ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3427305
全員に公開
ハイキング
甲信越

二王子岳(二王子神社から)

2021年08月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
11.4km
登り
1,161m
下り
1,161m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:51
合計
7:36
距離 11.4km 登り 1,162m 下り 1,177m
4:25
4:26
71
5:37
5:40
59
6:39
53
7:32
7:38
58
8:36
9:09
38
9:47
9:48
36
10:24
10:29
28
10:57
53
11:50
11:52
4
11:56
二王子岳登山者駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早起きして三条のお宿からやってきました二王子神社。
2021年08月09日 04:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 4:19
早起きして三条のお宿からやってきました二王子神社。
突き当たって右が登山者駐車場。しかし神社もすぐです。
2021年08月09日 04:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 4:20
突き当たって右が登山者駐車場。しかし神社もすぐです。
とうぜん従いました。では神社へ。
2021年08月09日 04:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 4:21
とうぜん従いました。では神社へ。
徒歩1分でついた。
2021年08月09日 04:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 4:22
徒歩1分でついた。
神社の奥が登山口。
2021年08月09日 04:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 4:24
神社の奥が登山口。
登山者カードを記入。バッジの販売もあるみたい。
2021年08月09日 04:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 4:26
登山者カードを記入。バッジの販売もあるみたい。
序盤はまあまあ急登です。
2021年08月09日 05:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:08
序盤はまあまあ急登です。
ブレたけど「神子石」とある
2021年08月09日 05:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:16
ブレたけど「神子石」とある
裏っかわから。苔むす大岩はなんだか厳かだ。
2021年08月09日 05:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:17
裏っかわから。苔むす大岩はなんだか厳かだ。
すぐに水場。田中陽希くんがのんでたのはここ?
2021年08月09日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:21
すぐに水場。田中陽希くんがのんでたのはここ?
平坦になってきたぞ。
2021年08月09日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:37
平坦になってきたぞ。
次の水場の前でした。
2021年08月09日 05:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:38
次の水場の前でした。
避難小屋。
2021年08月09日 05:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:38
避難小屋。
ここが三合目だった。広いのでちょっときゅうけい。
2021年08月09日 05:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:39
ここが三合目だった。広いのでちょっときゅうけい。
つぎは定高山。ポイントが小刻みなのがうれしい(^_^)
2021年08月09日 05:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:39
つぎは定高山。ポイントが小刻みなのがうれしい(^_^)
きもちいい森(^_^)
2021年08月09日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 5:58
きもちいい森(^_^)
ここ二王子岳でもオオカメノキは実をつけてた。
2021年08月09日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 6:12
ここ二王子岳でもオオカメノキは実をつけてた。
ここも休憩適地。
2021年08月09日 06:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:14
ここも休憩適地。
手入れは全線ほとんど完璧でした。
2021年08月09日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:23
手入れは全線ほとんど完璧でした。
平が岳でも似たような光景をみたぞ。新潟方式!
2021年08月09日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:25
平が岳でも似たような光景をみたぞ。新潟方式!
半分とうちゃく〜!
2021年08月09日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:31
半分とうちゃく〜!
電柱があると思って見上げると・・・
2021年08月09日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:31
電柱があると思って見上げると・・・
積雪深観測用ですね。どこまでつもるんだ・・・すごすぎる・・
2021年08月09日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 6:32
積雪深観測用ですね。どこまでつもるんだ・・・すごすぎる・・
つぎは油コボシ。
2021年08月09日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:42
つぎは油コボシ。
どこも「これ以上登山道の流出はぜったいにゆるさない!!!」という強い熱意をひしひしと感じる。
2021年08月09日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 6:44
どこも「これ以上登山道の流出はぜったいにゆるさない!!!」という強い熱意をひしひしと感じる。
眺めもよくなってきた。
2021年08月09日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:01
眺めもよくなってきた。
エゾアジサイ。
2021年08月09日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:10
エゾアジサイ。
きれいに咲かせてくれてました(^_^)
2021年08月09日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 7:10
きれいに咲かせてくれてました(^_^)
すでに太陽は高くなりはじめ。いい具合の雲がその日差しをさえぎってくれてます(^_^)
2021年08月09日 07:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:14
すでに太陽は高くなりはじめ。いい具合の雲がその日差しをさえぎってくれてます(^_^)
六合目
2021年08月09日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:15
六合目
イワオトギリ。ブレた(>_<)
2021年08月09日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:18
イワオトギリ。ブレた(>_<)
6合目という割にはすっかり平坦になってきた。
2021年08月09日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:19
6合目という割にはすっかり平坦になってきた。
あそこはまだ山頂じゃないみたい。
2021年08月09日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:21
あそこはまだ山頂じゃないみたい。
たっくさん咲いてます(^_^)
2021年08月09日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:26
たっくさん咲いてます(^_^)
ブルーをメインにしてみた。
2021年08月09日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 7:26
ブルーをメインにしてみた。
あのピークへののぼりが油コボシ?と思ってたら・・
2021年08月09日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:29
あのピークへののぼりが油コボシ?と思ってたら・・
でました!
2021年08月09日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:34
でました!
そんなにはげしくもなく、のぼると7合目。
2021年08月09日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:36
そんなにはげしくもなく、のぼると7合目。
まだひらいてない(>_<)開いてないリンドウにはかなしい思い出が・・・
2021年08月09日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:36
まだひらいてない(>_<)開いてないリンドウにはかなしい思い出が・・・
も〜整備が完璧すぎて関心の登行になった!
2021年08月09日 07:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 7:44
も〜整備が完璧すぎて関心の登行になった!
ずっと見えてるこのピーク、ぐるっとまわりこみます。
2021年08月09日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:49
ずっと見えてるこのピーク、ぐるっとまわりこみます。
そのみちがこののぼりのご褒美だった!
2021年08月09日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 7:51
そのみちがこののぼりのご褒美だった!
おーニッコウキスゲ!
2021年08月09日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 7:52
おーニッコウキスゲ!
ズームしてみた。踏み込んではいけません。
2021年08月09日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:52
ズームしてみた。踏み込んではいけません。
登山道脇にはキバナニガナも。
2021年08月09日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:52
登山道脇にはキバナニガナも。
これはなんというお花でしょうか?
お花のサイトで質問したところ、葉っぱの写真がないからはっきりわからないけど、セリ科のハクサンボウフウでは?とのアドバイスをいただきました(^_^)
2021年08月09日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:53
これはなんというお花でしょうか?
お花のサイトで質問したところ、葉っぱの写真がないからはっきりわからないけど、セリ科のハクサンボウフウでは?とのアドバイスをいただきました(^_^)
モミジカラマツ
2021年08月09日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:53
モミジカラマツ
ヤブキショウマ。なんだか若い。
2021年08月09日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 7:53
ヤブキショウマ。なんだか若い。
お花畑にも水場があります。
2021年08月09日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:53
お花畑にも水場があります。
マイヅルソウだとおもうけど、遠くってうまく撮れない(>_<)
2021年08月09日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:54
マイヅルソウだとおもうけど、遠くってうまく撮れない(>_<)
このなまえもわからない・・
こちらもお花のサイトで質問したところ、ミヤマクルマバナでは?とのアドバイスをいただきました(^_^)
2021年08月09日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:54
このなまえもわからない・・
こちらもお花のサイトで質問したところ、ミヤマクルマバナでは?とのアドバイスをいただきました(^_^)
すごい斜面だ!
2021年08月09日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:56
すごい斜面だ!
整備も完璧!どこまでもどこまでも!!
2021年08月09日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:57
整備も完璧!どこまでもどこまでも!!
ついに山頂をとらえた!
2021年08月09日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:59
ついに山頂をとらえた!
頂上付近はおだやかだな〜。
2021年08月09日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:59
頂上付近はおだやかだな〜。
二王子神社との案内板。奥社でしょう。整備のお礼をしました。
2021年08月09日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:02
二王子神社との案内板。奥社でしょう。整備のお礼をしました。
ありがとうございましたm(_)m
2021年08月09日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:02
ありがとうございましたm(_)m
それではGO!
2021年08月09日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:04
それではGO!
頂上稜線とうちゃく〜!
2021年08月09日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:04
頂上稜線とうちゃく〜!
ドキドキ・・
2021年08月09日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:05
ドキドキ・・
おやイワイチョウ。
2021年08月09日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/9 8:06
おやイワイチョウ。
おーここもすごい群落だ!
2021年08月09日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/9 8:06
おーここもすごい群落だ!
斜面全体。
2021年08月09日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:06
斜面全体。
池塘。あの土嚢は登山者の踏み込みで荒れてしまった場所でしょうか・・・。
2021年08月09日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:07
池塘。あの土嚢は登山者の踏み込みで荒れてしまった場所でしょうか・・・。
水辺にも咲いてます(^_^)
2021年08月09日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:07
水辺にも咲いてます(^_^)
なにやらあります。
2021年08月09日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:14
なにやらあります。
上越国境型だ。
2021年08月09日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:15
上越国境型だ。
ガスガスガスガス山行をおもいだすぜ(>_<)
2021年08月09日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:15
ガスガスガスガス山行をおもいだすぜ(>_<)
こちらは奥ノ院でした。
2021年08月09日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:15
こちらは奥ノ院でした。
ここまで快適にやってこれたのは、完璧な整備と薄雲のおかげです(>_<)
2021年08月09日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:16
ここまで快適にやってこれたのは、完璧な整備と薄雲のおかげです(>_<)
二本木山への分岐。
2021年08月09日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:17
二本木山への分岐。
またまたオオカメノキ。
2021年08月09日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:17
またまたオオカメノキ。
秋も良さそう(^_^)
2021年08月09日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:18
秋も良さそう(^_^)
ついにとらえた!
2021年08月09日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:18
ついにとらえた!
上越国境型巨大バージョン!これは快適そうだ。
2021年08月09日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/9 8:19
上越国境型巨大バージョン!これは快適そうだ。
先行者の方の見つめる先には・・きっとあれが・・あるはず・・
2021年08月09日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:20
先行者の方の見つめる先には・・きっとあれが・・あるはず・・
ついた〜!
2021年08月09日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
8/9 8:21
ついた〜!
飯豊連峰!この景色が見たかった
2021年08月09日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/9 8:22
飯豊連峰!この景色が見たかった
案内板もすべて飯豊連峰!
2021年08月09日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 8:22
案内板もすべて飯豊連峰!
連峰北部
2021年08月09日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 8:23
連峰北部
えぶり差岳にズーム。トンガリは鉾立峰。エブリはその左のピーク。大石山へよじのぼる足ノ松尾根・・・ちょっと感慨深い・・
2021年08月09日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 8:23
えぶり差岳にズーム。トンガリは鉾立峰。エブリはその左のピーク。大石山へよじのぼる足ノ松尾根・・・ちょっと感慨深い・・
地神山〜門内岳〜北股岳・・・。本山は雲に隠れてますが、不思議と残念な気持ちはありません・・
2021年08月09日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 8:23
地神山〜門内岳〜北股岳・・・。本山は雲に隠れてますが、不思議と残念な気持ちはありません・・
大変だった・・・いろいろと思い出します
2021年08月09日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/9 8:24
大変だった・・・いろいろと思い出します
おなかすいたので展望台の特等席であさごはん。きょうはコンビニで買った水をもってきた。新潟では北アルプスなんですね〜
2021年08月09日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/9 8:27
おなかすいたので展望台の特等席であさごはん。きょうはコンビニで買った水をもってきた。新潟では北アルプスなんですね〜
採水地は大町市常盤。たしかに北アルプスの水だ。
2021年08月09日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:41
採水地は大町市常盤。たしかに北アルプスの水だ。
カップ麺食べてるとエブリにも雲がかかってきた。
2021年08月09日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 8:48
カップ麺食べてるとエブリにも雲がかかってきた。
ズームしてみた。
2021年08月09日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 8:48
ズームしてみた。
ほんとうに大きな山だ。あらためてあるけたことに感謝です。
2021年08月09日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 8:48
ほんとうに大きな山だ。あらためてあるけたことに感謝です。
コーヒー飲んでると目の前の石にセミが。目の前で鳴かれるとこんなにもうるさいとは!しかしあとからやってきたわたしが追っ払うわけにもいかず、しばしがまん。う・うるさい・・・(>_<)
2021年08月09日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:52
コーヒー飲んでると目の前の石にセミが。目の前で鳴かれるとこんなにもうるさいとは!しかしあとからやってきたわたしが追っ払うわけにもいかず、しばしがまん。う・うるさい・・・(>_<)
たまらずみかん缶もって退散。
2021年08月09日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 8:54
たまらずみかん缶もって退散。
山頂ミカン派の新歓活動もわすれません(^_^)会員は現在1名です(>_<)
2021年08月09日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 8:54
山頂ミカン派の新歓活動もわすれません(^_^)会員は現在1名です(>_<)
それでは山頂をセミくんに明け渡すことに。ちなみに三角点はこんな感じ。
2021年08月09日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 9:08
それでは山頂をセミくんに明け渡すことに。ちなみに三角点はこんな感じ。
山頂全景。広くはないけど、せまくもない。
2021年08月09日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 9:09
山頂全景。広くはないけど、せまくもない。
すこしもどると、展望広場のような場所。来るときは気づかなかった。
2021年08月09日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 9:11
すこしもどると、展望広場のような場所。来るときは気づかなかった。
二本木山方面
2021年08月09日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 9:12
二本木山方面
山頂をふりかえってみた。ちょっとなごりおしい・・
2021年08月09日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 9:12
山頂をふりかえってみた。ちょっとなごりおしい・・
奥ノ院。
2021年08月09日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 9:15
奥ノ院。
新発田がみえる。
2021年08月09日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 9:15
新発田がみえる。
新潟はいいところだな〜
2021年08月09日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 9:16
新潟はいいところだな〜
五頭山もいつかいくぞっ!
2021年08月09日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 9:17
五頭山もいつかいくぞっ!
アキノキリンソウ。
2021年08月09日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 9:23
アキノキリンソウ。
きのう咲いた株が。
2021年08月09日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 9:30
きのう咲いた株が。
道がいいのでずんずんおりられます。五合目でちょっと休憩。
2021年08月09日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 10:23
道がいいのでずんずんおりられます。五合目でちょっと休憩。
三合目。つかれたわけではないけど、ここでも休憩。ポイントの間隔が絶妙で、つかれる前に休憩できるのもたのしく登れるポイントなんでしょうね。
2021年08月09日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 10:56
三合目。つかれたわけではないけど、ここでも休憩。ポイントの間隔が絶妙で、つかれる前に休憩できるのもたのしく登れるポイントなんでしょうね。
森のなかから聞いたことのないかわった鳴き声。あたりを見回してみると・・・じっとこちらの様子をうかがってました。
2021年08月09日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 11:35
森のなかから聞いたことのないかわった鳴き声。あたりを見回してみると・・・じっとこちらの様子をうかがってました。
沢と合流。境内にかえってきたようだ。
2021年08月09日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:38
沢と合流。境内にかえってきたようだ。
森も境内の雰囲気になった。
2021年08月09日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:38
森も境内の雰囲気になった。
庭園のような雰囲気でもある。
2021年08月09日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:44
庭園のような雰囲気でもある。
おーついた〜!
2021年08月09日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:49
おーついた〜!
ありがとうございましたm(_)m
2021年08月09日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:49
ありがとうございましたm(_)m
田中陽希くんが浴びてた滝行の場所。きょうは「許可します」の張り紙はなかった(>_<)
2021年08月09日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:50
田中陽希くんが浴びてた滝行の場所。きょうは「許可します」の張り紙はなかった(>_<)
無事のお礼におまいり。
2021年08月09日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:50
無事のお礼におまいり。
立派なお社だ!宮司さんがおられたので、記念にバッジを授かりました。
2021年08月09日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:52
立派なお社だ!宮司さんがおられたので、記念にバッジを授かりました。
シンプルだけど力強い扁額。
2021年08月09日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 11:53
シンプルだけど力強い扁額。
社殿のわきにコバギボウシ。
2021年08月09日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 11:53
社殿のわきにコバギボウシ。
あさはわからなかったけど、ほんとうにりっぱなお社だ!
2021年08月09日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 11:54
あさはわからなかったけど、ほんとうにりっぱなお社だ!
登山者駐車場はすぐです。
2021年08月09日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 11:55
登山者駐車場はすぐです。
お宿への帰り道、新潟のモンベルでお土産のTシャツを購入。八海山にはのぼったことないけど(>_<)
2021年08月09日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/9 14:44
お宿への帰り道、新潟のモンベルでお土産のTシャツを購入。八海山にはのぼったことないけど(>_<)
撮影機器:

感想

飯豊連峰の縦走をめざしてえぶり差岳を足ノ松尾根からのぼっているとき、ず〜〜〜っと背後にそびえていたここ二王子岳。なぜだかその道がとてもきつく、なんどもなんども振り返って休むたびにみえていたこの二王子岳。縦走を終えてから、いつかのぼって、自分の歩いた道を見ていたいと思ってました。
飯豊連峰はわたしのいままでのチャレンジのなかでも抜群にしんどかった思い出の山(タイミングが悪かっただけかもしれませんが・・)。ここ二王子岳であらためて振り返ることができました(^_^)
 そろそろ再チャレンジかな??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

はじめまして!
二王子岳のある新潟に住んでいます。
遠い所から来てくれたんですね。ありがとうございます。
二王子岳の登山道は、S氏が整備して下さっていて、二王子岳に行くと9割方お会いしています。
飯豊の縦走も読ませて頂きました。
残雪期の厳しい道のりを悪天候の中、お疲れ様でした!次はたおやかな稜線を景色やお花畑を楽しみながら歩けると良いですね♪
週末はニッコウキスゲを楽しみに二王子岳を歩いて来ます。
2021/8/19 23:25
hemuhanaさんコメントありがとうございました(^_^)
新潟におすまいとのこと、上信越大好きなわたしから見ると、とってもうらやましいです!
今回はSさんにお目にかかれませんでしたが、今まであちこちのぼった中でも、本当に本当に丁寧で、その熱意をひしひしと感じながらの登山となりました。くしくも今回の新潟訪問の最後にのぼった御神楽岳では、昨今の事情からかしばらく刈り払いがなされていないようで、二王子岳の登山道を思い起こしながらの登山となりました。。。ぜひぜひ、なにとぞよろしくお伝えくださいm(__)m

飯豊も読んでいただいたとのことで、あのつたなくただ長いレコで大変恐縮です(>_<)あのときはあのときで、今までの登山で最も心に刻まれた貴重な経験になったのですが、あのような状態だったので、いつか必ず、大石ダムから弥平四郎まで、イイデリンドウの季節に再訪しようと思っています(^_^)

hemuhanaさんのこれからの山行が、どれもすてきな山行になりますように、西のほうからですが、二王子神社にお祈りしております(^_^)
ことしのお盆はなかなか天候がぱっとしなかったので、粟ヶ岳や五頭山、浅草岳に守門岳と、行きたかった山をい〜っぱい積み残しての帰宅となりました。またいつか、新潟の山道でお目にかかれますことことをたのしみにしてます!
2021/8/21 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら