ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345543
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山、今日は富士山最高(6号路〜山頂〜もみじ台〜富士道〜1号路〜急登コース)

2013年09月17日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

10:24高尾山口駅 = 11:41・6号路(琵琶滝コース)登山口 = 10:57岩屋大師 = 11:04琵琶滝 = 12:31高尾山上 = 12:41もみじ台(ランチ)13:28 = 13:45豪華トイレ分岐 = 13:58・3号路と富士道分岐 = 14:12薬王院 = 14:52霞台(まったり休憩)15:40 = 天狗路〈momiji勝手に命名^^;〉・高尾病院経由、高尾山口16:10
天候 快晴(^^) = 登山日和・富士見日和
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・6号路(琵琶滝コース)は台風一過直後で水量がかなり多かったです。

・富士道(薬王院〜山頂方面〈3号路途中〉に抜けられる裏道)
http://mttakaomagazine.com/archives/1485
kisaragiさんのレコで教えてもらいました。ありがとうございます(^^)/
高尾山口駅の品数豊富なお店。
2013年09月17日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:24
高尾山口駅の品数豊富なお店。
まるで貝殻がぶら下がっているような不思議な木。
2013年09月17日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 10:32
まるで貝殻がぶら下がっているような不思議な木。
何という木だろう?今の季節だけこんな風に色づくのかな。
2013年09月17日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:33
何という木だろう?今の季節だけこんな風に色づくのかな。
やっぱりここで写真を撮っちゃう。
2013年09月17日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 10:36
やっぱりここで写真を撮っちゃう。
誰でしょう?…ワタシでした。。。
2013年09月17日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 10:37
誰でしょう?…ワタシでした。。。
台風一過で、水量がスゴイ。
2013年09月17日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:37
台風一過で、水量がスゴイ。
今日は6号路を通して歩いてみます。
2013年09月17日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:41
今日は6号路を通して歩いてみます。
よく見ると凝っている円柱。
2013年09月17日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:41
よく見ると凝っている円柱。
(1)沢に響く歌声
今日は、このプレート(1〜14)をコレクションしてみよう。
2013年09月17日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 10:42
(1)沢に響く歌声
今日は、このプレート(1〜14)をコレクションしてみよう。
所々滝状態になっています。
2013年09月17日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:44
所々滝状態になっています。
いろんな色の葉が、ぽつぽつと。
2013年09月17日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:45
いろんな色の葉が、ぽつぽつと。
(2)シダを見つけよう
シダに色々な動物の名前が付けられているそうな。なるほど。
2013年09月17日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:46
(2)シダを見つけよう
シダに色々な動物の名前が付けられているそうな。なるほど。
お社の水量も、いつもと違って、
2013年09月17日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:48
お社の水量も、いつもと違って、
豊富に溢れています。
2013年09月17日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:48
豊富に溢れています。
激流です。
2013年09月17日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 10:49
激流です。
(3)シャガの効用
植物が土崩れを防いでくれるって、スゴイ。
2013年09月17日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:50
(3)シャガの効用
植物が土崩れを防いでくれるって、スゴイ。
ミズヒキの写真を撮るのは難しいです。
2013年09月17日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:51
ミズヒキの写真を撮るのは難しいです。
天然の美しい色に癒されます。
2013年09月17日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 10:54
天然の美しい色に癒されます。
天然の花の開き加減にも。
2013年09月17日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:55
天然の花の開き加減にも。
天然の美しい曲線にも。
2013年09月17日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:56
天然の美しい曲線にも。
岩屋大師。
2013年09月17日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:56
岩屋大師。
いつもより激流。
2013年09月17日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:57
いつもより激流。
洞窟に灯りがともり、
2013年09月17日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:57
洞窟に灯りがともり、
ちょっと幻想的な雰囲気。
2013年09月17日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 10:58
ちょっと幻想的な雰囲気。
水音もいつもより賑やかです。
2013年09月17日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:58
水音もいつもより賑やかです。
うごめいてます。
2013年09月17日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:59
うごめいてます。
舟でも浮かべられそうなくらい。
2013年09月17日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:59
舟でも浮かべられそうなくらい。
川の受け皿は同じでも、水量が変わる不思議さ。
2013年09月17日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:59
川の受け皿は同じでも、水量が変わる不思議さ。
岩をじゃぶじゃぶ洗う水量。
2013年09月17日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:59
岩をじゃぶじゃぶ洗う水量。
琵琶滝はどんな感じかな。
2013年09月17日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:03
琵琶滝はどんな感じかな。
(4)琵琶滝
不思議な伝説が。
2013年09月17日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:03
(4)琵琶滝
不思議な伝説が。
じゃぼじゃぼ〜。
2013年09月17日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:04
じゃぼじゃぼ〜。
琵琶滝手前の道の崖に咲いている、
2013年09月17日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 11:04
琵琶滝手前の道の崖に咲いている、
透明感のあるピンク色。
2013年09月17日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 11:05
透明感のあるピンク色。
今日の琵琶滝で、もし修行したら、すごいことになりそう。
2013年09月17日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:06
今日の琵琶滝で、もし修行したら、すごいことになりそう。
お天気は上々。木漏れ日を浴びる根。
2013年09月17日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:11
お天気は上々。木漏れ日を浴びる根。
水量豊富で、森は喜んでいるのかな〜。
2013年09月17日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 11:15
水量豊富で、森は喜んでいるのかな〜。
(5)ふりかえって見てみよう
このメガネかけた女の子とだんだん仲良しになってきた気分に(^^;
2013年09月17日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:15
(5)ふりかえって見てみよう
このメガネかけた女の子とだんだん仲良しになってきた気分に(^^;
(6)高尾山で一番でっかい葉っぱ
‘でっかい’って…(^^; 素朴な表現がイイね。
2013年09月17日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:16
(6)高尾山で一番でっかい葉っぱ
‘でっかい’って…(^^; 素朴な表現がイイね。
緑と青。
2013年09月17日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:17
緑と青。
この不思議な植物は何でしょう??
2013年09月17日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 11:19
この不思議な植物は何でしょう??
(7)アジサイの花の上で
む、虫はちょっと苦手かも…^^;。
2013年09月17日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:26
(7)アジサイの花の上で
む、虫はちょっと苦手かも…^^;。
6号路にも休憩ポイントがあります。やっぱりベンチ好き。
2013年09月17日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:30
6号路にも休憩ポイントがあります。やっぱりベンチ好き。
(8)水の中の生きもの
おおっ、女の子のボーイフレンド登場!
2013年09月17日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:31
(8)水の中の生きもの
おおっ、女の子のボーイフレンド登場!
水流の中どっかりと腰を据える木の根。
2013年09月17日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:32
水流の中どっかりと腰を据える木の根。
苔むす根。
2013年09月17日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:32
苔むす根。
みずみずしい森の中。
2013年09月17日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:33
みずみずしい森の中。
(9)粘板岩
ボーイフレンド、なんかかっちょイイ。
2013年09月17日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:35
(9)粘板岩
ボーイフレンド、なんかかっちょイイ。
硯岩。
2013年09月17日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:35
硯岩。
うるおう苔。
2013年09月17日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:36
うるおう苔。
(10)どのような音が聞こえてくるだろう?
書かれている擬音が、手書き風でおもしろいです。
2013年09月17日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:41
(10)どのような音が聞こえてくるだろう?
書かれている擬音が、手書き風でおもしろいです。
大山橋。ここで対岸に渡ります。
2013年09月17日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:43
大山橋。ここで対岸に渡ります。
(11)見あげてごらん
夜の星を…じゃなくって^^;
セッコクの季節にまた来てみましょう。
2013年09月17日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:43
(11)見あげてごらん
夜の星を…じゃなくって^^;
セッコクの季節にまた来てみましょう。
自由奔放で元気なミズヒキ。
2013年09月17日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:44
自由奔放で元気なミズヒキ。
上流の方も激流。
2013年09月17日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 11:46
上流の方も激流。
(12)水辺にあつまる生きもの
イノシシが現れたらびっくりするだろうなぁ。
2013年09月17日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:48
(12)水辺にあつまる生きもの
イノシシが現れたらびっくりするだろうなぁ。
根っこの上を歩かせていただきます。
2013年09月17日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:48
根っこの上を歩かせていただきます。
飛び出した根っこ。足を引っかけないように気を付けないと。
2013年09月17日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:52
飛び出した根っこ。足を引っかけないように気を付けないと。
(13)高尾山と海
うーん、すてきな案内板です。水源はどのあたりなんだろう。
2013年09月17日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 11:59
(13)高尾山と海
うーん、すてきな案内板です。水源はどのあたりなんだろう。
6号路の道が折れ曲がるところの少し上、水源があるのかな。
2013年09月17日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:01
6号路の道が折れ曲がるところの少し上、水源があるのかな。
岩壁と道。
2013年09月17日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:02
岩壁と道。
根っこに包まれるミズヒキ。
2013年09月17日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:03
根っこに包まれるミズヒキ。
6号路と稲荷山コースの分岐。今日はこのまま6号路へ。
2013年09月17日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:06
6号路と稲荷山コースの分岐。今日はこのまま6号路へ。
水量スゴ過ぎ。飛び石がもしゆるんでいたら危険だなあ。ゆっくり確かめながら歩きます。
2013年09月17日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:06
水量スゴ過ぎ。飛び石がもしゆるんでいたら危険だなあ。ゆっくり確かめながら歩きます。
楽しすぎる水の道。
2013年09月17日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 12:08
楽しすぎる水の道。
ちょっと沢登り気分。ルン♪
2013年09月17日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:09
ちょっと沢登り気分。ルン♪
道が急に折れ曲がる所なので、
2013年09月17日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:11
道が急に折れ曲がる所なので、
この少し上に水源があるのかなぁ。でも、行けない、、、見えない、、、。
2013年09月17日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:11
この少し上に水源があるのかなぁ。でも、行けない、、、見えない、、、。
6号路山頂間近の長い階段。
2013年09月17日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:14
6号路山頂間近の長い階段。
(14)森と生きものと人と
最後に二人ツーショットに戻ってヨカッタ
^^;
2013年09月17日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:17
(14)森と生きものと人と
最後に二人ツーショットに戻ってヨカッタ
^^;
ぼこぼこが印象的な木。
2013年09月17日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:18
ぼこぼこが印象的な木。
山頂手前の分岐の広場。ホッとする場所。
2013年09月17日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:23
山頂手前の分岐の広場。ホッとする場所。
標識に葉っぱが絡む感じがいいな。
2013年09月17日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:24
標識に葉っぱが絡む感じがいいな。
今日は富士山が期待できそうなので、山頂へ。
2013年09月17日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:25
今日は富士山が期待できそうなので、山頂へ。
すっかり秋。
2013年09月17日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/17 12:31
すっかり秋。
ススキ、スキ。
2013年09月17日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 12:31
ススキ、スキ。
この写真より、もっと混んでる感じでした。平日ですよ〜、ヘイジツッ〜。台風一過の高尾山を見たい…ってみんな考えることは一緒なのかな。
2013年09月17日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:33
この写真より、もっと混んでる感じでした。平日ですよ〜、ヘイジツッ〜。台風一過の高尾山を見たい…ってみんな考えることは一緒なのかな。
山頂見晴台で。…き、きましたぁぁぁ。
2013年09月17日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 12:34
山頂見晴台で。…き、きましたぁぁぁ。
こんなに大きく見えるものだったのね。感動〜。
2013年09月17日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/17 12:35
こんなに大きく見えるものだったのね。感動〜。
ここでこんなにきれいに見えるのは、久しぶり、、、というか私は初めてかも!
2013年09月17日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 12:35
ここでこんなにきれいに見えるのは、久しぶり、、、というか私は初めてかも!
とはいえ、山頂は混雑し過ぎなので、もみじ台へ向かってみます。いつもここで写真撮っちゃう。
2013年09月17日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:39
とはいえ、山頂は混雑し過ぎなので、もみじ台へ向かってみます。いつもここで写真撮っちゃう。
こちらからも絶景
\(^o^)/
2013年09月17日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 12:41
こちらからも絶景
\(^o^)/
山頂裏の、落ち着いた素敵な場所。
2013年09月17日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:42
山頂裏の、落ち着いた素敵な場所。
もみじ台のトイレもきれいです。もみじプレートがかわいくて、ついついパチリ。
2013年09月17日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:44
もみじ台のトイレもきれいです。もみじプレートがかわいくて、ついついパチリ。
城山方面を見てみると、ひっそりとして、すご〜くイイ感じ。惹かれるなぁ。…あ、いや、今日は高尾方面に戻ります。
2013年09月17日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:46
城山方面を見てみると、ひっそりとして、すご〜くイイ感じ。惹かれるなぁ。…あ、いや、今日は高尾方面に戻ります。
今日のランチは、もみじ台で。
2013年09月17日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 12:49
今日のランチは、もみじ台で。
とろろそば(温)三つ葉がたくさん載っているのが嬉しい。とろろもおつゆも沁み渡る〜。毎度毎度のビール付
^^;
2013年09月17日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/17 12:57
とろろそば(温)三つ葉がたくさん載っているのが嬉しい。とろろもおつゆも沁み渡る〜。毎度毎度のビール付
^^;
青空と雲とススキがいい感じに…。
2013年09月17日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 13:20
青空と雲とススキがいい感じに…。
青く浮かび上がる霊峰。
2013年09月17日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 13:21
青く浮かび上がる霊峰。
富士山に登るのも楽しいけど、遠くから富士山を眺めるのもまた楽し。
2013年09月17日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 13:23
富士山に登るのも楽しいけど、遠くから富士山を眺めるのもまた楽し。
茶店と霊峰。
2013年09月17日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:19
茶店と霊峰。
のれんひっくり返りバージョン
^^;
2013年09月17日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 13:19
のれんひっくり返りバージョン
^^;
見えるとそれだけで嬉しい…世界文化遺産。
2013年09月17日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:23
見えるとそれだけで嬉しい…世界文化遺産。
少し引いて撮ると、頭だけぴょこんと飛び出した感じで、カワイイ。
2013年09月17日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:26
少し引いて撮ると、頭だけぴょこんと飛び出した感じで、カワイイ。
きらめきセンスが山に映えます。
2013年09月17日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 13:28
きらめきセンスが山に映えます。
5号路は葉っぱの道に。台風の影響でしょうねぇ。
2013年09月17日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:37
5号路は葉っぱの道に。台風の影響でしょうねぇ。
豪華トイレに寄って、
2013年09月17日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:41
豪華トイレに寄って、
未踏の「富士道」を目指してみます。
2013年09月17日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:45
未踏の「富士道」を目指してみます。
小さな花の中で、
2013年09月17日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 13:46
小さな花の中で、
小さなドラマが繰り広げられているかのような、線、線…。
2013年09月17日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 13:47
小さなドラマが繰り広げられているかのような、線、線…。
マクロ撮影は難しい〜。
2013年09月17日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:49
マクロ撮影は難しい〜。
3号路途中に富士道への分岐があるはず。
2013年09月17日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:50
3号路途中に富士道への分岐があるはず。
3号路もこんなにいい道だったんだぁ。歩くの2度目くらいです。
2013年09月17日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:53
3号路もこんなにいい道だったんだぁ。歩くの2度目くらいです。
歩きやすい。
2013年09月17日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:57
歩きやすい。
富士道への曲がり角を見落とさないように…って気を付けて歩いてましたが…わぁ、ちゃんと案内板がありました。
2013年09月17日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:58
富士道への曲がり角を見落とさないように…って気を付けて歩いてましたが…わぁ、ちゃんと案内板がありました。
1号路・薬王院方面に向かえばいいんですね〜。ハイ〜。
2013年09月17日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:58
1号路・薬王院方面に向かえばいいんですね〜。ハイ〜。
案内板でも確認して、
2013年09月17日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 13:59
案内板でも確認して、
細い線で表示された道を行きます。1号路の混雑を避けられるナイスな道。
2013年09月17日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:00
細い線で表示された道を行きます。1号路の混雑を避けられるナイスな道。
散歩気分でのんびり歩けます。
2013年09月17日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:00
散歩気分でのんびり歩けます。
また高尾山の新しい道へ来た〜。
2013年09月17日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 14:03
また高尾山の新しい道へ来た〜。
ほどなく建物が現れ始め…肝心なところが隠れているけど、山上駅まで「約15分」とのことです。
2013年09月17日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:07
ほどなく建物が現れ始め…肝心なところが隠れているけど、山上駅まで「約15分」とのことです。
はい〜、こっちですね。
2013年09月17日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:09
はい〜、こっちですね。
こんな道を通ったり、
2013年09月17日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:09
こんな道を通ったり、
こんなところをくぐったり、
2013年09月17日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:10
こんなところをくぐったり、
風格ある建物の脇を歩いたりして、
2013年09月17日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:11
風格ある建物の脇を歩いたりして、
薬王院にたどり着きました。
2013年09月17日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:12
薬王院にたどり着きました。
天狗九茶。150円。ラベルの書体も天狗っぽい〜。
2013年09月17日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:24
天狗九茶。150円。ラベルの書体も天狗っぽい〜。
渋みの強いお茶。山歩き後にはピッタリな感じで美味しい〜。
2013年09月17日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 14:27
渋みの強いお茶。山歩き後にはピッタリな感じで美味しい〜。
薬王院トイレ脇の、my絶景ポイント。
2013年09月17日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:27
薬王院トイレ脇の、my絶景ポイント。
なぜかここからだと下界に手が届きそうな感じがするんです、、、。
2013年09月17日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:28
なぜかここからだと下界に手が届きそうな感じがするんです、、、。
あ、もみじやさんは今日お休み。
2013年09月17日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:32
あ、もみじやさんは今日お休み。
権現茶屋さんのミルクジェラード。350円。
胡麻トッピングを推奨??
2013年09月17日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 14:39
権現茶屋さんのミルクジェラード。350円。
胡麻トッピングを推奨??
あー、確かに胡麻塩が妙に合う〜。甘じょっぱさが新鮮!
2013年09月17日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 14:40
あー、確かに胡麻塩が妙に合う〜。甘じょっぱさが新鮮!
浄心門まで戻ってきたところで、カメラのバッテリー切れ。。。もう〜写真撮り過ぎだって^^;
2013年09月17日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 14:50
浄心門まで戻ってきたところで、カメラのバッテリー切れ。。。もう〜写真撮り過ぎだって^^;
高尾山みやげ。ちょっとモダンな天狗さんの顔がかわいくて、ついつい…。
やっぱり高尾産というわけにはいかず、勝沼産でした^^;
2013年09月17日 21:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 21:11
高尾山みやげ。ちょっとモダンな天狗さんの顔がかわいくて、ついつい…。
やっぱり高尾産というわけにはいかず、勝沼産でした^^;
今日も楽しい山歩きでした
\(^o^)/
2013年09月17日 21:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 21:07
今日も楽しい山歩きでした
\(^o^)/
撮影機器:

感想

台風一過の秋晴れを予感させる一日。
またまた高尾山に出かけてきました。
私にとっては、実はちょっとリハビリ山行だったりもしました。
ちょうど1週間前、単独行中に、思いがけず蜂に刺されてしまって…。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343168.html

その時は、もう怖くて一人で山に行けなくなっちゃうかもしれないなと思いました。

日程を開けると本当に行けなくなりそうだったので、思い切って腰を上げ、
一番行きなれている高尾山に向かいました。
こんな時にも高尾山はやさしい山ですね。

台風が一気に秋の空気に入れ替えてしまったかのような、さわやかな登山日和になりました。

6号路は、台風の後で、沢も滝も水がだいぶ増量されていました。
途中から、道の上にもちょろちょろと水が流れ始め、
終盤の飛び石が続くところは、まるで本当に沢登りをしているようで、楽しい気分でした。
やっぱり、人間と水は近しいのかな。
水と遊びたいっていう本能があるのかもしれませんね。

とはいえ、台風の被害に遭われ、大変な状況の方もいらっしゃることと思います。
肝に銘じなければ。…心からお見舞い申し上げます。

皆さんそうかもしれませんが、
私も富士山が見えるとやたらと嬉しく元気になっちゃいます。
3年ほど前、1度だけ3776m剣ヶ峰まで登った時も楽しかったですが、
遠くから眺める富士山も本当に素敵で嬉しい。

山のガイドブックにはよく「ここから富士山が見えます」って感じで写真が載っています。
でも期待して行っても実際には雲やガスがかかって見えない〜ってことも多いですね。
お天気、時間帯、運・不運…色々な要因で、見えないことのほうが多いような気がします。
特に私は「富士山運」があんまり無いのかななんて思っちゃってました…。
それだけに、今日はあの美しい山容がくっきり見えて、
本当にワクワクし、すがすがしい気分になりました。

kisaragiさんのレコを見せてもらって、
「富士道」という薬王院から山頂に抜ける穴場的な裏道があることを知りました。
Kisaragiさん、ありがとうございます!
今回は、是非私も歩いてみたいな〜って思って、山頂側から3号路を経由して富士道に入ってみました。
ゆったりと広めの平らな道が続き、ほっとする穴場の道。
…と思ったら、数名の方とすれ違いました。
わぁ、知る人ぞ知る道なんだぁ、みんなよく知っているなぁと感心してしまいました。

また新しく高尾山の道を覚えてうれしい気分です。
人混みを避けたいとき、またこの道に来ようと思います。

蜂…。
やっぱりいました。
6号路でも数回見かけ、ぞぞぞ〜。
先週のトラウマがあるので、慌てそうになりましたが、
とにかく姿を見かけちゃったら「静かにそっと離れる」ってことを肝に銘じて、
何とかやり過ごしました。
ウェアも、今回は黒以外にしました。(これからもそうします〜)

帰りは、天狗路を降りてきました。
(天狗路:霞台から、琵琶滝方面あるいは高尾病院方面に降りる急坂コース。
※私が勝手に命名しました^^;)

岩のごつごつした急な道ですが、
優しい高尾山の登山道の中ではちょっと異色の、
ちょっぴり本格登山気分を味わえる道で、またこちらも楽しい行程です。

もうすぐ高尾病院っていう、登山道の最後に水場があり、手を気持ちよく潤して…。
ようやくコンクリートの道に出ようとした出口に、、、
なんとまた蜂がいました。
3匹ほど飛んでいて、ひえ〜。。。。

うーん、よりによって最後の最後に…。
ここでまた被害に合ったりしたら、もう〜笑うに笑えないし。
いくらすぐお隣が病院だとしても…^^;

とにかく慌てず騒がず…ゆっくり息をひそめるように後ずさりして、
じっと蜂がどこかに飛んでいくのをじっと待ちました。
ようやくいなくなったのを確かめてから、ゆっくりゆっくり、登山道出口を抜け出し、
やっとホッ〜と息をつきました。

登山道が終わっても、まだ山は山なので、気は抜けないのですが…。
まぁ、今回はなんとか蜂の被害にも遭わず、無事で、、、良かったです。
心地よく、のんびりと京王線の電車に揺られて帰ってきました。

富士山も最高に素晴らしかったし、
楽しかった〜\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2465人

コメント

初めての道を歩くのって、楽しいですね〜!
momiji-さん、こんばんは〜!

富士道、初めてだったのですね@@

なんとなく、千と千尋の神隠しの裏道を連想しませんか?
「ここ…通ってもいいのかな…どきどき」ってw

高尾には色々なルートがあるので、いつも新しい発見が
あります。
私も歩くたび、どきどきはらはら…ここにつながるのかと
新しい発見を楽しんでいますよ^^w

おつかれさまでした^^w
2013/9/18 18:08
kisaragiさん〜、本当にありがとうございました!
kisaragiさん〜、
富士道のことは今まで全く知らなかったんですよぉ(~o~)
kisaragiさんのレコで、
わぁこんな道あったんだぁ、、
高尾山はマダマダ奥が深いなぁって感じまして…。

千と千尋…なるほど、そうかもしれませんね。
人の多い場所はちょっと避けたくなっちゃって、
知る人ぞ知るちょっとマイナーな道を歩くのに喜びを感じます^^;
そんなワクワク感を満たしてくれる道ですね。

富士道はこれからも歩いてみたいです(^^)
色々な情報をいただけるヤマレコってすごいな〜って感じ入っています。
本当にありがとうございます(^^)/
これからもゼヒゼヒよろしくです(^^)/

あ、細田屋さんの温とろろそば、本当に絶品ですね♪
2013/9/18 21:42
momiji-さん、こんばんは!!
良いお天気の爽やかな山歩きになって何よりです

アクシデントのあとって、ちょっとお山へ行くのを躊躇しちゃいますよね…
私も実は今週末どうしよう…なんて思っていて、でもやっぱり間をあけるのは怖いから、
どこか近場へ行こうかな、と思っています。

天狗路歩かれたんですね
下りもなかなか楽しいですよね
(あっと言う間に終わっちゃいますが…)

momiji-さんのレコは、同じ山を自分が歩いても見落としていたものを
たくさん発見できてとっても素敵なレコですね♪

今回のお地蔵さんの写真とか、目のつけどころが
2013/9/18 23:22
chikihanaさん〜、お立ち寄りありがとうございます!
chikihanaさん〜、
そうそう、アクシデントの後でちょっと躊躇もあったんですが、
何とかトラウマを克服しようと思って(?)
出かけてみました。
こういう時、やっぱり人の多い高尾山は、ありがたい山ですよね〜。

chikihanaさん、わぁ、天狗路って何気なく自然に呼んでくださってウレシイです(^^)
下りに挑戦してみましたが、楽しかったです〜。
ホント、急な分、けっこう早く下に着きますね。
最後の出口でまた蜂に遭遇したのはちょっとアセりましたが、
天狗路、イイですよね(^^)/

素敵なレコだなんて言っていただいて、恐縮です〜(~o~)
ありがとうございます(^^)/

chikihanaさん、週末のお山、楽しんできてくださいね〜。
2013/9/19 1:21
momiji-さん こんにちは
台風すぎると天気もよくなり、 もバッチリ見えますね。

写真も沢山あり。解説もわかりやすくで、まるで自分歩いているような山レコです。

今回は、蜂にさされなくて、良かったですね

高尾山は、京王線沿いに住んでいた時、電車料金が安いのでなんどか行きました。高尾山も奥深いですね。
2013/9/19 12:13
kipyonさん〜、今回は蜂まぬがれました〜。
kipyonさん、こんばんは。
今回も蜂を目撃しちゃって怖かったんですが^^;
なんとかやり過ごせてよかったです(~o~)
ありがとうございます!

高尾山はやっぱり自然も豊かだけど、安心感もあって…何気に楽しい〜山ですね。
そうそう、京王線の切符も、ホント安くてありがたいです(^^)

「自分が歩いているような山レコ…」だなんて…
ありがとうございます(;_;)
ひそかに目指している路線だったりしますので、
メチャ嬉しいです!!

コメント、本当にありがとうございます(^^)/
2013/9/19 21:09
momiji-さん、写真撮り過ぎ(^_^;)
蒼穹の空の下、気分ヨシヨシの散歩でしたね
まだ雪を被っていない富士山 の姿も今ならではですね

そりゃ、バッテリーも干上がるでしょ、これだけ、パチパチ撮ってたら
でも、kisaragiさんのウン百枚には負けるかな

ふふふ・・・最後は 系で〆ですね
2013/9/21 3:01
yamabeeryuさん〜、気分ヨシヨシでした(^^)
yamabeeryuさん、お立ち寄りありがとうございます!

写真はついついパチパチと…。
この日は実際に撮ったのは190枚くらいでした^^;
…ウン百枚まではいきませんでした^^;

そうかー、真っ青の富士山は今ならではなんですね。
雪をかぶった姿も良いですが、青一色っていうのもいいですよね。
この日は本当にきれいに空に浮かび上がっているように見えて、感激でした。

山ビール湯様…。
私も大好きな3点セットを名前にお持ちでイイですね〜(^^)/

コメントありがとうございます(^^)/
2013/9/21 23:57
ゲスト
はじめまして。
足跡よりお邪魔いたしました。

私は去年の秋に高尾山デビューしました。人気のお山であること、うちからはかなり遠いこと、など理由でなかなか一人では足が向かなかったのですが、友二人に誘われて紅葉狩りに行きました。
平日にもかかわらず物凄い人で、とにかくビックリ!

山へ行ったのか、人を見に行ったのか、そんな感じでした(^^;


台風一過の青空、素晴らしいですね!
素敵な写真に癒されました。(⌒‐⌒)


また寄らせていただきます。
2013/9/24 4:19
maya0064さん〜、はじめまして(^^)
maya0064さん、お立ち寄りありがとうございます!

高尾山は、安全(もちろん絶対ということはないですが^^;)&楽しい&美味しい&自然もいっぱい…で、最近改めて見直しちゃいました(^^)…

そうかぁ、紅葉の季節にはもっとすざましい人出なのかもしれませんね(*'▽')
私もこれからの紅葉の季節にも行ってみます。

この日は、ホント台風一過直後で、
雲一つない空や富士山、とってもきれいでした〜。

コメントありがとうございます!
2013/9/25 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら