ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344130
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山…寄り道三昧(^^ゞ大日岩、手強かった^^;

2013年09月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:47
距離
12.1km
登り
1,271m
下り
1,257m

コースタイム

・6:30 瑞牆山荘 出発
・7:10 富士見平小屋
・8:00 大日小屋(5分休憩)
・8:30 大日岩(小川山分岐)
・9:15 砂払ノ頭(15分休憩 行動食摂取)
・10:05 五丈岩(山頂 記念撮影)
・10:20 賽の河原(大休止40分…昼食)

・11:00 賽の河原出発
・11:30 金峰山小屋(少し探検)
・11:50 千代ノ吹上(分岐)
・12:05 砂払ノ頭
・12:40 大日岩(小川山分岐)
・12:55 大日岩登頂(撮影等)
・13:05 大日岩(小川山分岐 5分休憩)
・13:25 大日小屋
・14:05 富士見平小屋(中休止…20分休憩 コーヒー戴きました(^^ゞ )

・14:25 富士見平小屋出発
・14:50 瑞牆山荘 下山
天候 雲(ガス)の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・瑞牆山荘前の大駐車場…下山したら路肩に車が溢れてました。
コース状況/
危険箇所等
・登山道を外れなければ危険な処はなく、よく整備されています(し過ぎなくらい)
・大日岩…2段構造の岩の塊りです。1段目は苦も無く上がれます。
 2段目は…手強いです^^;1段目からでも絶景が望めますので寄られては如何でしょうか?
 私は金峰山に背を向けて上がり、1段目までス〜と登れました。
 1段目の登り切った目の前やや右手に、2段目に登れそうな丸い握りこぶしくらいホールドが有るんですが
 ここはクライミングに自信の無い方は止めたほうが無難です。
 私も4〜5ホールドくらい登ったんですが、丸みを帯びた岩面は登れますが降りられ無いのでは?
 とここから降りるのも苦労しました^^;。登り切ったらきったら私は降りられなかったと思います。
 一歩踏み外せば絶壁から投げ出されます。
 諦めきれず、瑞牆山側に廻ると、行けそう?的な割れ目があります。
 ここも踏み外せば真っ逆さまです。慎重に3点支持ができることを確認し
 降りられるかも頭を巡らせ、なんとか行けました。
 ここから見上げる金峰は最高です!
 行かれる方は自己責任で(真面目に(・・;)
 
行きます
(瑞牆じゃないけど)
2013年09月15日 10:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:05
行きます
(瑞牆じゃないけど)
後ほど寄ります
2013年09月15日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 9:57
後ほど寄ります
道は穏やかで
天気は曇り
2013年09月15日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 9:57
道は穏やかで
天気は曇り
キノコが沢山ありました
2013年09月15日 10:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:05
キノコが沢山ありました
日射しが
差し込んで来ます(^^ゞ
2013年09月15日 10:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:07
日射しが
差し込んで来ます(^^ゞ
大日小屋
2013年09月15日 10:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:07
大日小屋
アキノキリンソウ
綺麗でした(^^ゞ
2013年09月15日 10:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:08
アキノキリンソウ
綺麗でした(^^ゞ
青空は大好き!
2013年09月15日 10:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:09
青空は大好き!
鷹見台
(行くつもりだったんですが…)
2013年09月15日 10:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:10
鷹見台
(行くつもりだったんですが…)
ロープがありました
2013年09月15日 10:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:11
ロープがありました
石楠花に
なんかついてます???
2013年09月15日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:12
石楠花に
なんかついてます???
右手に南アの皆さん
がチラリと
2013年09月15日 10:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:13
右手に南アの皆さん
がチラリと
今日の目的の地
大日岩が見えて来ました
2013年09月15日 10:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:13
今日の目的の地
大日岩が見えて来ました
中々の面構えです
2013年09月15日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 9:57
中々の面構えです
飯森山の奥に
八ヶ岳の皆さん
2013年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/15 10:15
飯森山の奥に
八ヶ岳の皆さん
人が居る。
やっぱり登れるんだ!
後で寄ります
2013年09月15日 10:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:19
人が居る。
やっぱり登れるんだ!
後で寄ります
黄色いキノコ
2013年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:15
黄色いキノコ
赤いキノコ
2013年09月15日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:16
赤いキノコ
砂払ノ頭。ここから
メインストリートです
2013年09月15日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:18
砂払ノ頭。ここから
メインストリートです
その前に
富士山
2013年09月15日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
9/15 10:18
その前に
富士山
北岳は直ぐ分ります
2013年09月15日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 9:57
北岳は直ぐ分ります
瑞牆山は
雲をまとって
2013年09月15日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:18
瑞牆山は
雲をまとって
小川山
2013年09月15日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:20
小川山
八の赤岳、横岳、硫黄
まで確認できます
2013年09月15日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:20
八の赤岳、横岳、硫黄
まで確認できます
空が雲が
いい感じです
2013年09月15日 10:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:21
空が雲が
いい感じです
北岳をアップに
2013年09月15日 10:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/15 10:21
北岳をアップに
甲斐駒をアップで
2013年09月15日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/15 9:57
甲斐駒をアップで
何時もここは
テンション上がります(^^ゞ
2013年09月15日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
9/15 10:22
何時もここは
テンション上がります(^^ゞ
谷も深いです
2013年09月15日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:22
谷も深いです
赤い実が
2013年09月15日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:22
赤い実が
そこかしこに
秋ですね
2013年09月15日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:23
そこかしこに
秋ですね
金峰小屋
後で寄ります
2013年09月15日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:23
金峰小屋
後で寄ります
ターゲットスコープ
オープン
2013年09月15日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:23
ターゲットスコープ
オープン
振り返るとガスが^^;
2013年09月15日 10:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:24
振り返るとガスが^^;
五丈岩を後?
から
2013年09月15日 10:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/15 10:24
五丈岩を後?
から
五丈岩を表?
から
凄い人…逃げろ⇒
2013年09月15日 10:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
9/15 10:24
五丈岩を表?
から
凄い人…逃げろ⇒
記念に
2013年09月15日 10:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
9/15 10:24
記念に
恐竜の頭?
2013年09月15日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:25
恐竜の頭?
賽ノ河原まで逃げました
大休止(寄り道)
ここは落ち着けます^^
2013年09月15日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:25
賽ノ河原まで逃げました
大休止(寄り道)
ここは落ち着けます^^
ここからは
八と瑞牆が重なって
綺麗なはず…なんですが
(ToT)/~~~
2013年09月15日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:25
ここからは
八と瑞牆が重なって
綺麗なはず…なんですが
(ToT)/~~~
瑞牆の雲がとれました
(^^ゞ
2013年09月15日 10:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
9/15 10:26
瑞牆の雲がとれました
(^^ゞ
甲武信の方は
ガスが取れません
2013年09月15日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:27
甲武信の方は
ガスが取れません
山頂付近に戻って。
メインストリートの
稜線が素敵です。
2013年09月15日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:27
山頂付近に戻って。
メインストリートの
稜線が素敵です。
飯森山、大日岩、瑞牆
代表する景観です。
小屋に行きます
2013年09月15日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/15 10:27
飯森山、大日岩、瑞牆
代表する景観です。
小屋に行きます
小屋の前のオプジェ
ケルン?
2013年09月15日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:28
小屋の前のオプジェ
ケルン?
入口が閉まってて
チョット入りずらかった
(小市民‥)
2013年09月15日 09:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 9:58
入口が閉まってて
チョット入りずらかった
(小市民‥)
稜線に戻ります右に
2013年09月15日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:28
稜線に戻ります右に
この梯子…
怖かったな〜
2013年09月15日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:28
この梯子…
怖かったな〜
紅葉ももう直ぐですね
2013年09月15日 10:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:29
紅葉ももう直ぐですね
小さい秋みつけ
大日岩に向かいます
2013年09月15日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:30
小さい秋みつけ
大日岩に向かいます
さて…デポして
メインデッシュを
2013年09月15日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:32
さて…デポして
メインデッシュを
取りつきます
2013年09月15日 09:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 9:58
取りつきます
1段目をクリアすると
巨岩が。
この右側が2段目
2013年09月15日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:32
1段目をクリアすると
巨岩が。
この右側が2段目
セルフ失敗
私の後姿…
岩の大きさ解かります?
^^;
2013年09月15日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
9/15 10:33
セルフ失敗
私の後姿…
岩の大きさ解かります?
^^;
好きなんです瑞牆が^^
2013年09月15日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:33
好きなんです瑞牆が^^
巨岩の裏側から
よじ登って2段目を
クリア
2013年09月15日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:33
巨岩の裏側から
よじ登って2段目を
クリア
写真下手くそ
伝わらない大日岩の
てっぺんで^^;
2013年09月15日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:34
写真下手くそ
伝わらない大日岩の
てっぺんで^^;
本当のてっぺん。
ケルンしてる!
2013年09月15日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:34
本当のてっぺん。
ケルンしてる!
大日岩から
金峰の頂上と
メインストリート
2013年09月15日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:34
大日岩から
金峰の頂上と
メインストリート
小さい!
2013年09月15日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:35
小さい!
白いキノコ
2013年09月15日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:35
白いキノコ
マーベラス!
毒キノコらしいです
2013年09月15日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:36
マーベラス!
毒キノコらしいです
鷹見岩…行く?…
止めました。
(チョット疲れた^^;)
2013年09月15日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 9:57
鷹見岩…行く?…
止めました。
(チョット疲れた^^;)
今日最後の寄り道
富士見平小屋
2013年09月15日 09:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 9:58
今日最後の寄り道
富士見平小屋
500円のコーヒーと
色々なお話をいただく
メチャクチャ旨い!
2013年09月15日 10:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/15 10:37
500円のコーヒーと
色々なお話をいただく
メチャクチャ旨い!
下山途中で
水場の行列
2013年09月15日 10:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/15 10:37
下山途中で
水場の行列
ここの森
大好きです!
2013年09月15日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/15 10:38
ここの森
大好きです!
ウわ!
凄いことに^^;
2013年09月15日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/15 10:38
ウわ!
凄いことに^^;
撮影機器:

感想

7月、8月と夏山トップシーズンになんと山行回数月一(>_<)
仕事があまりにも忙しくて…睡眠時間もまともに取れず、疲労困憊の日々が続いていました。
ストレスが溜まりまくってこの3連休は絶対に山に行く!と心に決めていたんです!

土曜日は日頃の疲れを取るためにタップリ寝て、日曜日か月曜日に晴れる山域に出かけようと考えていました。
毎日終電近くまで働いて休日確保に励んでいましたので、テレビもネットもあまり見れずにいました。
台風が接近していることも全然知らずに金曜日に…嫁から「山行くなら、土曜日。台風列島直撃だって」

が〜ン!プラン変更。幸いにも仕事の山も一段落したので(つかの間の平穏)早めに帰宅できました。
一ヶ月、山に行ってないので足腰はフニャフニャ(._.)当然トレーニングする時間もありません。
睡眠時間もそれなりに取りたいし、あまりきつく無くて、暑いから標高はそこそこある処

そんな都合のいい御山…あるんです。それが今回の金峰山!です。
アプローチが近くて、駐車場が広くて(3連休の初日でも少し早めに行けば大丈夫)標高あって…。
金峰山はこれで5回目(大弛峠、瑞牆山荘、それぞれ2回ずつ)今回のテーマは「寄り道」です(^^ゞ

・新しくなった富士見平小屋に寄り道:美味しいと評判のコーヒーを飲みたい
・登っていない大日岩に寄り道:金峰山を見るならここから?
・登っていない鷹見岩に寄り道:点線だけど余裕があれば行く!
・立ち寄ったことのない金峰山小屋に寄り道:ラーメンが美味しいらしい?

瑞牆山荘を予定時間通り出発。3連休初日で台風の影響が日曜日、月曜日に残る恐れのある土曜日です。
人気の御山だけあって…予想通り人出は多いようです。
出発当初の天候は雲・ガスが多く一抹の不安もあるものの、この山域の森はとても綺麗でそれだけでも(^^ゞです。

大日小屋付近で日差しも差し込んできて、緑が輝きだすと楽しさが倍増してきます^^
お花の季節はほぼ終わりですが、秋の気配がそこかしこに見て取れるのも楽しかった
今日のメインデッシュの大日岩は大きくて、本当に登れるのか?って思っていたら
すでに先客がいらっしゃいました。帰りに必ず寄り道を誓い最高の稜線へ進みます。

チョットきつい登りをクリアすると、砂払ノ頭に到着!
ここからの眺めは本当に一級品です…アルプスにも負けない綺麗な稜線が素敵ですし
富士山、南ア、八ヶ岳、そして瑞牆山と名峰の皆さんが凛とした姿をガスが多いながらも
魅せてくれました。
ああ気持ちいい!10分くらいは見惚れていました(^^ゞ

楽しい稜線に戻ると、五丈岩が段々と迫ってきます。ゴロゴロした岩場も楽しくクリアすると
あっという間に頂上に。五丈岩は過去に裏側から登ったこともありますし、人が沢山いらっしゃったので予定通りスルー
昼食は…少しだけ大弛峠側に歩を進めて小川山、瑞牆山を目の前にした静かなポジッション
賽ノ河原で摂らせていただきました。これも寄り道の一つでしょうか(^^

次の寄り道さき金峰山小屋に寄りましたが、小屋の入り口がしまっていたので、周りを探検して終了^^;
次の寄り道先、大日岩を確認してテンション上げて進みます。
再びメインストリートの稜線に戻り標高を下げて行きます

大日岩のアタックはコース状況/その他周辺情報に詳しく載せましたのでご一読いただければ嬉しいです。
2段目の花崗岩を少し削ったホールドに手を突っ込んだ際に、手の甲を少しひっかけてしまい
軽く出血してしまいました。花崗岩はもろくて表面がざらざらしているのでグローブがあるといいかも知れません。
雨が降ったら登攀は避けた方が無難だと思います。
緊張を強いられましたが、登って良かった!楽しかった!…また、チャレンジしたいです。

ここで、エネルギーだいぶ使った達成感と疲労感で体が重くなった感じです^^;
鷹見岩にも寄り道するつもりだったのですが、またの機会に採っておきます。
そして、最後の寄り道さき富士見平小屋へ
小屋番の女性の方が入れてくれるコーヒーは絶品でした(^^ゞ
街でもこれだけのクオリティ出せるお店はそうはありません。
キノコの話しや、鷹見岩の話しをお聞きしてまったりした時間を過ごせました。
(鷹見岩は絶景で、破線ですが路もそう悪くないそうです。整備し過ぎると団体さんが来るので…と^^)

下山すると、車が路肩に溢れています^^; 瑞牆と合わせて人気の御山の代表的な登山口ですからね!
楽しさを求めて(私もその一人です)人々が集うのも納得です。
何度来ても楽しくて、様々な楽しみ方ができる名峰。
いつまでもこの自然が、大切に守られますように。。。最後はそんな思いになりました。

ストレスぶっ飛びました!^^!  本当にありがとう!
来週の3連休…も…は!
サザンオールスターズのLive最終日に宮城スタジアムに出かけて来ます。
山はお休み?嫁を説得できたら?…仕事は? さてどうなりますやら。
最期までお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7750人

コメント

大日岩に、
登れるんですね
いつも見上げるだけでしたので、大日岩に登れるとは
思ってもみませんでした

金峰はいつ行っても気持ちのよい山ですよね!
さすがに3連休だけあり、しかも近場に変更した方も
多かったと思いますので、大賑わいですね!

ストレス吹っ飛んだようで良かったですね
2013/9/15 21:01
ゲスト
ジキルとハイドな五丈岩
naotosasさん こんばんは Pautaroです
naotosasさんのストーリーのある写真校正の展開で
写真も綺麗で、五丈岩をGoalと仮定して
ラスマエの写真35枚目:五丈岩を裏?(静寂があり岩に気品さえ感じる)
Goalの写真36枚目:五丈岩を表?(世間に毒されダメな岩になっちゃってる)
この展開とコメント最高に面白いです
裏と表でこんなにも世界が違うとは・・最高です

山頂標柱が立っているすぐそばの大岩から見る大日岩への稜線は実に美しいですよね〜
私も今度入る時には瑞牆山荘から入りたいと思います
ビビリーなので、大日岩にはTryできないかもしれませんが、この方向から五丈岩をRock onしたいと思います
後、Pに戻られた時の路駐の台数の多さにもビックリで
将に(^^;ってな感じですね〜

綺麗で詳細なレコ参考にさせていただきます
金峰山と大日岩登頂お疲れ様でした〜
また訪問させていただきますね〜
2013/9/15 21:42
三連休の初日!
この日だけ山歩き出来たので皆さんアルプスは諦めて、奥秩父や八ヶ岳辺りに行かれた方が多かったみたいです

瑞牆山・金峰山もまだ行った事がなくて
アクセスが悪いのでついつい行きそびれてます

いつか雲取から縦走したいのですが・・・

来週は僕も東北に行くかもしれません
と言ってもライブではなくて山歩きですが

サザンのライブ楽しんで来て下さい
2013/9/15 23:51
巨岩からの金峰が観たかったので(^^ゞ
pengin22さん おはようございます♫

ネットで金峰を調べていると
大日岩からの金峰山の山脈がとても素敵に紹介されていて
この目で見てみたかったので
チョットチャレンジしてみました

1段目までは難なく行けますし、景観もてっぺんと
大して変わりません。是非お越しください
(私も背丈が高い方じゃないので…難儀しました 行かれる際は気を付けて)

やっぱり山は楽しい ですね
2013/9/16 9:03
狙ってなかったので(^^ゞ
Pautaroさん おはようございます♬

五丈岩の表裏の画…お褒め戴きありがとうございます
捉えまえ方はPautaroさんのセンスのなせる技ですね。
人が多くて寄り道するぞ!(逃げるぞ)って感じが伝わればと

和名倉山を日帰りできるPautaroさんなら
瑞牆山荘から是非金峰山に再訪ください
メインストリートの入口、砂払ノ頭からの
山脈、道のりは…それはもう

毎週のように山行されているPautaroさんが羨ましい
御来訪ありがとうございました
2013/9/16 9:45
そろそろ奥秩父の季節かな(^^ゞ
niiniさん おはようございます♫

この日は、日帰りできる御山に集中したんでしょうね
お住まいの関係でアクセスが悪いようですが
是非足を運んでみてください

傷を癒されたniiniさんなら、日帰りで瑞牆と金峰を
さらりと捕ってこられることでしょう

宮城に行ってきま〜す
2013/9/16 10:09
ベストな選択でしたね
ん〜 金峰はいい選択でしたよ。
久しぶりのご登場でしたね〜
金峰は行くのもお手頃ですが、いろいろな
景観や岩もあり楽しませてくれますし
行った満足感も得られるいいお山ですね〜
しかしあんな沢山の はスゴイ・・・
土曜で日帰りの近場を狙う方が多かったかな。

私も土曜日くらいなら天気が良いから
登ろうか悩み・・・瑞牆山とか金峰や那須とか
考えてましたが、今回の連休は台風が来るし、
晴れても天候が不安定なので
日頃の山オヤジから・・・家族サービス
で、買い物や日帰り温泉に行ってました。

次の連休は北アに進軍・・・
2013/9/16 10:55
お久しぶりです(^^ゞ
この季節に1ヶ月も山に行っていない=レコしてない
なんて…山屋の屋号は返上ものですね^^;

本当はアルプスに行きたかったんですが
久しぶりですから足腰作りと楽しさを両立できる
金峰を思い出せてラッキーでした

3連休carolさんは紅葉が始まる?
あそこらへんですかね
届けられるレコ楽しみにしております
2013/9/16 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら