涼を求めて四十八滝沢


- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:50
08:38 北口登山口
09:25 初滝
10:44 湧き水
11:12 NTTの中継所
11:20 三つ峠山頂
12:36 送電線巡視路入口
14:00 下山
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道奥は軽トラかジムニーくらいしか入れそうにないくらい荒れていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
北口登山口に登山ポスト 送電線巡視路はピンクテープ多数ありしっかりした道 |
その他周辺情報 | より道の湯 あたらしくて快適 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
夏は沢しかない、お盆の天候悪いので山に入れず近場で滝登りした。
6時半ごろ自宅出発。近いし沢なので遅めが吉。登山口の駐車場で着替えと装備準備。
08:15ごろ 宝鉱山駐車場より出発。しばらくは林道歩き。思ったより暑くなくて快適。
08:38 北口登山口から登山道の急登が始まる。ほんとに沢が出てくるのか心配だったが、しばらく進むと沢の音がしてくる。そろそろ汗が滴ってきたので沢に入って涼みたい。道沿いの沢で顔を洗う。下の方は堰堤だらけだそうだがもうここから沢登り始めようかなと思いつつ登っていくと初滝到着。よしここから行こう。
09:25 初滝の滝壺に降りて遡行開始。立派な滝だが登れそうなので左手の岩場をよじ登る。初っ端だからか高度感もあってけっこう怖かったがなんとかフリーで登りきる。小滝を登った先に登山道との合流地点があった。ガイド本だとここから入渓するらしい。
さっそく三段の滝が見事。なんなく直登。三段目を超えるとすぐに大滝が姿を現す。がれ場を超えて大滝に近づくとバンド沿いに登れそう。流心をシャワーを浴びながら右へ移り登る。スタンスは小さいが岩はしっかりしており問題なく登り切った。
事前の情報通り次々に滝が現れる。続いての七福の滝は蓮爆で美しい景観。全て直登できるので水際をシャワークライミング。これぞ日本の夏!この滝が一番楽しかったかも。そこから先も小滝が続きすべてが登れ楽しい。大きめの滑滝の下で休憩、食料を食べる。高度があがり街並みが下の方に見える。あとで振り返るとここが白竜の滝がだったのかも。休憩後も小滝を登っていくと上部はかなりガレや倒木で荒れていた。
10:44 水線を忠実に辿っていくと最後は大岩の下からの湧き水に至った。結構な水量が突然なくなるので驚く。湧水をペットボトルに汲んでおく。ここからは踏み跡らしきところを登っていくが少し悪く長い。藪漕ぎはないので沢の突き上げとしてはかなり楽な方かな。
11:12 NTTの中継所に突き上げ完了。すぐに登山道に合流してせっかくなので山頂へ。
11:20 三つ峠山頂。富士山は残念ながらガスの中。数人の登山客がいたが閑散としていた。山頂は何年かぶりだがやけに整備し尽くされた階段や鎖があり、すっかり様子が変わってしまったように思う。こんなに狭かったっけ?時間もあるので山荘近くの展望所へ寄り道して休憩。幸い曇り空なので暑くはないが、沢でずぶ濡れになっている服がなかなか乾かない。帰りは少し周回して帰ろう。御巣鷹を超えてしばらく登山路をゆく。太陽が雲に隠れており木々を通る風が心地よかった。
12:36 送電線巡視路入口。ここからの分岐で下山できるのだが送電線下が草原で見晴らしがいいので寝っ転がって大休止。トンボが飛んでいた。ああ気持ちいいなあ。まったりしてから下山。破線ルートなので心配したが少し迷い易いが道はしっかりしており要所にピンクテープもあり迷うことなく降りていく。途中で山キジや鹿に出会ったりしただけでとても静か。沢沿いに降りたので靴とズボンを洗っておいた。入山した北口登山口まで周回して林道を戻る。
14:00 下山。本日の駐車車両は自分だけだった。車のリアで装備を片付けて着替え。帰りは都留インター近くのより道の湯により道。温泉でウトウトして休憩所でまったり記録作ったりして帰宅。
山頂付近で数人の登山客と出会っただけでとても静かに沢と山を楽しめた。沢は噂に違わず滝のオンパレードですべて直登できるのが素晴らしい。少し苔で滑っているのとがれ場と倒木も目立つので景観はもひとつなところもあるが見どころの蓮爆の滝登りはとても楽しい。遡行自体は短く、登山口からのアクセスと下山路が長いので登山の一環として訪れるのかよい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する