鈴鹿峠⇒安楽峠縦走+臼杵ヶ岳


- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 900m
- 下り
- 775m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:25
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2カ所ほどキレットと呼ばれる岩場があります。安楽峠側の方が岩がぐらぐらして危ないです。が下りるときに後ろ向いて降りれる人ならば問題はないと思います。 |
その他周辺情報 | 鈴鹿峠から土山方面に車で移動すると、道の駅「あいの土山」があり、ちょっとした食べ物、お土産トイレがあります。 |
写真
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/418048/
あまりうれしくないもののようです。
https://logmi.jp/business/articles/323205
感想
鈴鹿セブンも鈴鹿10座も全部回れていませんが、今回は亀山セブンはどう?ということで、臼杵ヶ岳、四方草山、三子山をめぐるルートを友人二人と縦走してきました。
[ルートの特徴]
1⃣ 鈴鹿峠⇒安楽峠
階段も含む急な登り/下り坂のため、距離は10km 累積標高も1000m程度にもかかわらずハードなルートです。結果、平均速度時速1km 。(歩き終わった後、これだけしか歩いてないし、標高差もないということでショックを受けました)
2カ所ほど、落ちたら危険というところがあります。特に後半下りでの崖の横を降りてくるときには、万一足が滑ってもよいように後ろ向きで三点支持で降りてきました。他はきついアップダウンがありますが、危険ではないように思えます。
2⃣ 安楽峠⇔臼杵岳
ここは、鈴鹿峠〜安楽峠間とは違い、かなり歩きやすいです。
この時期だと暑いと思ってましたが、曇り空であったことと、時々心地よい風が吹いていたので気持ちよく歩けました
[おヒル様]
このルート、基本尾根伝いなのでまさか、と思ってましたが1⃣のルートのじめじめしたところにはヒルがいました。うじゃうじゃというわけではありませんが、時々数匹というような感じ。
最初は友人のズボンに一匹。持ってきたアルコールを吹きかけるとポロリと落ちて成仏(南無阿弥陀仏〜)。その後、最初のベンチがあるところで足もとを見ると、私の靴から足首に乗り移ろうとしているところ。これもアルコールにて成仏。その後は、ジョニーをそれぞれの靴に振りかけ、その後は問題なし。
実は生のヒルを見るのは初めの経験。ビヨヨヨヨーンと伸びる姿を見たら、アルコールを一振り。これで全く動かなくなります。
ちなみに、ジョニーは弱アルカリ性で洗剤のような泡立ちがします。おそらく皮革等に使った後はちゃんと洗い落とし手入れが必要かと思います。GORE-TEX のような場合でも家に帰ったら靴の回りを洗ってはいますが正解をお持ちなら教えて下さい。
[水分補給]
前回の縦走の失敗に懲りてとった対策
登山開始前にスポーツドリンク 500cc を飲んで出発、登山中使ったものは次の通り
1. 1.5L のスポーツドリンクと塩分チャージの飴(8つ消費)
2. アミノバイタルゼリー
3. キャラメル(エネルギー補給):(4つ消費)
スポーツドリンクだけでは塩分補給ができないようで、塩分チャージの飴は大変役立ちました。他、昼ご飯(カレーメシ)用のお湯 500cc を消費。
(水1L、お湯400cc があまりました。)
PS
帰り腹が減って道の駅(あいの土山)で買ったのが、カレーパン、そして家に帰って出てきたのがカレー。昼ご飯のカレーメシ合わせて、カレー三昧でした😄。山もこれだけ歩いてたった9km という辛い山でしたが。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する