても冷たかったです。夏の時期は期待しない方が良いかも。
2021年08月08日 08:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 8:19
30分余りで長命水へ、とても冷たかったです。夏の時期は期待しない方が良いかも。
カタクリ峠到着です。登山開始から約1時間半くらい。
2021年08月08日 08:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 8:43
カタクリ峠到着です。登山開始から約1時間半くらい。
急なコグルミ谷をクリアしたら、あとは比較的なだらかな県境縦走路を森林浴。
2021年08月08日 08:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 8:56
急なコグルミ谷をクリアしたら、あとは比較的なだらかな県境縦走路を森林浴。
そしていつの間にか御池岳山頂と真の池との分岐点へ。この苔むした光景がイイ。ここもリスが出てくるのですが、涙。
2021年08月08日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/8 9:12
そしていつの間にか御池岳山頂と真の池との分岐点へ。この苔むした光景がイイ。ここもリスが出てくるのですが、涙。
この谷筋を一気に詰めてゴールは御池岳山頂。
2021年08月08日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 9:31
この谷筋を一気に詰めてゴールは御池岳山頂。
青空が眩しい。
2021年08月08日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 9:49
青空が眩しい。
御池岳の頂です。登山開始3時間
2021年08月08日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
8/8 9:53
御池岳の頂です。登山開始3時間
暑い季節はトンボが下界から山に避暑してくるそうです。
2021年08月08日 09:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 9:57
暑い季節はトンボが下界から山に避暑してくるそうです。
テーブルランドをサクッと散策でもしましょうか。先ずは奥の平方向。
2021年08月08日 10:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 10:05
テーブルランドをサクッと散策でもしましょうか。先ずは奥の平方向。
奥の尖がり帽子は鈴鹿十座の天狗堂。御池岳を代表する風景の一つです。
2021年08月08日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 10:09
奥の尖がり帽子は鈴鹿十座の天狗堂。御池岳を代表する風景の一つです。
奥の平到着、周回します。
2021年08月08日 10:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 10:13
奥の平到着、周回します。
2021年08月08日 10:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 10:15
奥の平少し先から、藤原岳。
2021年08月08日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 10:15
奥の平少し先から、藤原岳。
御池岳山頂から東側のテーブルランドは木々が少なく、樹林帯の西側とは雰囲気が一変。二度美味しいというヤツですね。
2021年08月08日 10:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 10:21
御池岳山頂から東側のテーブルランドは木々が少なく、樹林帯の西側とは雰囲気が一変。二度美味しいというヤツですね。
東のボタンブチに行くつもりですが、今日はパスしました。青のドリーネを見たら気が変わりました。
2021年08月08日 10:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 10:34
東のボタンブチに行くつもりですが、今日はパスしました。青のドリーネを見たら気が変わりました。
青のドリーネ横を通過、T字尾根下降点へ向かいます。
2021年08月08日 10:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 10:48
青のドリーネ横を通過、T字尾根下降点へ向かいます。
多分アケボノソウだと思います。
2021年08月08日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 10:51
多分アケボノソウだと思います。
ザ、テーブルランド
2021年08月08日 10:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 10:55
ザ、テーブルランド
群れていて思わずパチリ。
2021年08月08日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 10:56
群れていて思わずパチリ。
ここまで足を延ばす登山者は少数です。きっと新鮮に見えるのではないでしょうか。
2021年08月08日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 10:57
ここまで足を延ばす登山者は少数です。きっと新鮮に見えるのではないでしょうか。
土倉岳出合まで来ました。テーブルランドの端っこ。
2021年08月08日 10:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 10:59
土倉岳出合まで来ました。テーブルランドの端っこ。
鈍牛の様なお姿
2021年08月08日 11:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 11:01
鈍牛の様なお姿
まさにハイキング気分です。終始強めの風が吹いていて汗は吹き飛んでいました。
2021年08月08日 11:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 11:19
まさにハイキング気分です。終始強めの風が吹いていて汗は吹き飛んでいました。
おっ、ここにも池があったのか、初めて見つけました。完全に動物のヌタ場になっています。
2021年08月08日 11:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 11:23
おっ、ここにも池があったのか、初めて見つけました。完全に動物のヌタ場になっています。
右から奥の平、御池岳山頂、ボタンブチ
2021年08月08日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 11:28
右から奥の平、御池岳山頂、ボタンブチ
青のドリーネ、方向を変えて。青のドリーネでは無くて、グリーンドリーネ。
2021年08月08日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/8 11:30
青のドリーネ、方向を変えて。青のドリーネでは無くて、グリーンドリーネ。
幸助の池を過ぎてボタンブチと天狗の鼻が一枚のフレームに収まる所にてパチリ。
2021年08月08日 11:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/8 11:42
幸助の池を過ぎてボタンブチと天狗の鼻が一枚のフレームに収まる所にてパチリ。
ボタンブチで一休み。
2021年08月08日 11:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 11:45
ボタンブチで一休み。
振り返って奥の平方向
2021年08月08日 11:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 11:45
振り返って奥の平方向
ボタンブチに来たらT字尾根は見ないとね。
2021年08月08日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 11:57
ボタンブチに来たらT字尾根は見ないとね。
モンベルで購入したヘリノックスのチェアゼロをここで試し座り。風が強いと吹き飛んでしまいます。山の必需品になりました。
2021年08月08日 11:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
8/8 11:59
モンベルで購入したヘリノックスのチェアゼロをここで試し座り。風が強いと吹き飛んでしまいます。山の必需品になりました。
いつもの風景を右手に御池岳山頂へ戻りましょう。
2021年08月08日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 12:42
いつもの風景を右手に御池岳山頂へ戻りましょう。
御池岳山頂にいた登山者に教えてもらいました。
2021年08月08日 12:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 12:52
御池岳山頂にいた登山者に教えてもらいました。
山頂標識の奥の平側の木にいますよと。
2021年08月08日 12:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/8 12:52
山頂標識の奥の平側の木にいますよと。
山頂で初めて見ました。
2021年08月08日 12:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 12:55
山頂で初めて見ました。
何枚も何枚も。
2021年08月08日 12:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 12:59
何枚も何枚も。
シマリスです。
2021年08月08日 13:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/8 13:05
シマリスです。
外来種ですが・・・
2021年08月08日 13:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 13:06
外来種ですが・・・
頑張って生きています。
2021年08月08日 13:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 13:06
頑張って生きています。
勢力範囲は御池岳に留めておいてね。
2021年08月08日 13:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 13:07
勢力範囲は御池岳に留めておいてね。
他の山にも広がるようだと本格的に駆除されるので。
2021年08月08日 13:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 13:09
他の山にも広がるようだと本格的に駆除されるので。
誰が放したのか?でも彼らには罪は無いですから。
2021年08月08日 13:11撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/8 13:11
誰が放したのか?でも彼らには罪は無いですから。
鈴北岳へ向かいます。
2021年08月08日 13:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 13:27
鈴北岳へ向かいます。
真の池通過
2021年08月08日 13:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 13:32
真の池通過
日本庭園と呼ばれている所(多分)
2021年08月08日 13:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 13:35
日本庭園と呼ばれている所(多分)
午後になると夕食タイムでどこからか集まってきます。
2021年08月08日 13:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 13:37
午後になると夕食タイムでどこからか集まってきます。
もう少し粘ると100頭くらいは合えたかも。
2021年08月08日 13:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 13:37
もう少し粘ると100頭くらいは合えたかも。
彼らも厄介者となっています。また今度
2021年08月08日 13:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 13:39
彼らも厄介者となっています。また今度
鈴北岳最後の登り
2021年08月08日 13:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 13:43
鈴北岳最後の登り
鈴北岳、奥には霊仙山
2021年08月08日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 13:53
鈴北岳、奥には霊仙山
御池岳と
2021年08月08日 13:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 13:51
御池岳と
日本庭園、元池分岐、そして奥には西ボタンブチ
2021年08月08日 13:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 13:51
日本庭園、元池分岐、そして奥には西ボタンブチ
快適な鞍掛尾根を下ります。ずっと風が心地よかったです。
2021年08月08日 13:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 13:54
快適な鞍掛尾根を下ります。ずっと風が心地よかったです。
秋、冬、歩くのが楽しみ。
2021年08月08日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 13:57
秋、冬、歩くのが楽しみ。
スノーシューで。
2021年08月08日 14:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 14:12
スノーシューで。
必ず撮ります。苔もイイ。
2021年08月08日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/8 14:13
必ず撮ります。苔もイイ。
鞍掛峠まで下ってきました。この先、少しヒルにも注意して。
2021年08月08日 14:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 14:32
鞍掛峠まで下ってきました。この先、少しヒルにも注意して。

感想

真夏の御池岳もGood!!
山頂でリスに出逢いました!!!

本日のミッションは・・・リスと鹿の写真を撮ること、そしてアケボノソウも・・・アケボノソウは未だでした。開花をお待ちの方、もう少しお待ちくださいね。

山頂でシマリスを見たのは初めてかもしれません。西のボタンブチでは見かけたことはあります。御池岳全体に住み着いているのでしょう。外来種だとか何かと叩かれる存在ですが、彼らには元々罪の無いことです。願わくば御池岳から勢力範囲を広めずに、御池岳のアイドル、コグルミ谷の住人としてこれからも私たちの癒しになってくださいね。彼らは人間の気持ちがわかるのでしょうか?笑。ずっとポーズを取り続けてくれました。

強めの風が終日吹いてくれたお陰で、8月の鈴鹿とは思えないとても快適な山歩きができました。コグルミ谷にヒルは見かけませんでした。2,000メートル級の山に来ているような雰囲気でしたよ。アケボノソウ狙いで8月もう一度訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら