ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345016
全員に公開
ハイキング
奥秩父

妙法ヶ岳 パワースポット三峯神社を参拝

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
1,103m
下り
444m

コースタイム

8:45大輪BS→9:45清浄の滝→11:05三峯神社遥拝殿→迷い&お昼11:45→
12:00奥宮の鳥居→12:15妙法ヶ岳登山口→12:50妙法ヶ岳13:00→13:40奥宮の鳥居
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】yashizoo宅4:55出発→8:10秩父鉄道三峰口駅着→
8:30西武観光バス三峰駅BS発→8:42大輪BS
【帰り】15:45三峰神社BS発→17:10西武秩父発レッドアロー号
コース状況/
危険箇所等
大輪〜三峯神社
 よく整備された登山道で、危険個所はありません。
 熊注意の看板があります。
 登山者はほとんどいませんでした。

三峯神社〜妙法ヶ岳
 妙法ヶ岳手前に急な階段とクサリがありますが、危険な場所はありません。

※GPS起動するのを忘れ、ルートは手入力です。
おはようございます。
自宅近くの橋の上からの一枚。
キレイな朝焼け。今日は一日晴れるといいな。
2013年09月14日 05:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
9/14 5:06
おはようございます。
自宅近くの橋の上からの一枚。
キレイな朝焼け。今日は一日晴れるといいな。
心配していた乗継も成功し、無事に秩父鉄道三峰駅に到着!三峰口駅は関東駅百選に認定されているそうです。ほのぼのした駅です。駅前からバスに乗ります。
心配していた乗継も成功し、無事に秩父鉄道三峰駅に到着!三峰口駅は関東駅百選に認定されているそうです。ほのぼのした駅です。駅前からバスに乗ります。
バスのお客さんは私ひとりでした。寂しいなぁ〜。昔はケーブルカーもあって賑わっていたんでしょうね。大輪バス停を降りるとすぐに三峯神社の立派な鳥居が現れます。
2013年09月16日 14:30撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/16 14:30
バスのお客さんは私ひとりでした。寂しいなぁ〜。昔はケーブルカーもあって賑わっていたんでしょうね。大輪バス停を降りるとすぐに三峯神社の立派な鳥居が現れます。
かわいい看板がありました。
山をあまく見ちゃいけませんね。
肝に銘じております。
1
かわいい看板がありました。
山をあまく見ちゃいけませんね。
肝に銘じております。
表参道なのに誰もいません。
そして熊出没注意の看板にビビるyashizoo。
熊鈴持ってない・・・。
2013年09月14日 09:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 9:05
表参道なのに誰もいません。
そして熊出没注意の看板にビビるyashizoo。
熊鈴持ってない・・・。
静かな山歩きが始まりました。
熊鈴の代わりに家の鍵についていた鈴をストックにつけて無理やりリンリン鳴らして歩きます。
2013年09月14日 09:20撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 9:20
静かな山歩きが始まりました。
熊鈴の代わりに家の鍵についていた鈴をストックにつけて無理やりリンリン鳴らして歩きます。
苔の波です。
サーフィンできるかも!?
2013年09月16日 15:00撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/16 15:00
苔の波です。
サーフィンできるかも!?
黄色いきのこ。
この先このきのこだらけでした。
2013年09月14日 09:24撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 9:24
黄色いきのこ。
この先このきのこだらけでした。
オレンジきのこ。
見るからに危ない!
2013年09月14日 09:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 9:27
オレンジきのこ。
見るからに危ない!
こっちもきのこ。
とにかくきのこいっぱい。
食べられるきのこは無いのか!?
2013年09月14日 09:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 9:38
こっちもきのこ。
とにかくきのこいっぱい。
食べられるきのこは無いのか!?
しばらくすると明るくなり、清浄の滝が現れました。こちらで滝行が行われるそうです。今日はどなたもいらっしゃらなかったので・・・。
2013年09月14日 09:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
9/14 9:43
しばらくすると明るくなり、清浄の滝が現れました。こちらで滝行が行われるそうです。今日はどなたもいらっしゃらなかったので・・・。
近くまで降りてみました。
美しい流れです。身も心も清らかになれそうです。
2013年09月16日 14:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/16 14:36
近くまで降りてみました。
美しい流れです。身も心も清らかになれそうです。
手前には鳥居が3つ並んでいました。
珍しいですね。
2013年09月14日 09:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 9:47
手前には鳥居が3つ並んでいました。
珍しいですね。
妙法ヶ岳はガスの中。雨、大丈夫かな?
ガスの妙法ヶ岳を見ながら休憩です。
2013年09月14日 10:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 10:05
妙法ヶ岳はガスの中。雨、大丈夫かな?
ガスの妙法ヶ岳を見ながら休憩です。
またまた、きのこ。結構大きい。
2013年09月16日 14:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/16 14:37
またまた、きのこ。結構大きい。
生まれたばかりのたまご肌のベッピンさんきのこ。タマゴタケに形は似てるけど・・・。
2013年09月14日 10:11撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/14 10:11
生まれたばかりのたまご肌のベッピンさんきのこ。タマゴタケに形は似てるけど・・・。
休憩した所よりちょっと上に薬師堂跡と東屋がありました。遥か昔はここに薬師如来堂があり病人の看病も行っていたそうです。
2013年09月16日 14:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/16 14:37
休憩した所よりちょっと上に薬師堂跡と東屋がありました。遥か昔はここに薬師如来堂があり病人の看病も行っていたそうです。
登山道はきのことトチノミでいっぱいでした。
トチノミ食べられないのかな?
2
登山道はきのことトチノミでいっぱいでした。
トチノミ食べられないのかな?
きのこもトチノミも食べられないな〜と思いながら歩いていると、ようやく食べられそうな実が落ちていました。お母さ〜ん栗ごはん作って〜。
2013年09月14日 10:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 10:27
きのこもトチノミも食べられないな〜と思いながら歩いていると、ようやく食べられそうな実が落ちていました。お母さ〜ん栗ごはん作って〜。
遥拝殿に到着!ここから下界や三峯神社の奥宮が見渡せるはずなのですが・・・。
2013年09月14日 11:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 11:05
遥拝殿に到着!ここから下界や三峯神社の奥宮が見渡せるはずなのですが・・・。
残念ながらこの景色。真っ白けっけ。
早々に奥宮を目指すことにしました。
2013年09月14日 11:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 11:05
残念ながらこの景色。真っ白けっけ。
早々に奥宮を目指すことにしました。
雲取山方面へ進むとおみやげ屋さんが並んでいます。皆さんおいしそうにお蕎麦を食べていました。yashizooも誘惑に負けお蕎麦を頂きました。
2013年09月14日 11:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/14 11:45
雲取山方面へ進むとおみやげ屋さんが並んでいます。皆さんおいしそうにお蕎麦を食べていました。yashizooも誘惑に負けお蕎麦を頂きました。
腹ごしらえも済んでいよいよ妙法ヶ岳へと進みます。雲取山登山口の標識もありました。
腹ごしらえも済んでいよいよ妙法ヶ岳へと進みます。雲取山登山口の標識もありました。
立派な鳥居が現れました。
2013年09月16日 14:39撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/16 14:39
立派な鳥居が現れました。
一番人気の妙法ヶ岳へ往復登山をカウント。
2855番目でした。第二位は雲取山往復。
yashizooもいつか行ってみたい。
2013年09月14日 12:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 12:01
一番人気の妙法ヶ岳へ往復登山をカウント。
2855番目でした。第二位は雲取山往復。
yashizooもいつか行ってみたい。
ここにも可愛い看板シリーズがありました。
2013年09月14日 12:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/14 12:02
ここにも可愛い看板シリーズがありました。
妙法ヶ岳へ分岐。二つ目の鳥居を潜りました。
2013年09月14日 12:11撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 12:11
妙法ヶ岳へ分岐。二つ目の鳥居を潜りました。
気が付くと辺り一面綿のようなフワフワがついていました。神秘的というかちょっと怖い・・・。
フワフワの道はずっと続きます。
2013年09月14日 12:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 12:15
気が付くと辺り一面綿のようなフワフワがついていました。神秘的というかちょっと怖い・・・。
フワフワの道はずっと続きます。
よく見ると蜘蛛の巣でした。
でもこんなに蜘蛛の巣って付いてるの?
2013年09月14日 12:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 12:19
よく見ると蜘蛛の巣でした。
でもこんなに蜘蛛の巣って付いてるの?
奥宮と霧藻ヶ峰の分岐です。三つ目の鳥居を潜りました。
2013年09月16日 14:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/16 14:40
奥宮と霧藻ヶ峰の分岐です。三つ目の鳥居を潜りました。
五里霧中とはこの事か?
2013年09月16日 14:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/16 14:40
五里霧中とはこの事か?
四つ目の鳥居が現れました。奥宮に行くには分岐の鳥居を潜ればいいのだとやっと気づきました。
気付くのが遅いぜ。
四つ目の鳥居が現れました。奥宮に行くには分岐の鳥居を潜ればいいのだとやっと気づきました。
気付くのが遅いぜ。
ここから噂の急登です。
2013年09月16日 14:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/16 14:40
ここから噂の急登です。
急な階段を下り、壊れそうな木の橋を渡ると・・・。
2013年09月14日 12:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 12:47
急な階段を下り、壊れそうな木の橋を渡ると・・・。
最後の鎖が見えてきました。はじめは階段になっていますが、最後は岩のみです。
2013年09月16日 14:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/16 14:41
最後の鎖が見えてきました。はじめは階段になっていますが、最後は岩のみです。
妙法ヶ岳、奥宮に到着!1329mです。
ここからの眺めも良いそうですが、何も見えないのでお参りして戻ります。
2013年09月14日 12:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/14 12:54
妙法ヶ岳、奥宮に到着!1329mです。
ここからの眺めも良いそうですが、何も見えないのでお参りして戻ります。
目力凄いです!!
この目からパワーが出ているのかな?
ありがとうございました。さようなら〜。
2013年09月14日 12:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/14 12:53
目力凄いです!!
この目からパワーが出ているのかな?
ありがとうございました。さようなら〜。
トリカブトも一輪咲いていました。
2013年09月14日 13:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
9/14 13:17
トリカブトも一輪咲いていました。
ケルンがありました。ガスの中なのですが、光が差し込んできました。幻想的な風景です。
2013年09月16日 14:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/16 14:41
ケルンがありました。ガスの中なのですが、光が差し込んできました。幻想的な風景です。
写真ではわからないのですが大きなとても大きなきのこ。
2013年09月14日 13:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 13:44
写真ではわからないのですが大きなとても大きなきのこ。
妙法ヶ岳より戻ってきました。三ツ鳥居です。
三峯神社駐車場はこの下です。
2013年09月14日 13:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 13:53
妙法ヶ岳より戻ってきました。三ツ鳥居です。
三峯神社駐車場はこの下です。
日本武尊像。手が大きいです。
ここは広場になっていて気持ちの良い風が吹いていたので、しばらく武尊像を眺めておりました。
2013年09月14日 14:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 14:02
日本武尊像。手が大きいです。
ここは広場になっていて気持ちの良い風が吹いていたので、しばらく武尊像を眺めておりました。
随身門。こちらを通って本殿へ向かいます。
※午前中撮影。
2013年09月14日 11:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 11:08
随身門。こちらを通って本殿へ向かいます。
※午前中撮影。
イザナギノ尊、イザナミノ尊をおまつりする本殿。両脇の御神木に触れてパワーを頂く為、たくさんの人が並んでいました。※午前中に撮影。
2013年09月14日 11:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 11:16
イザナギノ尊、イザナミノ尊をおまつりする本殿。両脇の御神木に触れてパワーを頂く為、たくさんの人が並んでいました。※午前中に撮影。
興雲閣でお風呂を頂きます。お湯加減は江戸っ子のyashizooでもちょっと熱い。でも慣れてくると気持ちいい〜。つるつるお肌になりました。
2013年09月14日 15:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
9/14 15:19
興雲閣でお風呂を頂きます。お湯加減は江戸っ子のyashizooでもちょっと熱い。でも慣れてくると気持ちいい〜。つるつるお肌になりました。
お風呂上りにお隣の小教院でアイスコーヒーを頂きました。アンティークな喫茶店です。
2013年09月14日 15:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
9/14 15:21
お風呂上りにお隣の小教院でアイスコーヒーを頂きました。アンティークな喫茶店です。
帰りは三峯神社BSより西武秩父駅行き急行バスに乗りました。妙法ヶ岳はやっぱりガスの中です。
2013年09月14日 15:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 15:38
帰りは三峯神社BSより西武秩父駅行き急行バスに乗りました。妙法ヶ岳はやっぱりガスの中です。
行きに乗った特急レッドアロー号が快適だったので、ケチらず帰りも乗りました。池袋まで爆睡でした。
2013年09月14日 17:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9/14 17:14
行きに乗った特急レッドアロー号が快適だったので、ケチらず帰りも乗りました。池袋まで爆睡でした。
三峯神社で頂いた御朱印です。
楽しい山行おつかれさまでした。
2013年09月16日 16:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
9/16 16:12
三峯神社で頂いた御朱印です。
楽しい山行おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

ずっと気になっていた関東のパワースポット三峯神社に行って参りました。

三峯神社と言えば、雲取山の登山口というイメージで日帰りは
ちょっと無理だな〜と思っていたのですが、
タイムリーにtomonkeyさんの妙法ヶ岳のレコを拝見致しまして、
そのままコピペさせて頂きました。

ただ、yashizoo宅から秩父方面はアクセスが良くないため、
ほとんど訪れたことがありません。
前日から、JRと西武新宿線の乗継時間は大丈夫?
特急券はどこでどうやって買うの?(←お子ちゃまかっ?)
秩父鉄道にも乗るの?
などなど、色々心配がありましたが、何事もなくスムーズに
三峯口へ辿りつきました。

人気の三峯神社へ向かう参道なので、登山客もたくさんいるだろうなぁと
思いきや三峯口でバスに乗ったのは私ひとり。淋しすぎる・・・。
誰もいないし熊注意の看板にビビりました。
いつもは登山客の多いお山に行く事が多いので、熊鈴を持っていませんでした。
ダメですね・・・。次回のお山までに買っておきます。

表参道は山岳信仰を感じさせる、とても落ち着いたハイキングコースです。
杉やヒノキ、トチノキの大木がたくさんあり、
たくさんパワーをもらった気がしました。
清浄の滝ではとても清々しい気分になりました。


当初は表参道から妙法ヶ岳、霧藻ヶ岳まで行く予定でしたが、
表参道で写真を撮りまくり時間がかかってしまったのと、
お天気も良くなかったので、妙法ヶ岳からピストンで戻ってきました。
でもそのおかげでゆっくりとお風呂を頂くことができました。

今回の妙法ヶ岳をきっかけに、秩父地方のお山にも行ってみたくなりました。
秋の計画立てなくちゃです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2383人

コメント

おおお!
yashizooさん、こんばんは!
なかなかPC開く時間がとれず、今頃コメント失礼します。
yashizooさんも大輪から妙法ヶ岳行かれたのですね!
お疲れやまです。
汗だくで神社までたどり着くと小綺麗な格好の観光客がたくさんいるので別世界ですよね(笑)
アンティーク喫茶は私が行った日にはお休みしていました。
やはり良さげな雰囲気を醸し出しておりますね。
入りたかった〜
2013/9/22 20:49
行ってきました〜
tomonkeyさん、コメントありがとうございます

表参道はとても静かな道なのに、三峯神社に着いたとたんにすごい人でびっくりしました
汗だくの小汚い格好の私は、かなり浮いていたと思われます

私は表参道すごくいいな〜と思いました。
大きな木や滝にパワーをもらい、むしろ神社よりパワースポットかも・・・。

喫茶店お休みとは残念でしたね
私はアイスコーヒーを頂きましたが、
落雁のようなお菓子がついていました。
大変おいしゅうございました
2013/9/24 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら