ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3440415
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

山科から大文字・銀閣寺・哲学の道経由で蹴上まで

2018年12月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
ジュピタ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
10.2km
登り
428m
下り
426m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:09
合計
4:32
距離 10.2km 登り 429m 下り 436m
10:54
24
11:18
125
13:23
13
13:36
13:43
27
14:10
14:11
11
14:22
14:23
18
14:41
12
14:53
26
15:19
6
15:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
琵琶湖疎水:当時、第三代京都府知事により、大学を出たばかりの田邊朔郎土木技師によって作られました。新社会人に大事な仕事を任せられたのは、当時は大学を出るという事が、かけ離れた技術・能力を持っている証だったのでしょう。冬だからか、疎水の水は少ないです。
2018年12月15日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:03
琵琶湖疎水:当時、第三代京都府知事により、大学を出たばかりの田邊朔郎土木技師によって作られました。新社会人に大事な仕事を任せられたのは、当時は大学を出るという事が、かけ離れた技術・能力を持っている証だったのでしょう。冬だからか、疎水の水は少ないです。
琵琶湖疎水と、安祥寺川の立体交差。人工的に作った琵琶湖疎水だからこそ見られる姿かもしれません
2018年12月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:05
琵琶湖疎水と、安祥寺川の立体交差。人工的に作った琵琶湖疎水だからこそ見られる姿かもしれません
毘沙門堂。毘沙門天(武神)を祀ってます。703年創建当時は御所の北にあった由緒ある天台宗の寺院ですが、1665年にこの地に映りました。ご本尊の毘沙門天は、最澄の自作と伝えられているとのこと。
2018年12月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:13
毘沙門堂。毘沙門天(武神)を祀ってます。703年創建当時は御所の北にあった由緒ある天台宗の寺院ですが、1665年にこの地に映りました。ご本尊の毘沙門天は、最澄の自作と伝えられているとのこと。
毘沙門堂の前の橋。名前は「極楽橋」。いい名前です。
2018年12月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:16
毘沙門堂の前の橋。名前は「極楽橋」。いい名前です。
ちょっと行くと、倒木がいっぱい。林道にエスケープします。
2018年12月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 12:26
ちょっと行くと、倒木がいっぱい。林道にエスケープします。
山の中にこんな祠が出てきました。山の中の窪地にあったのですが、どうも、ここには昔は、大きな池があったようです。今は、埋まってしまって、この祠に向かって左側に小さな水たまりがあるだけです
2018年12月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:01
山の中にこんな祠が出てきました。山の中の窪地にあったのですが、どうも、ここには昔は、大きな池があったようです。今は、埋まってしまって、この祠に向かって左側に小さな水たまりがあるだけです
祠の近くで食事です。
2018年12月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 12:45
祠の近くで食事です。
本来の登山道(倒木を進んでいく道)に対して、画面の右端に見える林道。もう林道を通ります。写真を撮っていたら突然現れるひょっこりはん
2018年12月15日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:09
本来の登山道(倒木を進んでいく道)に対して、画面の右端に見える林道。もう林道を通ります。写真を撮っていたら突然現れるひょっこりはん
ここから、本来の登山道に入ります。倒木を切ってもらって助かります
2018年12月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:19
ここから、本来の登山道に入ります。倒木を切ってもらって助かります
ほどなく、大文字山山頂に到着。いい景色です。昔はこんなに山頂は景色がいいことはありませんでした。毎年お盆の8月16日に行われる大文字の送り火、いつから始まったのかは、よくわからないようですが、明治時代にはすでに行われていたという記録はあるようですので、それでもずいぶんと長い歴史があります
2018年12月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:26
ほどなく、大文字山山頂に到着。いい景色です。昔はこんなに山頂は景色がいいことはありませんでした。毎年お盆の8月16日に行われる大文字の送り火、いつから始まったのかは、よくわからないようですが、明治時代にはすでに行われていたという記録はあるようですので、それでもずいぶんと長い歴史があります
大文字の火床まで来ました。かなり急な階段です
2018年12月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 14:00
大文字の火床まで来ました。かなり急な階段です
火床からの京都の街並み。見ていて、突然頭に浮かんだのは「これだけの人が住んでいて、しかも自分たちで食料を作ってないのだから、大量の食糧の供給ができる物流基盤があるんだなぁ。。。」という事でした
2018年12月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 14:01
火床からの京都の街並み。見ていて、突然頭に浮かんだのは「これだけの人が住んでいて、しかも自分たちで食料を作ってないのだから、大量の食糧の供給ができる物流基盤があるんだなぁ。。。」という事でした
千人塚とあります。第二次世界大戦末期、高射砲を設置のため、ここに穴を掘ったところ、室町の末期、中尾城(この地にあった)の足利義輝が三好、松永の軍と戦って破れたときの兵士の遺骨と思われる大量の骨が出て、この石碑が立てらてたようです。一部の人間の欲のために、多くの人が死ななければならないのは、昔も今も変わらないのでしょうか?
2018年12月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 14:22
千人塚とあります。第二次世界大戦末期、高射砲を設置のため、ここに穴を掘ったところ、室町の末期、中尾城(この地にあった)の足利義輝が三好、松永の軍と戦って破れたときの兵士の遺骨と思われる大量の骨が出て、この石碑が立てらてたようです。一部の人間の欲のために、多くの人が死ななければならないのは、昔も今も変わらないのでしょうか?
千人塚とあります。第二次世界大戦末期、高射砲を設置のため、ここに穴を掘ったところ、室町の末期、中尾城(この地にあった)の足利義輝が三好、松永の軍と戦って破れたときの兵士の遺骨と思われる大量の骨が出て、この石碑が立てらてたようです。一部の人間の欲のために、多くの人が死ななければならないのは、昔も今も変わらないのでしょうか?
2018年12月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 14:54
千人塚とあります。第二次世界大戦末期、高射砲を設置のため、ここに穴を掘ったところ、室町の末期、中尾城(この地にあった)の足利義輝が三好、松永の軍と戦って破れたときの兵士の遺骨と思われる大量の骨が出て、この石碑が立てらてたようです。一部の人間の欲のために、多くの人が死ななければならないのは、昔も今も変わらないのでしょうか?
哲学の道にある、西田幾多郎の詩。「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行くなり」。他人は他人であって(自分ではない)、我こそ我である。だから、(他人と比較することなく)自分の道を信じて進めばよい、という意味のようです。心に響きます
2018年12月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 14:55
哲学の道にある、西田幾多郎の詩。「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行くなり」。他人は他人であって(自分ではない)、我こそ我である。だから、(他人と比較することなく)自分の道を信じて進めばよい、という意味のようです。心に響きます
哲学の道を歩いて、若王子(にゃくおうじ)神社まで来ました。ちなみに、この神社を通って裏手に通じる山を登っていくと、同志社の創立者の新島襄とその妻八重(大河ドラマ:八重の桜の主人公) の墓があります
2018年12月15日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 15:09
哲学の道を歩いて、若王子(にゃくおうじ)神社まで来ました。ちなみに、この神社を通って裏手に通じる山を登っていくと、同志社の創立者の新島襄とその妻八重(大河ドラマ:八重の桜の主人公) の墓があります
永観堂の前を通って
2018年12月15日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 15:13
永観堂の前を通って
2018年12月15日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 15:20
インクライン (当時 疎水の高低差があるところで、船をレールに敷いた台車で運んでいた)の下を通るトンネル。ねじりまんぽという名前でブロックをねじって強度を上げているようです。美しい
2018年12月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 15:25
インクライン (当時 疎水の高低差があるところで、船をレールに敷いた台車で運んでいた)の下を通るトンネル。ねじりまんぽという名前でブロックをねじって強度を上げているようです。美しい

感想

山科から大文字に行くことにしましたが、ルートは台風の影響でまだまだ荒れているようす。だが、調べたところ、ある方が通られたルートはあまりあれている様子はなさそう、ということで、参考にさせてもらい、ルートを確認しながら歩きました。本来?の登山ルートが、今回歩いたルートのすぐそばにもあり、ところどころ観察しましたが、まだまだひどい荒れようの所が多いです。えむけんさんのルートをあるところはたどり、あるところは通常のルートに戻るなどして、大文字山に到着。銀閣寺、哲学の道を通って蹴上から地下鉄に乗って借りました。(コメントは写真に)よかったらご覧ください。

[天候]
途中、みぞれが降ってきて、その後晴れました。
[水]
水は、2ℓもっていきましたが、コーヒブレイクでの1杯のみで、大量に余りました。
(昼食は、鍋焼きうどんで、出汁付でしたので、水・お湯不要なのを忘れてました)
[服装]
登りは、ウールの長袖アンダーシャツ+半袖夏のTシャツで、十分。但し風が強いと風よけのウインドブレーカが必要でした。
下りは、同アンダーシャツ+同半袖Tシャツ+フリース
下は、CWX+夏にも着てる一張羅の登山用ズボン
カッパは不要。
[ガス使用量]
177g - 168g = 9g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら