記録ID: 346284
全員に公開
ハイキング
祖母・傾
祖母山 尾平〜宮原〜山頂ピストン
2013年09月19日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:33
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
休憩や写真を多くとるのでCTは遅めです。
7:00尾平登山口-8:20二合目-9:40宮原分岐11:40祖母山山頂-(11:40昼食13:10)-14:00宮原分岐-14:55二合目-16:00尾平登山口
7:00尾平登山口-8:20二合目-9:40宮原分岐11:40祖母山山頂-(11:40昼食13:10)-14:00宮原分岐-14:55二合目-16:00尾平登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから登山口までは約1時間。県道7号線は狭いです。 登山口には有料駐車場(500円/日)がありました。無人なので料金ボックスがありますが帰りに料金を入れればいいようです。近くの旅館が管理しているようで,下山したらフロントワイパー部分に旅館名の封筒がはさんでありました。封筒に車のナンバーと500円を入れて料金ボックスに投函してくださいとのこと。きちんと管理されていました。 また,付近には数台分の路肩スペース(カーブ部分)があり,すでに数台停まっていました。 トイレは登山口を進んだ先にあり無料です。靴を洗えそうな外蛇口もありましたが,駐車場からは距離があるので車中泊では夜怖いかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は馬の背付近の片桟橋くらいでしょうか。崖の空中に丸太が渡してありますが,劣化が激しく1本は折れています。体重を掛けることを一瞬ためらいますが渡れます。落ちたらアウトかも。丸太の更新をお願いしたいところです。 クマには会いませんでしたが,標高900m付近でスズメバチを散見しました。 黒金尾根コースと宮原コースで迷いましたが,分岐の案内板には黒金尾根コースはややハード,初心者は宮原コースへどうぞ,とのこと。翌日に久住山も計画していたので宮原コースへ。 この分岐後すぐの第一吊橋を渡るとまた分岐があります。どちらも二合目で合流しますが一方は林道経由ルートです。往復でそれぞれ通りましたが,案内板にあるように林道コースのほうがはるかに楽です。渡渉はどちらのコースも1度ずつあります。雨が少なかったこともあってどちらも楽に渡れました。 登山ポストは有料駐車場からの登山道入り口にあります。 周辺にはコンビニや自販機はありません。水場は9合目付近に案内板がありましたが確認していません。 また9合目付近には山小屋があります。連休などは管理人がいるそうです。素泊まりとのこと。山小屋の手前には数張り程度のスペースですがテン場がありました。 |
写真
感想
久しぶりの山行。今回は祖母山と久住山に遠征。
黒金尾根から登る人が多いのでしょうが,今回は宮原往復を選択しました。
第一吊橋を渡って宮原コースへ進むと,吊橋を渡ってすぐに分岐があります。右は林道経由のコースです。どちらを通っても二合目で合流します。それぞれ渡渉が1箇所ずつ出てきます。林道コースのほうが楽だと感じました。
平日ということもあってか,有料駐車場には終日1台,そばの路肩にも2〜3台程度。頂上では他に2人と会っただけの静かな山行でした。
途中の馬の背から望む山肌は雄大で,山頂からの景色同様素晴らしかったです。
コースタイムは休憩や寄り道が多いこともあって,いつものようにオーバーですね。
今回は先日購入したトレッキングポールのデビュー戦。Helinox RIDGELINE LB130というモデルで好日山荘での衝動買いです。これまで使っていた安い(重い)ポールからの買い替えでしたので軽さが快適でした。このモデルは伸縮方法が独特です。私はアップダウンのたびにポールを伸縮調整することが多いのですが,微調整が格段に楽でした。これまで使っていた継ぎ目グルグル方式にはもう戻れないかもしれませんね。また,伸ばした状態からの収納もワンタッチですので山行中のストレスがかなり軽減されました。ショックアブソーバーを内臓したモデルですが,ストロークは短めなので下りでは底付き感が少々あるものの満足しています。
なかなか山へ行けないので,久々の雄大な景色に大満足でした。
祖母山に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4929人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する