榛名沼ノ原・赤城覚満淵🌸月曜の男たちの花探し


天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稀少な花々と湿原保護と盗掘対策のためGPSログは記録していません。 |
写真
イワタバコを撮影にオンマ谷へご案内。風穴の涼風は寒いくらい。サマーヒーリング。(g)
さすが達人kazumくんの一枚(い)
E-gunmaさん噂通り格好いい方でした(^_^)(ka
yamayuriさんに湯でた落花生頂きました。ありがとうございます。(い)
甘くて美味しい落花生ご馳走様でした!(ka
まるでラグビー選手の後ろ姿。ふくらはぎが太いので、既成の長靴は履けません。サイズ調整できるものだけ。
コブラのようなふくらはぎ、コブラはぎ!(ka
食べたかった水沢うどん(^_^)
大満足でした!(ka
マイタケの天ぷらも美味しかった〜(い)
時間が遅くなり店が閉まって変えなかった(>_<)(い)
大島梨は甘くて美味でした!(ka
感想
あまり天気が良くない月曜日、前日から行き先に迷います。
高尾山にミヤマウズラを見つけに行こうかと思いましたが、
咲いてる場所が分からないので宝探しになってしまいます。
月の男達は榛名に集結、growくんの案内ならアケボノソウが確実に見れるはず。
3時過ぎに起きましたが、二度寝してしまいました(^^;
出遅れて榛名に向かいます。
駐車場に着くとiiyuさんとyamayuriさんにバッタリ。
iiyuさんは谷川岳でお会いしていますがyamayuriさんに初めてお会いしました。
yamyuriさん自家製の湯でピーナッツ、とても美味しかったです。
長靴を履いてgrowくんの案内で沼ノ原へ向かうとE-gunmaさんが車で登場。
初めてなのに初めてな気がしない方です^^
growくんの呼びかけであっという間に群馬の重鎮が集まりビックリです。
まずはアケボノソウ、よく見つけたな〜一輪だけ咲いていました。
そして見たかった初めましてのサギソウ、ただただ感激です。
相馬山のレンゲショウマ、色が濃いですね〜 御岳とも違う色です。
今年は赤城自然園へ通いましたが色が全然違います。
久しぶりに水沢うどんを食べgrowくんと覚満淵へ、ここも今月は通っています。
でも時間を変えて訪れると違う良さを見つける事が出来ます。
そして覚満淵のアケボノソウ、今年も咲きたてを見る事が出来ました。
帰りはgrowくんお勧めの大島梨を買いに行きましたが時間切れ(>_<)
来週も群馬に通うか〜
8月23日処暑。停滞前線と日照時間が短くても残暑厳しい日々。今年は太平洋高気圧の勢力と、台風の進路が気まぐれで、酷暑と豪雨で象徴される。あと1ヶ月で秋の彼岸。今年も足早に時は過ぎ去っていく。
23日早朝は雨予報の県内。西から雨雲がくるので、7時のの覚満淵は雨。予定変更して先に榛名へ向かう。月曜の男たちkazumさんはすでにビジターセンターに着いて、湖畔を散策しているとのこと。
榛名湖畔で美しい朝の榛名富士と榛名湖を見て、湖畔周回路を時計回りに流す。ロマンス亭辺りでkazumさんを確認。パジェロに同乗してもらう。紅葉時期の湖畔ポイントを説明しながら走る。紅葉カラマツの美しさは浅間山と同じ。
ビジターセンターに着き沼ノ原へ。湿原に入るが蒸し暑くて汗だく。ミソハギとマツムシソウ咲く湿原。ミズトンボは終わりになり、赤いワレモコウが風に揺れていた。
アケボノソウの蕾を見つけたが、今年は株が少なく感じる。表裏年があるのだろう。咲いている一輪をまるでアイドル歌手のように撮影会した。物足りないので、湿原周辺を散策。当然背丈を越える藪漕ぎと水量多い湿原地帯。
藪漕ぎは上等で慣れており、膝と腕を使って葦や笹などかき分けて行く。足元の植生と生き物は特段注意した。やはり雨後でチョウの飛来が少ない。大きく湿原を回り藪漕ぎ。
足元に注意が集中し、うっかり湿原の西の所で笹にあるハチの巣を叩いてしまった。これで右肩に一撃喰らった。すぐに患部を確認し、アナフィラキシーショックが起きないか、しばらくじっとしていた。大丈夫だった。翌日火曜はワクチン接種で反対の左肩に注射器を刺されることになる。
2周目となり、目線を変えて草のすき間を丹念に見る。白い花を発見。近づいてみるサギソウだった。昨年とは違うところ。地下茎か種が流れて根付いたのだろうか?分からないが、舞うサギソウは美しい。
レコで大変お世話になっているyamayuriさん、私の恩人のE-gunnmaさんにすぐにメッセージで送った。一度切り上げてオンマ谷へ。
移動して下る道。風穴の涼風と薄霧が幻想的。kazumuさんはとても喜んでいた。夏のハイキングに是非どうぞ。残っていたイワタバコを撮影。今年は遅いかな。
沼の原に戻ろうかと思ったら、irohaさんのロールスロイスカリナンが下って来た。打ち合わせをして沼の原へ。湖畔の駐車場に着くと、何とiiyuさん、yamayuriさんが乗る車が隣に止まった。パジェロを見て追っかけて来たそうだ。
コメントで今日行くことを伝えてあったので、嬉しいバッタリ。月曜の男たちは元気なお二人をあっけに取られていた。喜寿を過ぎたお二人とはシラケ山以来。サギソウが見つからなかったとのことで、ご案内することにした。若輩ですがガイド役。
美しいサギソウをご覧いただき、握手までして頂いた。関東の自生は聞かないので、稀少だろう。気が付けば湿原のほとりにE-gunmaさん。嬉しくて破顔してしまった。
昨年は一緒に探して彼に見つけてもらった。今年は恩返し。藪漕ぎで腕の擦過傷が多数でハチに刺されたが、良いものが見られて良かった。独り占めせず何より山仲間に見てもらいたかったのが本音。盗掘対策と保護のためカモフラージュしてもらった。ありがとうE-gunmaさん。
移動して松の沢グランドに停めてゆすげの道へ。ゆうすげが咲くには昼過ぎる。蝶が飛ぶには暗すぎる。淡々と回って相馬山へ。
ヤセオネ峠には、頭文字Dの聖地めぐり看板がある。渋川市の他人頼みのしゃぶりつくしを感じる。伊香保の再開発はどうした?市長選が来週あるので楽しみ。
10分ほど歩いて二の鳥居へ。レンゲショウマが八分咲き。濃い色のレンゲショウマ。赤城自然園など園芸種と違う自生種、都心に住む月曜の男たちは、目を輝かせて撮影していた。
鼻曲山浅間隠山、水沢山、鳴神山など、これが本物だと思っている私には、赤城自然園は植生された園芸種。薄い紫色。感覚が違う。再びiiyuさんとお会いして、恒例のバンザイを撮影させて頂いた。私は52歳だが、尊敬するゆうやけさん、iiyuさん、yamayuriさんのように年齢を重ねたいと思った。
ヤセオネ峠から移動して昼食。kazumuさんのリクエストもあり、水澤うどん。大沢屋第一ならすんなり入れると思い移動。記名せずに入れた。美味しい水澤うどんと天ぷらを堪能した。
私とirohaさんは覚満淵へ。榛名赤城間は農耕車が多くゆったり。ビジターセンターに停めて覚満淵へ。新たに出来た木道は、高速道近くの無駄なバイパスの様で、湿原の花々を潰していた。それでもアケボノソウは咲いていた。
工事中で通行止めの桜がある島まで行く。普通の景色だが、見る者によっては変わるのかもしれない。踵を返して、アケボノソウ咲く場所へ。昨年は榛名の方が早かったが、今年は赤城の方が早く開花していた。沢に咲くアケボノソウ。美しく咲いていた。
黄昏時刻が迫る16時半過ぎ。ビジターセンターへ戻り、irohaさんに大島梨を土産に勧める。時間的に売り切れだったらしいので次の機会に。そう思うと、自宅から5分程度で行ける大島梨の直売所。瑞々しく甘い梨を日ごろから食べており、贅沢の極み。環境に感謝。
kazumさんから満月の映像。前橋はあいにくの雨。見えない月に月曜の男たち、iiyuさん、yamayuriさん、E-gunmaさんとの楽しいひと時を思い出していた。
はっきりしない天気予報の月曜日ですがgrowさんの案内で榛名湖周辺を歩く事ができました。伊香保グリーン牧場から先は行った事がなかったので初めての榛名です。
渋滞を避けるため早くに自宅を出たので早く着いてしまいました。
榛名山に登ろうかと思いましたが突然の土砂降り。諦めて仮眠をとります。
雨が止み、湖畔が良い雰囲気だったので歩いて見る事にします。
色々な花が咲いていて良いところだな〜と思っていた時に背後からgrowさんのパジェロが!
ここから載せて頂き榛名湖の撮影ポイント等を教えて頂きました。
そして駐車場に戻りirohaさんを待つ間に湿地滞を案内して頂きました。
ちょっと刺激的な花散策でしたが実に楽しい散策でした(^^)
しばらくして足元にアケボノソウを発見します。そしてgrowさんがサギソウを発見!
まだ水滴も付いてます。
まだ咲いて間もないサギソウは真白です。
撮影後はオンマ沢にイワタバコ撮影に連れて行って頂きました。
風穴から寒いくらいの冷気が辺りに漂います。
しばらくすると終盤ですがイワタバコが咲いていました。今年は諦めていたので嬉しかったです。
駐車場に戻るとirohaさんが来ました。
そしてビジターセンターに戻るとiiyuさんyamayuriさんが、そしてE-gunmaさんとばったり!ヤマレコの有名な方々が揃いビックリしました(^^)
皆さん凄い機動力です!
湿地で再び撮影後はユウスゲの道を歩きます。
戻って次はレンゲショウマの撮影です。
これでもかと撮影対象が出てきます。
そしてレンゲショウマは満開。リスも出迎えてくれました(^^)
気分良く撮影をした後は水沢うどんでお腹を満たします。初めての水沢うどんでしたが私好みのうどんでした。
最後に梨の販売店を聞き前橋で大島梨を購入して帰路につきました。
この梨は甘くて美味!!
家族であっという間に食べてしまいました。
今回も群馬観光大使のgrowさんに何から何までお世話になってしまいました。
知り尽くした方々と同行させて頂くと全く無駄のない時間を過ごす事ができます。
本当にありがとうございました!
今度は群馬のぶどうをお土産にします(^^)
今回は全員集合はなかったのですね
因みに蛙、蛇、蝶、蜘蛛も平気ですが唯一蝉だけは苦手で拍手が出来ませんでした
疑問に思われるかもと思い、念の為お知らせまで
月曜の男たち全員揃ってはいるのですが、いろいろとあり「その他一名」になっていることをご了承下さい。スマートな振る舞いな大人の事情だと言っておきましょう。
セミが苦手でらっしゃる、独特なフォルムですからね。セミは産卵後は孵化せず1年間樹木にあり続けます、幼虫は地中に1〜5年、成虫になると10日から1か月の命です。ただ、生れてから死を全うするまでは、1年半〜6年の寿命となり、昆虫としてはかなりの長寿です。ただ地中にいる頃から天敵が多く、捕食されやすいです。ですので素数ゼミが現れたりするのだと考えられています。自然の摂理ですね。
蝉、苦手でしたか(^^;
いつも虫の写真は撮らないのですが、夏を惜しんで撮ってしまいました。
ちなみに自分は蛇が大の苦手です(>_<)
セミが苦手なのですね(^^;
バルタン星人も苦手でしたかね??(^^;
私も子供の頃は苦手でしたね〜
今はヒグラシとかは鳴き声を聞いていると癒されますね(^^)
素敵な皆様にお会いできたのは花とグロさんのおかげです。何よりも季節の花や貴重な風情を味わいたいと思う諸先輩たちと出会えたことが何よりも宝でした。
月曜の男たち様と初めての出会いではありましたが、みなさん身長も高く無骨な感じ やけにイケメンぞろいでビビる。そしてバスーカ持っててさらにビビる。
半面、
月面のそよ風をまといながらの様、颯爽と かつ繊細な足運びをされていたのが印象的でした。心優しさが伝わってくるかのようでした。
今まで色んな写真を拝見させていただいていましたが、自然に対してあんなにも気を使いながら撮影されていたんだなぁと知って感慨深く帰路につきました。
たまたま?月曜に地元でお会いできましたことに感謝です。花も大切ですが出会いの深さに感謝しています。
またどこかでお会いできたら本当にうれしいです。
ありがとうございました!
23日にワクチン接種した副反応が昨夜から強く現れ、39.1℃の高熱で出勤できなくなりました。解熱剤服用で今は落ち着いていますが、切れると再び高熱が現れそうです。
昨年はE-gunmaさんに見つけて頂いたので、見つけてすぐにメッセージをお送りしました。yamayuriさんは前日のレコでアケボノソウの開花とサギソウを探したと書かれていたので、同時にお送りしました。まさかすぐに現れるとは思っておらず、驚きました。高熱で辛そうでしたから心配でしたよ。
私たち月曜の男たちは、みな170cm以上あるかと思います。私以外はイケメンで、私だけ無骨です。カメラはデジタル一眼レフ、ミラーレスとそれぞれ個性的です。それが撮影画像によく現れているので、自分らしさの表現が出来ていると思います。
私の信念ですが、山岳の景色、星空、朝焼け夕焼け、花々など、自然相手の撮影は一期一会で挑んでいます。今この風景、花々は全く同じものを見ることが出来ないからです。時は流れ変化して行きます。毎年同じ桜を見上げても、細かい所は違ってきます。今回のサギソウが良い例です。写真のために自然を破壊してしまっては、独りよがりで本末転倒です。最終的に残して良いのは想い出だけですね。
初めてなのに初めてじゃない気がします^^
E-gunmaさんこそイケメンじゃないですか、車で颯爽登場してすぐにわかりましたよ。
自分は58歳なのでイケメンと言う年じゃないですね(笑)
山で知り合った月曜の男達、三人ともカメラは上級者。
初心者の自分には大変勉強になるし、聞くとすぐに答えが返ってきます。
本当にすごい人たちです。
E-gunmaさんと今度は山でバッタリしたいです^^
growさんからE-gunmaさんの事は良く聞いていましたが、まさかお会いできるとは思っていなかったので嬉しかったです!
またフットワークの軽さにビックリしました(^^)
私も見習わないと・・・
また何処かでお会いした時はもう少しお話を聞かせて下さい!
またよろしくお願いします!
月曜日の方々にお会いでき良かったです。旬のサギソウ見つけて教えてくださりありがとうございました。
お陰様で大満足の花見になりました。
これからもよろしくお願いします。
メッセージをお送りしたら、車ですぐに駆け付けられた印象で、とても驚きました。行くことをコメントに残してましたから、お会いできてうれしかったです。
サギソウは約1時間以上探しました。那須塩原の笹平湿原にサギソウの群生地がありますが、関東ではあまり見ませんよね。私も聞いただけで訪れてはいません。ハッチョウトンボもいるので、来年訪れてみたいです。
茹でた落花生を初めて食べましたが、甘いんですね。驚きました。
自分もyamayuriさんにお会い出来てうれしかったです。
畑で採れた茹でた落花生、とても美味しかったです^^
山でお会いしてら気軽に声をかけさせて頂きますね。
こちらこそよろしくお願いします。
まさかのバッタリでビックリしました(^^)
茹でた落花生は恥ずかしながら初めて食べましたがあんなに美味しいものなのですね!ご馳走様でした!
今後ともよろしくお願い致します。
リスとかハムスター🐹とかの類、大好きです😍どれくらい近くで撮影したのでしょう。皆さん、良いカメラをお持ちのようなのでズームして撮影したのかな?
月曜の男たち…良いネーミングですよね!
いつもレコ拝見しています。楽しそうで羨ましい!自分が男性じゃないのが残念。男なら仲間に入れて欲しいくらいですよ😁
シマリスかわいいですよね。105mmのマクロレンズでレンゲショウマを撮影していて、シマリスが現れると24-300mmにすぐレンズ交換しました。慣れているので2秒くらいでレンズ交換できます。焦点距離300mmで30枚ほど撮りました。ピントや解像度の良いものはトリミングして大きくしました。つぶらな黒目や首をかく仕種が可愛いですよね。
リスを見つけて皆に声をかけ、5m位離れてたかな?
レンゲショウマを撮るために登ったので、望遠は車の中でした(^^;
ピントが合っていたのでトリミングしました、ちょっとザラついちゃいましたね。
山で出会った仲間、最高の仲間達です。
私はレンゲショウマに夢中だったのと、使用していたレンズがマニュアルレンズなのでリスの撮影は無理と判断しました(^^;
たまたま月曜日が休みの男達が山で出会い今に至ります(^^)
縁とは不思議ですね(^^)
お陰様で楽しい山歩きになりました。
サギソウ始めレンゲショウマの場所でもお会い出来嬉しかったです。
皆様とは谷川岳や覚満渕でお会いして以来ですが益々写真撮影に力が入ってきておりますね。
キレイな写真有難う御座います。
これからもよろしくお願いします。
私も出来る限り月曜に山歩きに出ます。
沼の原と相馬山では大変お世話になりました。元気で精力的に歩かれ、東屋で寛がれるお二人を見て、ああいう風に年取りたいなとみな言っていました。サギソウは是非見て頂きたいと思い、ご案内させて頂きました。咲きたてでしたので、土曜は大きい方だけだったと思います。また咲いていた場所は、普通に歩いていては見つける事が困難だと思います。またお会いする日を楽しみにしております。
谷川岳でお会いして以来になりますね。
カメラ、月曜の男達の悪魔の囁きでどっぷりハマってしまいました^^
月曜にiiyuさんとバッタリ出来る事を楽しみにしています。
その時は気軽に声をかけさせてもらいますね^^
こちらこそよろしくお願いします。
初冬の谷川岳でお会いして以来の再会、嬉しかったです(^^)
皆さん旬の時期を熟知されていて本当に勉強になります。
今回はiiyuさんの生バンザイが見れてラッキーでした!
また再会出来る日を楽しみにしています!
昨年はgrowさんのサギソウレコの後、早速行ってみたのですが
時遅し?サギは天高く舞い上がって行ってしまいました・・・?
今年はちょっと早いかと思って行ってみましたがやはり見つけられませんでした。
でも自分は土曜日に行ったので、サギはいたはずですね・・・
やはり2周くらいして執念で探さないとだめですね。(泣)
アケボノソウは赤城が随分咲き始めてきたようですね。
でも今週は例の2回目の接種のため、大人しくしています。
9月に入ったら行ってみようかと思います。
私は榛名は初めての訪問でしたのでgrowさんに全てお任せでした(^^;
前日に長靴を用意するようにとアドバイスを頂き、現場に入るとやっと意味が理解できました(^^;
growさん慣れた足さばきでサギソウを丁寧に探されていました。
ワクチンの予定も大変ですね・・
9月に行った時に見つかると良いですね!
期待しています!
土曜に行かれたレコを、後からですが拝見しました。今年のサギソウは、簡単に見つけることは厳しいと思います。あまり答えるとヒントになるので言えませんが。関東では珍しいですよね。サギソウの群生地、那須塩原の笹平湿原は8月初旬に行きたいと思っております。
覚満淵のアケボノソウは木道の所は、工事にもめげず咲いていました。今年は株が少なく感じましたが、これからが楽しみですね。24日にワクチン接種二回目を受けて、26日深夜から副反応で39℃の高熱と頭痛が現れ、珍しく欠勤しました。鬼の霍乱と言われましたよ。
免疫力と体力がある人や女性に副反応が現れやすく、高齢者は元々免疫力が弱いのでほとんど現れないそうです。身体に入った異物を攻撃する能力は当然若い身体が強く多いですからね。それでもできる抗体の数は変わらないから、強い副反応は勘弁して欲しいですよね。お気を付けください。
榛名山はドライブでしか行った事が無く、歩くのは初めてです。
growくんのおかげで簡単にアケボノソウとサギソウを撮影する事が出来ました。
初めましてのサギソウに感動しました〜
9月にサギソウが見つかるといいですね。
榛名山で花三昧、
アケボノソウもこれだけ見ればげっぷが出てきてしまうのでは、
でも羨ましいですね。
シマリスの仕草可愛いですね、
お疲れさまでした。
今日も殺人的な暑さで34℃でした。仕事でしたが、ガスに覆われた県境山稜も暑かったでしょう。ただ朝晩は少しずつひんやりしてきましたね。地球温暖化とはいえ、9月に入れば季節感が異なってくることを祈るばかりです。
アケボノソウですが、昨年と比べ株が少ないですね。もしくは遅い。9月二週目あたりがベストだと思います。明日は入笠山行く予定でしたが、好天予想なのでやめて、久々に川を越えて遠回りして山へ行こうかと思います。
アケボノソウは今年初、咲きたてでみずみずしかったです^^
八月はぐずついた天気が多く、休みに群馬に通いました。
月曜は久々にどこか高山に行こうかと思っています。
growさんの案内で充実した1日でした。
8月は北アルプスに行ってからなかなか山に行けない日がつづきましたが、来月からはまた歩きたいと思っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する