記録ID: 3466546
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩100山〈七国峠展望台〉35℃猛暑予報日、早朝ささっと、車道はチャリで♪
2021年08月28日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 106m
- 下り
- 99m
コースタイム
天候 | 曇り後☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
ルマックス金子駅前第2駐車場 ¥100/60分 他に2箇所駅すぐに駐車場あり ・ここから自転車にて 笹仁田峠手前、ハイキングコース入り口まで ・徒歩でぐるっと周回後、自転車にてまた金子駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険箇所はありませんでした |
その他周辺情報 | 七国山 薬王寺 https://yakuohji.com/ 5月のツツジの時期はとても綺麗な所のようです |
写真
秋葉大権現で(^o^)/
っていうか、今回目的の七国峠展望台の写真無い(^^;)
ヤマレコマップ見てて普通に分岐箇所だと勘違いしてて、
スルーしてる、、、まぁ良いか
帰って来てから気が付いた(>_<)
っていうか、今回目的の七国峠展望台の写真無い(^^;)
ヤマレコマップ見てて普通に分岐箇所だと勘違いしてて、
スルーしてる、、、まぁ良いか
帰って来てから気が付いた(>_<)
ムクゲ
雄蕊がまっすぐ
葉がモミジ葉になっていない
雄蕊が上を向き、葉がモミジ葉ならフヨウ
だそうです(hornさんより)
難しいなぁ〜
hornさんには、他のお花名前も助けてもらってま〜す
雄蕊がまっすぐ
葉がモミジ葉になっていない
雄蕊が上を向き、葉がモミジ葉ならフヨウ
だそうです(hornさんより)
難しいなぁ〜
hornさんには、他のお花名前も助けてもらってま〜す
感想
またまたこんな超低山(丘)レコにお立ち寄り、拍手など、
本当にありがとうございます(^o^)♪
今週は雨もほとんど無く、めちゃめちゃ暑い(^^;)
今日はパスしようか迷いましたが、
早朝に車でGOし、自転車も積んで行けば少しは猛暑も回避出来るだろう!
と、行って来ました
はぁ、多くの方が感じていることでしょうけど、
雨も続いていたし、コロナも全く終息しないし、
またまた緊急事態宣言でちゃうし、、、
夏山!っていう山になかなか行けませんね
不要不急の外出、みなさんいろいろ考えがあると思いますが、
私はとりあえず、近場低山(丘)あたりは行こうかと思ってます
山梨県では、
『山梨県内における登山について』
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言対象区域に在住の方は、緊急事態宣言期間中における登山のための来県を自粛されるようお願いいたします
と、山梨の登山・山岳情報ポータル サイトに書かれていますね
これは昨年もそうでした
見たいお花もありますが、行きたい山もありますが、
またしばらく我慢しま〜す
OKになったら昨年同様お邪魔します♪
益々体力落ちちゃうし、膝も痛みが出てきてるし、
早くコロナ終息して欲しいな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
折々にレコ拝見し👀 ご活躍のようでなによりです
さて、この度はちび故郷の金子駅発着にて、父の菩提寺薬王寺にお参り頂き誠にありがとうございました🙏猛暑の中、頭がが下がります😹
真夏の里山はスズメバチがウロウロしてて恐ろしいのですが大丈夫でしたか😲💦
多摩100の七国山展望台は、土地勘の無い方にはちょっと判りづらいと思います😅岩蔵温泉に抜けるハイキングコースの途中、薬王寺墓地の先に駐車場になった広場がありますが、広場東側の小高い所に三角点があり、そこが多摩100の山頂に相当します。
「展望台」というのに全く展望ありません😵
昔は今ほど植林も無く、杉林も育っていなかったので、大岳山など見えたように記憶しています(50年位前)
秋葉大権現に向かってルートを直進すれば、接近通過で見なし登頂になるのでしょうか?😅
ちびは旧姓AKBなので(笑)大権現もご先祖様と何か関連があるのかも?という気がしています。
実は「七国山」の山頂はここではなく、秋葉大権現の少し先、ヤマレコのマップの「飯能方面分岐」北側のP238でして😆七国コースの最高地点に当たります(三角点より標高高い😅)
この辺り「阿須丘陵ハイキングコース」として色々なルートが取れます🎵薬王寺のツツジの時にでも、是非またお運び下さいませ😺
私もたまにレコ寄らせて頂き、お元気で明るいお姿拝見させて頂いています
え〜、この近くが故郷なんですね
低山、ホント難しいですね!
他の多摩100あたりも、歩いているときにヤマレコマップ見てても載って来ない山や、
どこが山頂かわからない場所いろいろありますしね
行く前にちょっと調べていたら、5月のツツジ時期が素敵なエリアのようで、
今回やめて、春にしようか迷っていた山でした
行ってみて、やはりツツジの時期に再訪したい‼️と思い帰って来たので、
ちょうど課題残して良かったのかも
次回は、展望台、andyさんの旧姓の大権現の先の本当のピークにも寄って来ます❗
良い情報、ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する