ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

6 トムラウシ山

2013年09月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:24
距離
15.0km
登り
1,283m
下り
1,272m

コースタイム

駐車場     0452
カムイ天上   0538
コマドリ沢分岐 0646
前トム平    0723
トムラウシ公園 0747
トムラウシ山  0848

トムラウシ山  0907
前トム平    1009
コマドリ沢分岐 1035
カムイ天上   1134
駐車場     1216
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トムラウシ短縮コース登山口駐車場30台程度
コース状況/
危険箇所等
トムラウシ温泉から駐車場へ向かう林道は道の状況が相当悪い。二駆で走ったが四駆の方がやはり好ましいと思う。

カムイ天上からコマドリ沢分岐への下るポイントまでの登山道もこれまた相当悪い。緩やかな登りの道だが至る所で道がぬかるんでいて、歩きにくいことこの上ない。汚れるのは覚悟。

だけど戻ればトムラウシ温泉があるので登山で汚れた体はそこで落とせます。
0452
余裕があるので遅めのスタート
0452
余裕があるので遅めのスタート
0452
登山ポストの横から道が始まります。
0452
登山ポストの横から道が始まります。
0509
序盤はなだらかで歩きやすい
0509
序盤はなだらかで歩きやすい
0515
今日もライジングサン
0515
今日もライジングサン
0533
登山道崩壊してるなあ
0533
登山道崩壊してるなあ
0538
カムイ天上
0540
ここからドロドロとの戦い
0540
ここからドロドロとの戦い
0548
見晴らしがよくなってきた
0548
見晴らしがよくなってきた
0554
ぬかるみが本当にひどい
0554
ぬかるみが本当にひどい
0555
やんわり紅葉
0605
見えるのは何の山だろう
0605
見えるのは何の山だろう
0646
コマドリ沢分岐っていうけど何の分岐?
0646
コマドリ沢分岐っていうけど何の分岐?
0650
上から吹き降ろす風が冷たくて気持ちいい
0650
上から吹き降ろす風が冷たくて気持ちいい
0701
ここから岩場が多くなる
0701
ここから岩場が多くなる
0701
向こう側が綺麗だった
0701
向こう側が綺麗だった
0708
こんな場所を横切っていく
0708
こんな場所を横切っていく
0709
あれがトムラウシか?
0709
あれがトムラウシか?
0723
前トム平
0724
多分まだ2000mに達してないのにアルプスの2500m以上のような景色。
1
0724
多分まだ2000mに達してないのにアルプスの2500m以上のような景色。
0724
北の方
0724
平ってほど平らでもないな
0724
平ってほど平らでもないな
0729
エゾナキウサギ?何とか撮れました。
1
0729
エゾナキウサギ?何とか撮れました。
0730
りっぱなケルン
0730
りっぱなケルン
0737
いよいよトムラウシ見えました!
1
0737
いよいよトムラウシ見えました!
0738
公園が綺麗です
1
0738
公園が綺麗です
0747
トムラウシ公園
0747
トムラウシ公園
0848
着いた!
0848
記念に
0849
今日も山頂に登山客無
0849
今日も山頂に登山客無
0850
岩だらけの山
0850
ロックガーデンと言われるだけのことはある
0850
ロックガーデンと言われるだけのことはある
0850
いつまでも見ていたい絶景
0850
いつまでも見ていたい絶景
0856
山頂の様子
0903
実は初日の登山で靴ずれが再発し、足を痛めながらの登山です。
0903
実は初日の登山で靴ずれが再発し、足を痛めながらの登山です。
0907
それでは下山します。
0907
それでは下山します。
0951
公園きれいだな〜
1
0951
公園きれいだな〜
0959
トムラウシが見えたので最後のお別れ
0959
トムラウシが見えたので最後のお別れ
1009
トム平
1035
コマドリ沢
1124
資材たっぷり用意してあるなら早く登山道整備した方が良いですよ。
1124
資材たっぷり用意してあるなら早く登山道整備した方が良いですよ。
1128
じゃないとこうなりますよ。本当にひどい道
1128
じゃないとこうなりますよ。本当にひどい道
1134
カムイ天上
1216
今日も無事下山
1216
今日も無事下山
1417
トムラウシ温泉でゆっくり休んで汗を流しました
1
1417
トムラウシ温泉でゆっくり休んで汗を流しました

感想

北海道百名山5日間連続登山チャレンジ!!

残る日帰り百名山は11座を残すのみとなりました。11座の中で北海道のみが遠方にありまた5座もあるというわけで夏季休暇中に登ろうと計画していました。
しかし現在の勤務の都合上、事前に盆に計画を立てるのは難しいので大幅にずらして9月に計画し登ることとなりました。
あとは好天に恵まれることを祈るのみ・・・




他の日の様子は以下の通りです。


1日目:十勝岳はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343256.html

2日目:幌尻岳はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343439.html

4日目:後方羊蹄山はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343444.html

5日目:利尻山はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343453.html



3日目はトムラウシ山

幌尻岳を下山した後、清水町で洗濯、食事、風呂を済ませ駐車場に向かいます。
ここの林道もなかなかの山奥感満載の道。更にトムラウシ温泉からの林道はあちこちで穴が開いていてガタガタで2駆では心許ないです。


朝4時過ぎ起床し出発。

序盤
序盤は笹を刈ったゆるやかな道を歩きます。

カムイ天上〜
ここからが最低の登山道。ぬかるみが半端なく綺麗なまま登山するなんて不可能です。何箇所か泥を回避できない個所があります。汚したくないならスパッツは必須。

コマドリ沢〜
ここから傾斜がきつくなります。少し登ると岩場のトラバース。これを登ると前トム平

前トム平〜
トムラウシ公園をはさんで登り降りがありますがそれほどきつくはないです。特に難しいポイントもありません。


この日も山頂には人影がなくゆっくり景色を楽しめました。トムラウシは自分が北海道に住んでいたころに遭難事故がありました。この日はそんな事を微塵も感じさせないくらい穏やかな日でした。きっと荒れたら牙をむく恐ろしい山なんでしょうね。

程々に休憩したところで下山します。
下山途中序盤で追い越した方に話しかけられ少し話をしましたヤマレコをやっていることを話しましたが見てますかー?

その後順調に下り12時過ぎに下山。怪我等はありますが問題なく下山できました。

さてようやく半分が終わった北海道登山。次は後方羊蹄山と結構遠いのでまずはトムラウシ温泉でゆっくりした後早目に羊蹄山に向かうのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら