ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3436123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

鈴鹿峠⇒安楽峠縦走+臼杵ヶ岳

2021年06月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
ジュピタ その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
10.1km
登り
900m
下り
775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:14
合計
6:25
距離 10.1km 登り 900m 下り 785m
9:10
3
9:13
9:15
23
9:48
9:52
11
10:03
10:05
10
10:15
10:21
48
11:40
11:59
6
12:05
26
12:31
12:37
16
12:53
12:58
10
13:08
13:21
5
13:26
13:31
26
13:57
14:01
3
14:04
14:10
20
14:30
30
15:00
20
15:20
15
15:35
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿峠には 車 5台から7台位止められるスペースがあるかと思います。安楽峠は2台がいいところかと思います。一台を目的地側にデポしてスタートしてます。
コース状況/
危険箇所等
2カ所ほどキレットと呼ばれる岩場があります。安楽峠側の方が岩がぐらぐらして危ないです。が下りるときに後ろ向いて降りれる人ならば問題はないと思います。
その他周辺情報 鈴鹿峠から土山方面に車で移動すると、道の駅「あいの土山」があり、ちょっとした食べ物、お土産トイレがあります。
出発地の P から撮影。トイレあり。
2021年06月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:05
出発地の P から撮影。トイレあり。
鈴鹿峠を通る旅人を照らしていた常夜灯
2021年06月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:09
鈴鹿峠を通る旅人を照らしていた常夜灯
話をしながら歩いていたら、いきなりルート間違い、行き過ぎて引き返します。
2021年06月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:15
話をしながら歩いていたら、いきなりルート間違い、行き過ぎて引き返します。
この看板を見逃してました。四方草山と書いて「しおそやま」・・読めません。
2021年06月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:16
この看板を見逃してました。四方草山と書いて「しおそやま」・・読めません。
いい雰囲気の階段。ですが、ヒルがいます。山行中、友人の1名のズボン、私の靴にそれぞれ一匹付着。アルコールスプレーにて成仏。南無阿弥陀仏
2021年06月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:17
いい雰囲気の階段。ですが、ヒルがいます。山行中、友人の1名のズボン、私の靴にそれぞれ一匹付着。アルコールスプレーにて成仏。南無阿弥陀仏
三子山方面に向かいます
危険個所多いらしい。
2021年06月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:36
三子山方面に向かいます
危険個所多いらしい。
三子山の山頂南峰
2021年06月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:49
三子山の山頂南峰
中峰。プレートは地べた方式
2021年06月26日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:02
中峰。プレートは地べた方式
あの山の方に向かいます。一度谷を下ってまた登り返しです
2021年06月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:15
あの山の方に向かいます。一度谷を下ってまた登り返しです
2021年06月26日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:16
核心部へ
2021年06月26日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:49
核心部へ
崖の横をよじ登ります
2021年06月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:00
崖の横をよじ登ります
崖です。クリアしてから改めて戻って撮影
2021年06月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:03
崖です。クリアしてから改めて戻って撮影
四方草山(南峰)に到着
2021年06月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:12
四方草山(南峰)に到着
曇ってますが、景色がいいです。ここで昼食。
2021年06月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:12
曇ってますが、景色がいいです。ここで昼食。
友人(右)。四方草山(南峰)にて
1
友人(右)。四方草山(南峰)にて
四方草山(北) 到着・・眺望なし
2021年06月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 12:05
四方草山(北) 到着・・眺望なし
霧ヶ峰ならぬ霧ヶ岳
2021年06月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 12:32
霧ヶ峰ならぬ霧ヶ岳
安楽峠が近づいてきました
2021年06月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 12:47
安楽峠が近づいてきました
錐(きり)山
2021年06月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 12:54
錐(きり)山
キレット2つ目
2021年06月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 13:13
キレット2つ目
降りてきたところを撮影。左側は崖です。岩ももろくて崩れやすです。私はこういう所では後ろ向いて三点支持を基本に下りてしまいます。
2021年06月26日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 13:17
降りてきたところを撮影。左側は崖です。岩ももろくて崩れやすです。私はこういう所では後ろ向いて三点支持を基本に下りてしまいます。
全景、上の方に見える崖からここまで下りてきます。石がザレザレで崩れやすく気を使います
2021年06月26日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 13:18
全景、上の方に見える崖からここまで下りてきます。石がザレザレで崩れやすく気を使います
ここでまっすぐ行ってしまう。正解は右に折れる。
通行止め、を表す木が横に並べてありますが、またいでしまいます。
2021年06月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 13:44
ここでまっすぐ行ってしまう。正解は右に折れる。
通行止め、を表す木が横に並べてありますが、またいでしまいます。
この写真を撮影した右手から来ました。そして、後ろ方向に向かいますが、向こうにピンクテープ。なぜ?
2021年06月26日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 13:50
この写真を撮影した右手から来ました。そして、後ろ方向に向かいますが、向こうにピンクテープ。なぜ?
安楽峠に到着。車で休みたい誘惑に負けずに、臼杵岳に向かいます。ここからはハイキングコースです。
2021年06月26日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 14:04
安楽峠に到着。車で休みたい誘惑に負けずに、臼杵岳に向かいます。ここからはハイキングコースです。
かもしか広場に到着
2021年06月26日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 14:31
かもしか広場に到着
この泡、一杯ありました。アワフキムシの幼虫とのこと。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/418048/
あまりうれしくないもののようです。
https://logmi.jp/business/articles/323205
2021年06月26日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 14:35
この泡、一杯ありました。アワフキムシの幼虫とのこと。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/418048/
あまりうれしくないもののようです。
https://logmi.jp/business/articles/323205
こういうマークが一杯。何を意味するのやら・・・
2021年06月26日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 14:38
こういうマークが一杯。何を意味するのやら・・・
2021年06月26日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 14:54
白杵岳に到着。安楽峠に止めた車に引き返して終了
2021年06月26日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 15:00
白杵岳に到着。安楽峠に止めた車に引き返して終了

感想

鈴鹿セブンも鈴鹿10座も全部回れていませんが、今回は亀山セブンはどう?ということで、臼杵ヶ岳、四方草山、三子山をめぐるルートを友人二人と縦走してきました。

[ルートの特徴]

1⃣ 鈴鹿峠⇒安楽峠
階段も含む急な登り/下り坂のため、距離は10km 累積標高も1000m程度にもかかわらずハードなルートです。結果、平均速度時速1km 。(歩き終わった後、これだけしか歩いてないし、標高差もないということでショックを受けました)
 2カ所ほど、落ちたら危険というところがあります。特に後半下りでの崖の横を降りてくるときには、万一足が滑ってもよいように後ろ向きで三点支持で降りてきました。他はきついアップダウンがありますが、危険ではないように思えます。

2⃣ 安楽峠⇔臼杵岳
ここは、鈴鹿峠〜安楽峠間とは違い、かなり歩きやすいです。

この時期だと暑いと思ってましたが、曇り空であったことと、時々心地よい風が吹いていたので気持ちよく歩けました

[おヒル様]
このルート、基本尾根伝いなのでまさか、と思ってましたが1⃣のルートのじめじめしたところにはヒルがいました。うじゃうじゃというわけではありませんが、時々数匹というような感じ。
 最初は友人のズボンに一匹。持ってきたアルコールを吹きかけるとポロリと落ちて成仏(南無阿弥陀仏〜)。その後、最初のベンチがあるところで足もとを見ると、私の靴から足首に乗り移ろうとしているところ。これもアルコールにて成仏。その後は、ジョニーをそれぞれの靴に振りかけ、その後は問題なし。
 実は生のヒルを見るのは初めの経験。ビヨヨヨヨーンと伸びる姿を見たら、アルコールを一振り。これで全く動かなくなります。
 ちなみに、ジョニーは弱アルカリ性で洗剤のような泡立ちがします。おそらく皮革等に使った後はちゃんと洗い落とし手入れが必要かと思います。GORE-TEX のような場合でも家に帰ったら靴の回りを洗ってはいますが正解をお持ちなら教えて下さい。

[水分補給]
前回の縦走の失敗に懲りてとった対策
登山開始前にスポーツドリンク 500cc を飲んで出発、登山中使ったものは次の通り
1. 1.5L のスポーツドリンクと塩分チャージの飴(8つ消費)
2. アミノバイタルゼリー
3. キャラメル(エネルギー補給):(4つ消費)
スポーツドリンクだけでは塩分補給ができないようで、塩分チャージの飴は大変役立ちました。他、昼ご飯(カレーメシ)用のお湯 500cc を消費。
(水1L、お湯400cc があまりました。)

PS
帰り腹が減って道の駅(あいの土山)で買ったのが、カレーパン、そして家に帰って出てきたのがカレー。昼ご飯のカレーメシ合わせて、カレー三昧でした😄。山もこれだけ歩いてたった9km という辛い山でしたが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら