ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3426917
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

南条山(東峰&西峰)

2021年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
ohkamo KAMO03 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
2.2km
登り
326m
下り
306m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:56
合計
2:58
距離 2.2km 登り 326m 下り 324m
10:25
10:32
17
10:49
10
10:59
11:47
3
11:50
12
12:02
12:03
36
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽道高架下のところで県道80号をはなれて舗装林道を北上し南条山登山口へ(登山口前のふくらみに2,3台車を停めることができます。その手前にも大きなふくらみがあります)。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
その他周辺情報 市街地の近くなので県道沿いにもコンビニがありました。
久しぶりに家族でハイクへ。行先は近場の南条山。深堂山の東にある山だ。舗装林道を進んでいくと登山口道標あり。
2021年08月07日 09:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 9:39
久しぶりに家族でハイクへ。行先は近場の南条山。深堂山の東にある山だ。舗装林道を進んでいくと登山口道標あり。
登山口には野菊が咲いていた。
2021年08月07日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 9:40
登山口には野菊が咲いていた。
沢の左側を進んで最後の堰堤で登山道は右へ横切り尾根へと上がってゆく。
2021年08月07日 09:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 9:41
沢の左側を進んで最後の堰堤で登山道は右へ横切り尾根へと上がってゆく。
2021年08月07日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 9:44
急な登りが続く。ロープがつけられているところが多い。
2021年08月07日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 9:49
急な登りが続く。ロープがつけられているところが多い。
石垣がある。お城のだろうか。
2021年08月07日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 9:55
石垣がある。お城のだろうか。
大きな岩がでてきた。
2021年08月07日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 9:56
大きな岩がでてきた。
大きな木が岩を割ったのか。
2021年08月07日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 9:57
大きな木が岩を割ったのか。
この先少し斜度が落ちた。
2021年08月07日 10:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:02
この先少し斜度が落ちた。
炭焼き窯跡。
2021年08月07日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 10:04
炭焼き窯跡。
息子がクワガタを発見。
2021年08月07日 10:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/7 10:11
息子がクワガタを発見。
岩が多くなってきたらもうすぐ展望台。
2021年08月07日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:20
岩が多くなってきたらもうすぐ展望台。
展望台からは東側から南側が開けている。
2021年08月07日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 10:29
展望台からは東側から南側が開けている。
虚空蔵山
2021年08月07日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 10:30
虚空蔵山
広島市方面。
2021年08月07日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 10:30
広島市方面。
曽場ヶ城山。こちらも虚空蔵山と同じく長らく歩いていない。
2021年08月07日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 10:30
曽場ヶ城山。こちらも虚空蔵山と同じく長らく歩いていない。
東峰、西峰をめざす。
2021年08月07日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:32
東峰、西峰をめざす。
東峰に着いた。展望はない。より高い西峰を目指す。
2021年08月07日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 10:51
東峰に着いた。展望はない。より高い西峰を目指す。
西峰に着いた。こちらも展望はない。ただ羽虫が少なくて快適。ここで昼食タイム。
2021年08月07日 11:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 11:39
西峰に着いた。こちらも展望はない。ただ羽虫が少なくて快適。ここで昼食タイム。
虚空蔵山方向へと下りる道や深堂山への縦走路への道があり下山路を間違わないように。
2021年08月07日 11:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 11:47
虚空蔵山方向へと下りる道や深堂山への縦走路への道があり下山路を間違わないように。
展望台に戻ってきた。
2021年08月07日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 11:58
展望台に戻ってきた。
広島空港が見えている。
2021年08月07日 11:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 11:59
広島空港が見えている。
澄み渡った青空がとても綺麗だ。
2021年08月07日 12:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 12:00
澄み渡った青空がとても綺麗だ。
登ってきた登山道を下りていく。
2021年08月07日 12:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/7 12:01
登ってきた登山道を下りていく。
登山口まで戻ってきた。思っていたより暑くなくて羽虫も少なくて今日も満足満足。
2021年08月07日 12:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 12:40
登山口まで戻ってきた。思っていたより暑くなくて羽虫も少なくて今日も満足満足。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 携帯トイレ

感想

久しぶりに家族ハイクで南条
山へ。ほとんど樹林帯の中な
のでこの時期でも大丈夫かな
あというのと家内と息子は登
ったことがないので選定。

9時に自宅を出発して国道375
号の造賀経由で西条市街地を
パスして県道350号へ。距離
的には遠回りかもしれないが
市街地をパスできるので早く
到着できる。山陽道高架を過
ぎたところで右折して再び高
架をくぐってすぐ右折→右折
→左折(ちょっと狭い)して
舗装林道へ。このあたりナビ
で確認した方がよさそう。

あまり車が走らないからか野
鳥が多い。登山口には9時半
に着いた。トレランの人とか
が車を停めているかなあと思
ったけれど車は停まってない。
登山口前に2,3台、その
手前の大きなふくらみにはも
う少し車を停めれそう。野菊
やアキノタムラソウ(?)な
どが咲いている。

9時40分に出発した。ポッシ
ェットの温度計は30度。南条
山Aコース登山口の道標のあ
る谷の左側を上がっていく。
トレランや朝駆けの人が登っ
ているから蜘蛛の巣は大丈夫
だろうと思いきや蜘蛛の巣が
・・・。家内がストックで
防御しつつ登っていく。

最後の堰堤のところで右側に
横切り尾根へと登っていく。
まずまずの急な登りでロープ
がずっとつけてある。ぬかる
んでいると助かるだろう。10
分ほど登ると石垣のようなも
のがでてくる。城址の名残り
なのだろうか。9時55分、前
方に大きな岩がでてきた。大
きな岩の間を大木が割いてい
る。この先ちょっと斜度が落
ちた。左側に炭焼き窯跡があ
る。メスのクワガタを息子が
見つけた。尾根をぐんぐんと
登っていく。

10時20分、再びロープがでて
きた。この先、岩が時々でて
くる。右手に虚空蔵山が見え
ている。左に岩がでてきてそ
こを登ると10時25分展望台だ。
南側の展望が良くて西条市
街地が一望できる。8月5日同
様に青空がとてもきれいだ。
風があるので意外にそこまで
暑くはない。ここより標高の
高い西峰に登って引き返して
昼食にしようと10時半に再び
行動開始した。樹林帯の中が
続くので西峰以外は日影が多
い。10時50分、東峰との看板
があるが展望なく西峰へと休
まず進む。11時、西峰に着い
た。樹林におおわれていて展
望はない。気温が高いから?
か羽虫がそんなにおらず助か
る。展望はないけれど居心地
が良い。ここで昼食タイム。

11時45分、展望台へと引き返
していく。並滝寺池(虚空蔵
山登山口のあるところ)へ下
りる登山道もあるので間違わ
ないようにしないといけない。
12時、展望台に戻ってきた。
再び展望を楽しみ下りてい
く。12時40分、登山口まで戻
ってきた。標高が下がるとム
シムシする。このあと並滝寺
池の方へと舗装林道でよって
から自宅へと返った。登山口
にアクセスするなら行きに利
用した山陽道高架下をくぐっ
た方がよさそうだ。

水分は3リットル持参の2リッ
トル消費。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

ohkamoさん、こんばん和😁
🌞猛暑真っ盛りのこの頃ですが、よく登られていますね〜(感心)

南条山は(西日本豪雨で崩れた)深堂山の清滝ルートから登ったのが初めて🔰でした。
深堂山まではシダ漕ぎもありながら順調でしたが、南条山への分岐を間違い、何と気付かず深堂山へ再登頂😱・・・今思うとお恥ずかしい限りですが、かなりテンパって自信喪失・・・何とか間違いに気付き、南条山(西峰 & 東峰)に辿り着きました😰
あの時は自己嫌悪の塊と化して・・・俺なんかに山登りは向いてない・・・と諦めようと傷心のまま第2展望所に下りたんです。
その頃は見たこと無かった西条〜八本松の絶景に感動、感謝😂

あの時の感動「頑張れば神様はいる✊」。。未だに心の支えです😄
2021/8/9 22:58
Ennaさん、こんばんワン。
やらないといけないことはたくさんあるのですが💦。
家族で遠征の予定があるので久しぶりに家族で登ってきました。展望台以外は樹林帯なので
それほど暑くなかったです(その前の吾妻山と比べたらクーラーの中にいるような感じ😊?・・ちょっと言い過ぎかな)。
Ennaさんが歩かれたコースは私が初めて深堂山に登ったコースの逆コースでしょうか。私は南条山から登って深堂山に登って清滝に下りようとしてシダシダの中に突入してやっとこさでたら豪雨災害跡のところにでてきてしまって焦りました。
第2展望台西条〜八本松が一望できて気持ちがいいですね。それに普段生活している街並みが見えるとはとても楽しいです。
2021/8/10 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
南条山(東広島市)
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国 [日帰り]
南条山(東広島市)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら