また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3452115 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科

三ッ岳〜雨池山 麦草峠より周回

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年08月21日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
麦草峠無料駐車場(約30台、トイレあり(仮設トイレもあり))
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:50
距離
11.2 km
登り
484 m
下り
488 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち59%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間24分
休憩
26分
合計
4時間50分
S麦草峠 駐車場05:1905:26コケモモの庭05:33狭霧苑05:3405:39出逢の辻05:4005:59五辻(東屋)06:0206:03五辻06:32北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅06:3606:44坪庭07:07三ツ岳分岐07:1307:37三ツ岳景 07:3807:50三ツ岳曲07:5108:08三ツ岳喫08:1308:24三ツ岳・雨池山の鞍部08:38雨池山08:49雨池峠09:05雨池峠方面分岐09:0609:14雨池分岐09:1509:23雨池分岐(南側)09:2409:29麦草峠方面分岐09:3010:08茶水の池10:09ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
memo
計画=05:30 麦草峠 - 05:53 冷山歩道入口 - 06:00 出逢いの辻 - 06:24 五辻 - 06:56 山頂駅 - 07:05 坪庭 - 08:16 雨池山 - 08:26 雨池峠 - 09:13 大河原峠林道 - 09:49 地獄谷 - 10:05 麦草峠
(総走行距離550.3km)
コース状況/
危険箇所等
雨後で濡れていたこともあるが、三ッ岳の大岩通過は大岳の岩場より厄介で、バランスを崩すと危ういところが複数箇所あった。
(そういった理由からジャンルを無雪期ピークハントとした)
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図

写真

午前中はもつかな?
午前中はもつかな?
麦草峠公共駐車場
トイレの横に仮設トイレもある(協力金100円程度)
麦草峠公共駐車場
トイレの横に仮設トイレもある(協力金100円程度)
出発。
天気がいまひとつなのと、時間が早いせいか5〜6台しか停まっていなかった。
出発。
天気がいまひとつなのと、時間が早いせいか5〜6台しか停まっていなかった。
「苔の道」は未踏
木橋を渡ると石ゴロの歩きにくい道
「苔の道」は未踏
木橋を渡ると石ゴロの歩きにくい道
ミヤマトリカブトかな?
ミヤマトリカブトかな?
「出逢の辻」に咲いていた花たち
「出逢の辻」に咲いていた花たち
3
あずまやから先は少し歩きやすくなった
あずまやから先は少し歩きやすくなった
出逢の辻の先はしばらく丈の低い笹の道。
出逢の辻の先はしばらく丈の低い笹の道。
滑る木道が出現。
途中の森林浴展望台からはどんな景色がみえるのだろう
滑る木道が出現。
途中の森林浴展望台からはどんな景色がみえるのだろう
ロープウェイ山頂駅の手前数メートルが、膝丈の笹が茂っていて濡れた
ロープウェイ山頂駅の手前数メートルが、膝丈の笹が茂っていて濡れた
坪庭に咲いていた花たち
坪庭に咲いていた花たち
3
誰もいない山頂駅
誰もいない山頂駅
1
横岳神社
遠くから失礼します
横岳神社
遠くから失礼します
1
三ッ岳へ
三ッ岳へ
赤ペンキ矢印や白ペンキ○印を追いつつ、安全で比較的歩き(跨ぎ)やすいところを慎重に進む。
正面のギザギザはルート上にあるのかな?
赤ペンキ矢印や白ペンキ○印を追いつつ、安全で比較的歩き(跨ぎ)やすいところを慎重に進む。
正面のギザギザはルート上にあるのかな?
鎖場を登って更に歩くと三ッ岳景
鎖場を登って更に歩くと三ッ岳景
2
尖った岩峰は近くを通ったかどうか忘れてしまった。
鎖場の下降や、大岩の隙間にできている穴が深くて大きくて(写真は隙間が小さいところ)緊張した。
三ッ岳曲
尖った岩峰は近くを通ったかどうか忘れてしまった。
鎖場の下降や、大岩の隙間にできている穴が深くて大きくて(写真は隙間が小さいところ)緊張した。
三ッ岳曲
3
曲までと同じようなところを歩いて三ッ岳喫。
薄日が差してきた。
曲までと同じようなところを歩いて三ッ岳喫。
薄日が差してきた。
1
倒木を超え、岩と笹の間を抜けると
倒木を超え、岩と笹の間を抜けると
雨池山
ピークとは思えない寂しい雰囲気
雨池山
ピークとは思えない寂しい雰囲気
雨池山展望台も真っ白
雨池山展望台も真っ白
ロープウェイ駅、茶臼・縞枯の分岐を雨池に向かって行くと、旧道と新道の分岐看板が出て来た。旧道は岩と水とで歩きにくいから新道を行く。
ロープウェイ駅、茶臼・縞枯の分岐を雨池に向かって行くと、旧道と新道の分岐看板が出て来た。旧道は岩と水とで歩きにくいから新道を行く。
今日一番の眺望?
今日一番の眺望?
3
林道に出て麦草峠方面へ進んで行くと旧道の出口(取付)。見た目からも新道にして正解だったと思われる。
林道に出て麦草峠方面へ進んで行くと旧道の出口(取付)。見た目からも新道にして正解だったと思われる。
林道を離れて麦草峠へ最後の登り。
特に後半は苔のきれいな素敵な道。でも木道は滑る。
林道を離れて麦草峠へ最後の登り。
特に後半は苔のきれいな素敵な道。でも木道は滑る。
1
木道が新しそうな右へ
木道が新しそうな右へ
1
茶水の森を過ぎるとすぐに県道に出る
茶水の森を過ぎるとすぐに県道に出る
本日も無事下山。
ありがとうございました。
駐車場はほぼ満車
本日も無事下山。
ありがとうございました。
駐車場はほぼ満車
1
大門ダム
通り道なのになかなか寄れなかった。
大門ダム
通り道なのになかなか寄れなかった。
2
ダムの上空は青空。
ダムの上空は青空。
2

感想/記録

残っていた宿題ルートを歩いた。
雨さえ降らなければ眺望は我慢。
この時期にどうかとは思っているし、身勝手だ思うが個人的な事情でどうしても歩いておきたかった。

県道歩き15分弱で苔の道入口。
足元に気をとられ気付かなかっただけかもしれないが、「苔の道」は名づけられているほどの苔の森ではなかった。
笹原の中や木道を緩く登ってロープウェイ山頂駅。
誰もいない静かな坪庭にはハナイカリや、咲き残りのイブキジャコウソウ・ヤマハハコ・キンロバイがあった。
三ツ岳分岐への登りの途中ではオンタデ・メイゲツソウが咲いていた。

三ツ岳分岐までひと登りして朝パンをひとつ。
登山道からは道があるように見えないが、一歩登るとちゃんと道がある。
大岩が続くところには要所要所に赤ペンキ矢印や白ペンキ○印もある。
ちょっとした鎖場もあり楽しいけれど、濡れていて滑る岩もあるし、何より隙間が広く穴が深いところで掴むものがない大岩は手がかり足がかりを確実するのに酷く時間がかかった。
ただでさえバランスが良くないのに右ひざを深く曲げられないため、他人様から見られたくないような姿勢で通過した箇所もあった。
歩きはじめは前回歩いた大岳より楽かも?と思ったが間違いだった。
これで岩が乾いていて眺望が得られれば最高に楽しいルートだと思う。

雨池峠から分岐までは急下降で膝に響く。
分岐から林道へ向かう道も石の間をたっぶりの水が流れ泥濘があったりで歩きやすい道ではなかったから、旧道・新道の分岐は迷わず新道を選んだ
未踏ルートとは言え林道歩きはやはり辛く、25分ほど歩いて麦草峠への道標を見たときは嬉しかった。
「苔の道」よりも、ここの特に後半のほうが素敵な苔の森だった。
光が差し込んだところを見てみたかったけど、それはまたいつか。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:288人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ