記録ID: 34698
全員に公開
沢登り
丹沢
表丹沢/水無川水系 深沢
2009年02月24日(火) [日帰り]

- GPS
- 02:35
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 318m
- 下り
- 321m
コースタイム
戸川林道送電線下(秦野市水道局施設入口)11:25−
11:35水無川/深沢出合−
最初の堰堤左岸高巻き−
12:25標高470m二俣12:35−
13:09深沢左岸尾根の標高600m「相」文字の杉13:25−
13:50水無川深沢出合−
14:00戸川林道送電線下
11:35水無川/深沢出合−
最初の堰堤左岸高巻き−
12:25標高470m二俣12:35−
13:09深沢左岸尾根の標高600m「相」文字の杉13:25−
13:50水無川深沢出合−
14:00戸川林道送電線下
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
深沢 表丹沢/上大倉の水無寮の上流にある小沢で、遡る人は森林や水道関係者以外 ほとんどいないと思われる。 <アプローチ> 風の吊橋から戸川林道へ入り滝沢園を過ぎてしばらく歩き 送電線が真上に見える先から適当に水無川本谷へ降りる。 秦野水道局施設へ降りる道があるが、立入禁止フェンスがありここからは 入れないので、その先の小さな沢の右岸尾根から今回は降りた。 本谷の広い河原を対岸に渡り、少しだけ上流に歩くと、藪の中から チョロチョロと細い水流の沢が入っているのが深沢。 <遡行グレード> 1級 <沢の核心と特徴> ・出合の藪を漕げば、両岸が要塞のような堰堤があり、いきなり登れない。 少し戻って深沢の左岸尾根(上流に向かい右側の尾根)から高巻く。 ブッシュ頼りに急登を20m以上あがり、尾根に乗り切る前に沢上流に 向かいトラバースしている踏み跡を使う。(ここが一番の核心部) ・水無川上流のソグラ沢や沖大沢に比べると、やや滝の岩は安定している。 ・出合や途中何箇所は倒木が多く、体をクネクネさせながら通過する。 ・途中の滝は1〜3m級の小滝ばかりで特に問題なく通過。 ・エスケープルートとして、大倉から水無寮を通り、前大沢まで伸びている 林道がある。 ・集落が近いせいか、残念ながら缶などのゴミが散見された。 深沢左岸尾根(仮称) 大倉尾根の駒止茶屋下の一本松あたりからほぼ南に向かう尾根だが、 地形図から見てもわかるとおり、とにかく太った広い尾根なので コンパスで降りる方向を定め、途中からは深沢が右に見えるように 意識しないと北側に降りてしまいそう。 森林作業用の踏み跡がよく見ればある。 携帯電話通話状況(ドコモFOMA) ・戸川林道送電線下・・・3本 通話OK ・深沢左岸尾根途中・・・本数未確認 通話OK |
ファイル |
(更新時刻:2009/02/23 23:29)
|
写真
感想
最近の個人山行の流れ上、丹沢/水無川シリーズになってきている。
(今まで、本谷・セドノ沢右俣・同左俣・木ノ俣大日沢・沖ノ源次郎沢・
戸沢左俣・源次郎沢・流レノ沢・モミソ沢・ソグラ沢・新茅ノ沢・
ヒゴノ沢・沖大沢・前大沢は行っているから、残りは今回入れて
金冷シ沢と中大沢くらいだ)
もうこうなれば主だった沢はすべて遡行してやろう!
重箱の隅を突いたっていいじゃないか。
このような小沢は暖かくなってきたら多分行かないであろう。
さらに雨の日などはこのような場所へ行くには打ってつけだ。
前回遡行した沖大沢もマイナーであるが
今回の深沢など記録を見たことはない。
(マシラさんあたり行っているかもしれないが)
深沢は大倉から本谷右岸の道を通れば途中から入渓できるが
今回はちゃんと出合から入ってみた。
その方が結果よかった。
核心は出合から林道が横切るまでの短い区間で
逃げ場のないゴルジュが続いており
そこそこ楽しませてくれたからだ。
それにしてもゴミと倒木が目立っていたのは残念。
大倉に一番近い沢・・・タイトルはそんなところであろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4374人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する