ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3442305
全員に公開
沢登り
甲信越

川内山塊 早出川本流 パックラフト下降

2021年06月05日(土) 〜 2021年06月06日(日)
 - 拍手
GPS
37:00
距離
21.3km
登り
719m
下り
788m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:30
合計
3:30
7:00
120
スタート地点
9:00
60
一ノ俣越
10:00
10:30
0
アカッパ沢出合
9:00
ドウガン沢手前で幕営
2日目
山行
13:00
休憩
0:00
合計
13:00
7:00
150
幕営地
9:30
380
シゴヤ淵
15:50
130
中杉沢出合
18:00
120
駒の神
20:00
早出川ダム
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一ノ俣も本流ともに雪渓なし、水温低い
メジロアブ皆無 さすが6月
一ノ俣は釣り師のゴミが散見 一部回収
湖岸はヒルだらけ 川内のシンボル
いざ出廷!
2021年06月05日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/5 10:39
いざ出廷!
2021年06月05日 10:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/5 10:41
2021年06月05日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/5 10:49
2021年06月05日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/5 12:06
ゴルジュへ入っていく
2021年06月05日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 14:41
ゴルジュへ入っていく
シゴヤ淵
2021年06月06日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/6 9:40
シゴヤ淵
シゴヤ淵
シゴヤ淵
2021年06月06日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
6/6 9:40
シゴヤ淵
中杉川出合
2021年06月06日 15:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
6/6 15:46
中杉川出合
半分くらいはパックラフトを担いで下降
2021年06月08日 19:37撮影
6/8 19:37
半分くらいはパックラフトを担いで下降
Klymitのパックラフトの補修。生地表面がラミネート加工されておらず、乾燥させてダクトテープを貼るだけで30分以上掛かる。
nkzw撮影
2021年06月08日 19:32撮影
1
6/8 19:32
Klymitのパックラフトの補修。生地表面がラミネート加工されておらず、乾燥させてダクトテープを貼るだけで30分以上掛かる。
nkzw撮影
中杉川より下流のゴルジュ帯
2021年06月06日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/6 15:50
中杉川より下流のゴルジュ帯
あたり一面泥だけのバックウォーター
2021年06月08日 19:41撮影
6/8 19:41
あたり一面泥だけのバックウォーター

装備

個人装備
パックラフト パドル PFD

感想

新しい刺激的な体験は、ワクワクして、でも少しドキドキして、やがてキラキラした思い出になる。まだ雪解け水の冷たさが染み入る6月初旬、川内山塊というマイナーな山域で、ろくに経験もないパックラフト(空気で膨らませる小型の舟)でゴルジュを下るという自由な山遊びを堪能してきた。

そもそもの始まりは友人の慧ちゃんが「パックラフトでしか行けない場所で沢登りしよう!」と言い出したことが発端である。もうその言葉だけで既に魅力的なのだが、パックラフトでググって出てきたBBGの記事( http://bbg-mountain.com/2017/04/28/packraft1/ )がトドメを刺した。翌週、僕の手元には超軽量パックラフトが既に届いていた。今回狙いを定めた早出川本流は、遡行者こそ少ないが沢登りの対象としても知られ、遡行グレードは5級上のひたすら泳力を要求される沢だ。早出川周辺の川内山塊は登山道があまりなく、夏場はブヨ、アブ、ヒルといった害虫だらけのため物好き以外寄り付かないが、豪雪に削り取られた渓相は実に美しい。計画では尾根を挟んで東の室谷から入山し、一ノ俣沢を遡行して峠越えしてアカッパ沢を下降、今早出沢に下り立ち早出川本流をパックラフトで下って早出川ダムまで湖を漕ぐという行程だ。

早朝に早出川ダムに車を一台デポして入山口である室谷へ移動し、一ノ俣沢へ入渓。ただのアプローチのつもりだったが滑床がとても美しく、東京近郊にあれば間違いなく人気の出そうな沢である。サクッと2時間で遡行を終え、アカッパ沢を下ると待ちに待った早出川に出合った。ザラ瀬(舟の底が擦る浅い瀬)混じりでちゃんと漕げるか怪しいが、早速パックラフトを膨らませた。期待も膨らみすぎててワクワクが止まらない。10年前に初めて沢登りを体験したとき、世の中にはこんなに面白い遊びがあるのか!と高揚した覚えがあるが、そのときのような気分である。自然相手の未知の遊びはなぜこんなにも期待が高まるのだろうか。

通過できない瀬やゴーロ帯も多く半分程度は舟を担ぎ上げての歩きであるが、それもまた楽しみの一つ。遡行であれば必死に泳いで突破しなければならない閉塞感のあるおどろおどろしい淵も、水面に浮かびながらゆったりと下れば神秘的な空間に見えてくる。水深の十分な瀬で波に乗ればさながら遊園地のアトラクションのようである。しかし調子に乗って沢を下っていくと大釜淵の滝で舟ごとひっくり返された。川幅が急激に狭くなるそのゴルジュでは、落差1mにも満たない滝が轟々と飛沫を上げて荒ぶっており、パックラフトで突っ込んだ途端に為すすべもなく放り出されてしまった。ライフジャケットを着用しているとはいえ、空気を含んだ比重の軽いホワイトウォーターではバタ足をしなければ頭まで水に沈んでしまう。20mほど流されゴルジュ内の窪みに身を寄せることができたが、今度はパックラフトとザックが流れてこない。残されたのは握りしめたパドルだけである。どうやら滝壺のバックウォッシュに掴まってしまったようだ。寒さで身体が震えるが、意を決してボルダリーな側壁のヘツリをこなし、どうにか回収。もし荷物が回収できなかったとしたら悲壮な脱出劇となっていたに違いない。水怖い。

今回のアクシデントは大釜淵の沈だけではなかった。下降中に僕のパックラフトの気室が裂けてしまったのだ。二人揃ってめちゃめちゃ軽量化に振ったパックラフトを買ったので、正直穴は空くかもしれないと思っていた。しかし予想外なことに持参していったダクトテープで修理ができなかったのだ。いや、始めは問題なく穴が塞げていた。空気を入れても全く萎まず。しかし僕らのパックラフト特有の生地の問題で、どんなに丁寧にダクトテープで修理しても小一時間も水に浸けているととテープと生地の間に水が入り込み剥がれてしまうのだった。なんという欠陥製品だろうか!!F*ckin' klymit!!!小一時間下っては30分以上かけて修理し、また下っては修理し、結局4時間以上もパックラフトの修理に時間を費やした挙げ句、ダム湖のバックウォーターに辿り着く頃にコイツはどうやっても直らないんだということを理解した。このまま湖を漕ぎ始めれば、カチカチ山の泥舟に乗ったタヌキになることは必至である。平常時より14mも水位の下がったバックウォーターの周囲は腐臭の漂う泥で囲まれていたが、命には代えられまいと急峻な泥壁をキックステップで這い上がり、何とか湖岸道まで脱出することができた。計画ではパックラフトで楽々下って2日目の昼頃には下山しているお気楽日程のはずだったのだが、結局真っ暗になってからの20時下山となってしまった。脚にはヒルが9匹も付いていた。

パックラフティングの楽しさを伝えるはずがアクシデントの話ばかりになってしまったが、それでもなお、今回の旅は大変魅力的だった。未経験のことであればそうすんなりと事は運ばないが、怪我さえしなければ多少の困難は進んで受け入れよう。未知の世界に入り込む刺激的な体験は何事にも代えがたい。膨らむ不安と期待を冷静に両立させることが、自分にとっての魅力的な山行なんだと改めて感じる最高の経験だった。

パックラフトで早出川を下って、ダムもそのまま突き抜けてみよう
特に練習もせず思いつきだけで行ってみた
「登山をはじめたばかりの人が穂高に行って危ない思いをする」といったような貴重な体験ができた
技術や経験、知識もなく、「知らないことを知らないままできた」のは幸せだ
寛容な世の中であって欲しいと願う

6月の早出川に入った人はいるのだろうか?
アブはいなくて快適だが、寒すぎて泳げたもんじゃない
パートナーの船が修復不能のためダムから泥壁をあがり脱出

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら