ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3427645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
10.6km
登り
894m
下り
891m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:51
合計
5:21
8:39
1
8:47
8:49
13
9:02
9:04
15
9:19
9:20
23
9:43
9:49
8
9:57
10:09
42
10:51
10:51
14
11:05
11:06
27
11:33
11:33
13
11:46
11:51
9
12:00
12:01
14
12:15
12:23
12
12:35
12:36
4
12:40
12:40
23
13:03
13:03
10
13:13
13:16
39
14:00
ゴール地点
8:45ビジターセンター-10:00トーミの頭-12:17仙人岳-13:02黒斑山-13:56ビジターセンター
天候 曇り時々晴れ
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンターの駐車場を利用。8:26到着時で8割ほど。14:30頃の出発時は空き多数。
コース状況/
危険箇所等
草すべりは急傾斜で登山道も狭く、滑落注意。
登山道の入口にいきなりマツムシソウ
2021年08月08日 08:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 8:47
登山道の入口にいきなりマツムシソウ
登山道入口にウスユキソウ
2021年08月08日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:48
登山道入口にウスユキソウ
ノアザミも登山道の入口に
2021年08月08日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:51
ノアザミも登山道の入口に
黄色い花
2021年08月08日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:52
黄色い花
ジャコウソウ
2021年08月08日 08:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 8:56
ジャコウソウ
黄色い花
2021年08月08日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:04
黄色い花
槍ヶ鞘。この前で一瞬雨が降る。
2021年08月08日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:50
槍ヶ鞘。この前で一瞬雨が降る。
名前分からず
2021年08月08日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:52
名前分からず
トーミの頭へ
2021年08月08日 09:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 9:53
トーミの頭へ
トーミの頭
2021年08月08日 10:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 10:01
トーミの頭
トーミの頭から見おろす
2021年08月08日 10:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 10:00
トーミの頭から見おろす
浅間山
2021年08月08日 10:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 10:08
浅間山
トモエシオガマ。初めて見た。
2021年08月08日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:12
トモエシオガマ。初めて見た。
松と浅間山
2021年08月08日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:12
松と浅間山
オダマキ
2021年08月08日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:20
オダマキ
ナデシコは草すべりで多く咲いていた
2021年08月08日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:27
ナデシコは草すべりで多く咲いていた
草すべりの途中
2021年08月08日 10:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 10:30
草すべりの途中
ハクサンフウロ
2021年08月08日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 10:32
ハクサンフウロ
マルバダケブキ
2021年08月08日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:40
マルバダケブキ
湯の平に到着
2021年08月08日 10:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 10:42
湯の平に到着
岩壁を見上げる
2021年08月08日 11:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 11:29
岩壁を見上げる
賽の河原
2021年08月08日 11:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 11:30
賽の河原
岩峰
2021年08月08日 11:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 11:37
岩峰
Jバンド取り付き
2021年08月08日 11:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 11:37
Jバンド取り付き
Jバンドを登り切ったところ
2021年08月08日 11:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 11:52
Jバンドを登り切ったところ
稜線はガスだった
2021年08月08日 12:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 12:02
稜線はガスだった
ガスが取れるとこの景観
2021年08月08日 12:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 12:44
ガスが取れるとこの景観
外輪山歩行中は結局すっきりガスは取れなかった
2021年08月08日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 12:54
外輪山歩行中は結局すっきりガスは取れなかった
黒斑山
2021年08月08日 13:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 13:03
黒斑山
下山中に撮影。池の平の斜面が見える。
2021年08月08日 13:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/8 13:38
下山中に撮影。池の平の斜面が見える。

感想

車坂峠のビジターセンターには8:30前に到着。比較的キャパの多い駐車場だが、さすがに8割ほどは既に埋まっていた。気温は18℃ほどと、標高が2000メートルに近いだけあって涼しい。準備をして8:33にクルマを離れ、ビジターセンター内のトイレで用足しした後、8:45に行動開始。天気曇りだがちょっと怪しげ。

車道を少し歩き登山口に至る。いきなり様々な高山植物が咲いていて、Zさん共々写真を撮る。花の多さゆえ、先へ進めなくなってしまった。マツムシソウなどが咲いていて、下界はまだまだ残暑が厳しいものの、山の上は既に秋が到来していることを感じさせた。トーミの頭まではコースが2本あるが、今回は南側の表コースで登り、中コースで下ることに。歩き始めてしばらくも相変わらず高山植物が多数。歩いていて飽きないが、しばらくすると岩がちの登山道になり花は見られなくなる。樹林帯歩きが続くが風が適当に抜けるのでオーバーヒートにはならない。下りの登山者も少なく、ペース良く快適に標高を上げる。歩き出しが標高2000メートルなので比較的涼しく、大汗を絞ることもない。真夏にお薦めのルートだと思う。順調に進むも槍ヶ鞘の手前付近で小雨がぱらつき出す。関東地方は台風の影響を受けているので、そのあおりかもしれない。レインを着るか一瞬悩むが、面倒なのでそのまま進むとじきに止んだ。雨がふったのはせいぜい5分程度だろうか。着ないで済んだようだ。9:50頃に槍ヶ鞘に到着。生憎のガスで浅間山は見えなかった。写真のみで進み、トーミの頭の登りにかかる。ざれていて相変わらず登りにくい。10時にトーミの頭到着。ここはいつも人で賑わっていて密になることが多いが、今日は誰もおらず貸し切りだった。しばし休憩。今日は外輪の往復ではなくこの先の下降点から草すべりを下る予定。台風他の影響で草すべりが本当に滑り易い状態であれば諦めただろうが、遠くから見ていると実際に登り下りしている登山者がいたので、問題ないと思い下り始める。5年前の同時期にここを下っているが、その時の印象として高山植物が多かった印象があり、今回もやはり同じだった。ナデシコやハクサンフウロなどがあちこちで咲いていた。急斜面なので転げ落ちないように気を付けつつ、花を見ながら下降する。次回花の時期に来るなら、ここを登ってみたい。

ほぼコースタイムどおりの時間をかけて湯の平の分岐に到着。休憩をしたかったが適地がないので更に先に進むことに。樹林が終わり賽の河原に出ると休憩に適した岩が見られるようになり、座って大休止とした。下から見上げる浅間山の外輪山はやはり迫力があった。休憩中も雲が湧いたり離れたりしていたが、雨が落ちることはなかった。すれ違う人の中にはレインを着ていた人もいた。賽の河原を横断しJバンドに取り付く。降りる人とすれ違いつつになるので時折待つことに。ここは登ったことしかないので、次回訪問時は反対に下ってみたい。Jバンドを登り切るとガスの稜線に出た。下から見ていた時は見通しもあったのだが、稜線に上がったところでガスに包まれてしまった。残念だが今日の天気では雨に降られなければ良しとするしかない。天気が良ければここからは快適な縦走路のはずだが、今日に限っては視界が限られ面白味に欠けたと言わざるを得なかった。ただ北側からは風が吹いていて、歩いているとちょうど良い程度の涼しさになったのが良かった。風の少し強いところで止まって休憩すると寒さを感じたかもしれない。仙人岳、蛇骨岳を過ぎると、外輪を往復するのみと思われる多数のハイカーとすれ違うようになる。外輪の下に降りると登るのは大変だが、外輪のみなら気軽に来られそうだ。天気は相変わらずガスで晴れそうもなく、しかも蛇骨岳から先は地形の影響で風が当たらなくなり蒸し暑さを感じるようになる。ガスは時折取れて先程下降した草すべりの斜面や先程上がってきたJバンドが見えたが、結局すっきり晴れ渡ることはなかった。13:02黒斑山到着。時間が少し遅いせいか、それとも天候が微妙なせいか、ここも人は少なかった。展望もないので特に止まらずに進む。その先のトーミの頭で浅間山を見納めし、中コースで下山にかかる。峠までのルートで何パーティかを抜いて先行し、峠に至り駐車場には13:56到着。もう少し天気が良かったら言うことなかったが、台風の影響がある中の登山だったので、雨に当たらなかっただけでも良しとするしかないだろう。標高が高いところから歩き始められるので、再訪するならやはり梅雨明けからお盆頃までだと思う。この時期であればお花も多くあり楽しめる。また規制がない時を狙い、前掛山も再訪したい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら