記録ID: 3465365
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
猛暑の鋸山で猫とハートに癒される
2021年08月27日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 376m
- 下り
- 378m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:51
距離 5.1km
登り 378m
下り 378m
8:34
2分
猫丁場分岐
8:36
8:40
15分
猫丁場
10:44
天候 | 晴れ(風が弱くかなり暑かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されていますが、上部は石の階段が多くしかも段差が大きいので疲れます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
帽子
行動食
非常食
水(1.5L)
保温水筒(冷水0.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
カメラ
マスク
消毒液
虫よけスプレー
|
---|
感想
天気予報からも今日の暑さは半端ないとわかっていたんだけど、鋸山の猫ちゃんをどうしても見たくて大汗かいて行ってきた。
猫丁場という名前の付いた房州石の掘削場跡にその猫はいた。
赤い手鞠と赤い首輪がとても印象的だった。
誰がいつ彫ったんだろう。
つらい作業の手慰みで彫ったのだろうか。
名もなき人の素朴な彫り物だけど、妙に引き込まれる猫だにゃー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2045人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
じっとしていても・・な、日にスゴイです
猫ちゃんがいたんですか!?猫帳場の矢印ってありましたっけ?
わたしも会いたくなりました〜母を連れて行ってみようかしら(笑)
こんにちは
いやー、昨日は暑かったですよー。
熱帯モンスーン地帯の山登りって感じで・・。
猫ちゃん、とても良かったです。
猫丁場自体は昔から知られていたみたいなんですが、同じ場所にハートの造形作品ができたのが今年に入ってからだそうです。
それを機会に広く知られたみたいですね。
猫丁場へは写真17にあるような標識があります。
この標識から50m位です。
お母さまもお元気ですね。
御嶽山神社を越えてロックガーデンまで歩かれたのだから。
ご承知のとおり、鋸山もロープウェイがあるのでお母さまとぜひ歩いてみてください。
ただし、涼しくなってから。(笑)
鋸山にはあんな猫がいるんですね。
何度か金谷港から出船してカワハギ釣りに行きましたが、鋸山は海から眺めるだけでした(笑)
一度登ってみたいと思っていますが、その際にはこの猫も拝みたいと思いました。
暑い中の山行、お疲れ様でした♪
こんにちは
猫丁場はおすすめのスポットですよ。
あの猫を眺めるだけで癒されます。
いったい誰が彫ったのでしょうね。
ロマンがかきたてられます。
ぜひまた海外遠征してください。
お待ちしています。
釣りとハイキングの両方を同時に楽しめますから。
今は暑いですねー!
まあ。夏ですからね。😀
サウナだと思うしかないですねー!
たまにここへ来ないとね。
コメントありがとうございます。
いやー、ホント暑いですね。
こんな時期でも草の刈払いを黙々と続けておられるうみすきさんってスゴイです。
昨日は久しぶりにズボンまで汗でビショビショになりました。
帰宅してから速攻風呂場に行ってシャワーあびました。
でも、すっきりしたらまた行きたくなってしまうのが房総の山の魔力??
僕は宇都宮郊外にある大谷石の採掘場に行ったことがありますが、陸上部分についてはこちらの方がすごいです! しかも、猫ちゃんあり、ボブスレーのコースのような回廊ありで、とても面白そう♪
僕は、gorozoさんのレコに触発されて、来年の早春に房総に行きたいなーと願っているのですが、さてコロナ禍はどうなっていることやら。
ワクチンが普及してもブレイクスルー感染とか、難しそうですね。
酷暑の中の登山、お疲れ様でした。次回作も期待しております!
毎日暑くてたまらないですねー。
大谷の採掘場は地下宮殿になってる場所ですよね。
地上部の大谷観音は訪れたことがあるのですが地下はまだです。
一度中を見学したいと思っています。
来春に房総に来ていただけるとのこと、とても嬉しいです。
房総の山の旬は何といっても12月初旬の紅葉から水仙の花咲く早春ですから。
ぜひ楽しんでください。
その時にはコロナも収束しているといいですね。
コメントありがとうございました!
写真8の花ですが、どちらかと言えば、ママコノシリヌグイのように見えますね〜。写真30は、キンミズヒキだと思います。写真6は、イラクサ科の花だと思いますが、たくさん種類があるので、同定できませんでした。
どの花も、丁寧に撮影されていますね。とても好感が持てます。gorozoさんの人柄でしょうか。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
お花の同定どうもありがとうございました。
以前もキンミズヒキとアキノキリンソウを間違えてご指摘を受けたことがありますが、一度先入観を持ってしまうとロクに確かめもしないで書いてしまい、まったく困ったものです。
その他のお花もさっそく訂正しておきました。
それにしても、最近のfgacktyさんの花レコは美しすぎるものばかりで驚嘆しています。
またベテランのお仲間さんとの充実した山行も拝見していてとても羨ましいです。
これからも、もっともっと楽しませてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する