ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3448673
全員に公開
沢登り
奥秩父

小金沢本谷 (中退)(相模川水系葛野川)

2021年08月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
10.0km
登り
737m
下り
727m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:00
合計
5:05
距離 10.0km 登り 745m 下り 734m
8:00
305
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前線の長雨影響でかなり増水。2,3日では減らないくらい水をため込んでいるようです。かつかなり冷ためでした。
s) 川幅一杯!増水ですね!
y)(当たり前ですが)明らかに増水してましたね(笑)
2021年08月20日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 8:39
s) 川幅一杯!増水ですね!
y)(当たり前ですが)明らかに増水してましたね(笑)
s) 今日は腰下・股下が浸かる時間が長かった。。
y)水量が多いので体温を奪われました
2021年08月20日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 8:40
s) 今日は腰下・股下が浸かる時間が長かった。。
y)水量が多いので体温を奪われました
y)足を突っ込むと白泡が立ちます。
2021年08月20日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/20 8:42
y)足を突っ込むと白泡が立ちます。
s) 勢いあるんで踏ん張る力が要りますよ
y)気を抜くと持っていかれます・・
2021年08月20日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 8:44
s) 勢いあるんで踏ん張る力が要りますよ
y)気を抜くと持っていかれます・・
s) 泳ぐほどの深さはない
y)今日の勢いでは泳ぎでは無理ですね
2021年08月20日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 8:46
s) 泳ぐほどの深さはない
y)今日の勢いでは泳ぎでは無理ですね
s) 明るいのが救いですね
y)ゴルジュ状もありましたが全体的に開けて明るい沢でした
2021年08月20日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 8:47
s) 明るいのが救いですね
y)ゴルジュ状もありましたが全体的に開けて明るい沢でした
s) 目立つ蛍光色!
y)熊除けにとにかく目立つ色にしたのですが派手過ぎましたね(苦笑)
2021年08月20日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 8:49
s) 目立つ蛍光色!
y)熊除けにとにかく目立つ色にしたのですが派手過ぎましたね(苦笑)
s) 真っ白い滝きました
y)鶏淵ノ滝6mです
2021年08月20日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 8:49
s) 真っ白い滝きました
y)鶏淵ノ滝6mです
s) ドドドド〜
y)ジャバジャバ~
2021年08月20日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 8:50
s) ドドドド〜
y)ジャバジャバ~
y)stkさん、左から行きます
2021年08月20日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/20 8:50
y)stkさん、左から行きます
y)左壁に取り付いて登ります
2021年08月20日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/20 8:51
y)左壁に取り付いて登ります
y)恐怖を感じるくらいの勢いと白泡
2021年08月20日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/20 8:51
y)恐怖を感じるくらいの勢いと白泡
s) 上から
2021年08月20日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 8:51
s) 上から
s) yoshiさん突破中
2021年08月20日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 8:52
s) yoshiさん突破中
s) yoshiさん突破中
2021年08月20日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 8:52
s) yoshiさん突破中
s) yoshiさんにロープ引き先行してもらう
y)このヘツりを失敗すると鶏淵ノ滝まで流されそうなので安全策を取ってロープを出しました
2021年08月20日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 8:59
s) yoshiさんにロープ引き先行してもらう
y)このヘツりを失敗すると鶏淵ノ滝まで流されそうなので安全策を取ってロープを出しました
s) 日差しがうれしい
y)日が差し込むととても美しいです。美渓です。
2021年08月20日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 9:16
s) 日差しがうれしい
y)日が差し込むととても美しいです。美渓です。
s) ときおりヘツる
y)平水ならただ歩くだけのところもヘツらなければ厳しいところ多数。時間かかりました。
2021年08月20日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 9:21
s) ときおりヘツる
y)平水ならただ歩くだけのところもヘツらなければ厳しいところ多数。時間かかりました。
s) 明るい時もあります。反射がキレイ
2021年08月20日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 9:29
s) 明るい時もあります。反射がキレイ
s) 側壁立ち具合なかなか
y)この抉れっぷりがすごい。どんだけの勢いだよって
2021年08月20日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 9:35
s) 側壁立ち具合なかなか
y)この抉れっぷりがすごい。どんだけの勢いだよって
s) ドデカい木を越える
y)こんなん流れてくるんか〜いって感じ
2021年08月20日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 9:36
s) ドデカい木を越える
y)こんなん流れてくるんか〜いって感じ
s) 振り返る
2021年08月20日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 9:39
s) 振り返る
y)ガイドブック③の滝 ものすごい勢いです
 stkさん右から近づきます
2021年08月20日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/20 9:56
y)ガイドブック③の滝 ものすごい勢いです
 stkさん右から近づきます
y)覗き込んでみるも滝が登れるとは思えず、引き返しました
2021年08月20日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/20 9:56
y)覗き込んでみるも滝が登れるとは思えず、引き返しました
s) ジャッバジャバです
y)私も行ってみましたが、ここから全く前に進めませんでした
2021年08月20日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 9:57
s) ジャッバジャバです
y)私も行ってみましたが、ここから全く前に進めませんでした
s) これは厳しそうでヤメました。
2021年08月20日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 9:58
s) これは厳しそうでヤメました。
s) 左岸に明瞭な巻き道
y)釣り師が多く入るためか巻き道は明瞭でトラロープも多かったです
2021年08月20日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:01
s) 左岸に明瞭な巻き道
y)釣り師が多く入るためか巻き道は明瞭でトラロープも多かったです
s) 2段堰堤。右岸から巻く
2021年08月20日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:09
s) 2段堰堤。右岸から巻く
s) 少し曇ってきました
2021年08月20日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:41
s) 少し曇ってきました
水流弱いところは少ない
2021年08月20日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 10:43
水流弱いところは少ない
s) すごい白泡
y)滝や少しでも傾斜があるところは全面白泡に覆われてましたね・・
2021年08月20日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 10:48
s) すごい白泡
y)滝や少しでも傾斜があるところは全面白泡に覆われてましたね・・
s) これもすごい
y)ドバ〜って(笑)
2021年08月20日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 10:50
s) これもすごい
y)ドバ〜って(笑)
s) つかの間の平和
2021年08月20日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 10:58
s) つかの間の平和
s) 左岸枝沢
2021年08月20日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:00
s) 左岸枝沢
s) 左岸に上からトラロープがぶらさがっており使用
y)ガイドブックの⑤の辺り
2021年08月20日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:09
s) 左岸に上からトラロープがぶらさがっており使用
y)ガイドブックの⑤の辺り
s) 小さく巻きます
2021年08月20日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:11
s) 小さく巻きます
s) 転ぶとはるか下まで流される勢い。滝あったらヤバい
y)すぐには止まらないでしょうね。
2021年08月20日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 11:15
s) 転ぶとはるか下まで流される勢い。滝あったらヤバい
y)すぐには止まらないでしょうね。
s) これもすごい白泡
2021年08月20日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 11:17
s) これもすごい白泡
s) ちょっとやっかいなところ
y)この先が深くて足が付かず流れが強いのです
2021年08月20日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 11:19
s) ちょっとやっかいなところ
y)この先が深くて足が付かず流れが強いのです
y)stkさん、左から
s) ゴーグルよし!
2021年08月20日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/20 11:23
y)stkさん、左から
s) ゴーグルよし!
y)淵を泳いで右に渡って突破しました *木の上から撮影
s) 珍しいアングル!実は木を蹴ったらすぐ水流弱くなる場所でました
2021年08月20日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/20 11:23
y)淵を泳いで右に渡って突破しました *木の上から撮影
s) 珍しいアングル!実は木を蹴ったらすぐ水流弱くなる場所でました
s) けのび2発でクリア
2021年08月20日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 11:24
s) けのび2発でクリア
s) 下山後、Pで土砂降りに合う
2021年08月20日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 12:26
s) 下山後、Pで土砂降りに合う

装備

共同装備
20m

感想

小金沢本谷:2級上(東京起点沢登りルート100による)
水量の多さ、谷の深さ、長大なゴルジュと美しい滝などから関東屈指の銘渓と言われる谷。確かにスケールが大きく、渓相も良いのでお勧めである。

入渓は枝沢を下降する今回のものが一般的な模様。枝沢のちょっと下流に大堰堤があることと、他と比べて比較的傾斜が緩い枝沢であることが理由である。
全体的に傾斜が緩く、滝も少ないので(平水時であれば)ゴルジュ沢であってもエスケープは比較的容易である。今回脱渓した辺りから上流では常に右岸にガードレールが見えるようであるので特に容易になると思う。
当たり前であるが集水域の広い谷なので増水は遅いものの減水も遅い。今回はワングレード上がって3級下程度と思われる。

葛野川発電所の工事に伴い入渓が出来なかったが、最近入渓が可能となった沢だ。以前は美渓として評判がよかったようだ。
今回、今年初めての泳ぎ沢という事でチャレンジしてきた。Finetrakの最強装備を付けたので寒さやわらぐかな〜?という検証も目的。
さてアプローチの際に道路から見かけた葛野川は濁っていた。西日本や中部がメインの大雨ではあったが、長く続いた影響のせいかかなりの増水でやや黄信号。沢床降りると川幅一杯の水量でかつ深い。丹波川本流や一之瀬川本流も増水時に突破出来たのでいけるかな? 半信半疑でスタート
遡行中は股下の箇所大多数、腰下の箇所多数、どっぷり浸かる遡行となった。防寒装備の効きは最初はイマイチ分からなかったが、ヨシさんが冷たいと言っている箇所でそこほど冷たさを感じなかったので、おそらく効いていたとは思う。冒頭で上げた本流2ルートに比べ泳ぎの箇所は少ない。ただし増水の影響によりルーファイする中で相当数の渡渉をしたため、(自分的には感じなかったのだが)序盤に筋力を相当消費したようであった。
これが中盤に効いてきて、中盤の淵の泳ぎ突破後に一気に足攣り箇所多数。どこかを伸ばすと他が攣るような感じ。ミネラル摂取での攣り解消も図ったが回復せず。結局枝沢の大樺沢が出合う少し前で脱渓する判断となった。シオジの森Pに着くと土砂降りの雨となったので、結果的には同じだったかもしれないがちょっと悔しい結果となった。
今度来るときは平水時に最後まで遡行してみたいと思う。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

おはようございます。

14番の写真、凄くいいですね。
蛍光ウェアが活きている。

追記
似合ってますよ
今までが地味すぎでした
2021/8/21 7:50
写真で改めて客観的に見るとホントに派手ですね(苦笑)
まあ、これなら熊にも気づいてもらえるでしょう
2021/8/21 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら