記録ID: 343360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
焼岳
2013年09月11日(水) [日帰り]


- GPS
- 10:29
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 975m
コースタイム
5:05中の湯バス停(支度)-5:25出発-6:15焼岳登山道入口(休憩)-6:45出発-8:10中の湯ルート分岐(休憩)-8:25出発-(小休憩)-9:50分岐(小休憩)-10:00出発-10:15北峰山頂(休憩)-10:35出発-11:40焼岳小屋(休憩)-12:15出発-14:45河童橋
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト→中の湯バス停に有り |
写真
感想
終日快晴で、とても良い山行でした!
避けていた訳では無いのですが、今まで一度も行った事が無かった焼岳。
いざ登ってみると、素晴らしい展望を眺める事が出来ました。
快晴という事もありますが、日帰り山行が出来る山の中でも、これだけの展望は中々無いと思います。
計画の段階で、上高地→焼岳か中の湯→焼岳にしようか?すごく悩みました。
結果的に、中の湯→焼岳のルートを選びましたが、良かったと思います。
(下山時に、焼岳小屋でゆっくりしたい、上高地でお土産を買いたかった)
最初の、中の湯バス停からの車道歩きが一番疲れました。
ウォーミングアップとしては良いとは思います(笑)
一応、軽めの靴を選択しておいたのが良かった。
登山口から樹林帯を歩き、やっと見えてくる焼岳。
焼岳を望む前に、前穂と奥穂の方に目がいきます。
樹林帯抜けてから、道迷いをされている方が多かったように感じます。
北峰直下は、万全を期すならヘルメット着用が望ましい。
落石も多そうです。
上高地への下りで、焼岳小屋を眼下にしながら、気持ち良い下山。
そして、噂の長梯子ですが、梯子につかまるまでが怖い。
荷物も多かったので、慎重に進みました。
最後の方の沢で、顔を洗った際、非常に冷たい水で、最高に気持ち良かった!
旅費や時間があれば、中の湯旅館にも宿泊してみたかった。
それだけが心残りです。
今年最後の上高地、来年も来て、どこかに登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する