記録ID: 34647
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間嶺
2009年02月21日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:28
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 688m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
10:01仲の平BS-10:34稜線-10:54数馬峠-11:12数馬分岐-11:23サル岩-11:42浅間石宮-12:02人里峠-12:19浅間嶺(西峰)-12:25浅間嶺休憩所13:01-13:04展望台(東峰)-13:49峠の茶屋-14:25払沢の滝駐車場-14:29払沢の滝入口BS
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレは仲の平BSより100mほど西に道路を進んだ場所、浅間嶺休憩所、時坂峠から少し下った集落の中、払沢の滝駐車場、払沢の滝入口BSにあります. ・登山ポストは確認できませんでした. ・駐車場は払沢の滝駐車場(無料)に30台ぐらいは止められそうです. ・標識が完備されており、安心して歩けます. [コースの状況] ・仲の平BSの20mほど西に進んだ山側から登山口に取り付きます. ・稜線までは急坂が続きます. ・稜線上は巻き道が多くあまりアップダウンが多くありません. ・古道でもあり道ははっきりしており標識も多いです. ・浅間石宮から人里峠の間は橋の崩落箇所があり一部迂回しますが、迂回路は非常に狭く歩きづらいので注意が必要あります. ・この時期は道がぬかるんでいる箇所があります. |
写真
撮影機器:
感想
武蔵五日市駅から数馬行きバスに乗りますがバスの本数が少なく9:00のバスに乗るためにたくさんの登山者がバス停に並んでいました.
結局バスは増便で2台出て出発しました. 色々な場所で登山者が降りていき、我々も数馬の1つ手前の仲の平というバス停で下車して、バス停から20mほど歩いた槙寄山方面の登山口へ向かう道の分岐の山側から山に取り付きます.(最初気づかずに通り過ぎました...)
稜線まではきつめの急坂が続きますが30分ほどで着きました. そこからの稜線歩きはあまりアップダウンも多くなく、あまり運動にはなりそうにもありません(笑)
御前山や大岳山を木々の間に眺めながら進み、また昔の交通の要所であった為に、馬頭観音や祠などがたくさんあり、歴史を感じさせてくれます.
歩行距離はまあまあありますが、アップダウンはそれほどきつくなく、CTはわりと短めでした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する