湯滝入口
電車、バスとも密になることなく、到着できました
2
湯滝入口
電車、バスとも密になることなく、到着できました
ミズナラ
人がいないので、のんびり巨木を眺めていました
4
ミズナラ
人がいないので、のんびり巨木を眺めていました
湯滝
湯滝の展望台にくると一変。林間学校の小学生がたくさんいるので、写真を撮って、早々に退散
5
湯滝
湯滝の展望台にくると一変。林間学校の小学生がたくさんいるので、写真を撮って、早々に退散
小滝
ちょうどいいところに釣り師がいて、仕方ないですね
4
小滝
ちょうどいいところに釣り師がいて、仕方ないですね
迂回路
小滝〜泉門池間は2019年の台風被害で迂回路となっていて、どんな道だろうと思っていましたが、ササ原のフラットないい道でした
2
迂回路
小滝〜泉門池間は2019年の台風被害で迂回路となっていて、どんな道だろうと思っていましたが、ササ原のフラットないい道でした
泉門池
休憩ポイントですが、林間学校の子供たちもたくさんいたので、ここも写真を撮って、早々に退散
3
泉門池
休憩ポイントですが、林間学校の子供たちもたくさんいたので、ここも写真を撮って、早々に退散
サラシナショウマ
戦場ヶ原に入ってくるので、そろそろ、お花の写真でも撮影しながら…
5
サラシナショウマ
戦場ヶ原に入ってくるので、そろそろ、お花の写真でも撮影しながら…
シロヨメナ
この時期の奥日光といえば、シロヨメナの季節ですね
5
シロヨメナ
この時期の奥日光といえば、シロヨメナの季節ですね
ノアザミ
ニッコウアザミを探そうと思っていたけど、違う感じ
4
ノアザミ
ニッコウアザミを探そうと思っていたけど、違う感じ
ウメバチソウ
ちらほら咲いていました
7
ウメバチソウ
ちらほら咲いていました
ミゾソバ
奥日光にもあるんですね
6
ミゾソバ
奥日光にもあるんですね
ゴマナ
木道のそばに、ゴマナがたくさん咲いていました
4
ゴマナ
木道のそばに、ゴマナがたくさん咲いていました
アケボノソウ
今回目的のアケボノソウ。2年前は9月の訪問で、ほとんど終わっていたので、今回は早めましたが、もう1週早くてもよさそうな感じでした
13
アケボノソウ
今回目的のアケボノソウ。2年前は9月の訪問で、ほとんど終わっていたので、今回は早めましたが、もう1週早くてもよさそうな感じでした
アケボノソウ
蜜腺にアリがついていますね
9
アケボノソウ
蜜腺にアリがついていますね
アケボノソウ
つぼみもまだたくさんありますが、やわらかく閉じているのは、花後の姿です
9
アケボノソウ
つぼみもまだたくさんありますが、やわらかく閉じているのは、花後の姿です
アケボノソウ
こちらはだいぶ終わっている感じ
7
アケボノソウ
こちらはだいぶ終わっている感じ
アケボノソウ
受粉するとまん中のめしべが太くなり、花弁が閉じていきます
8
アケボノソウ
受粉するとまん中のめしべが太くなり、花弁が閉じていきます
アケボノソウ
花だくさんだけど、終わり傾向な感じ。戦場ヶ原のアケボノソウ、たくさん見れてよかったです
8
アケボノソウ
花だくさんだけど、終わり傾向な感じ。戦場ヶ原のアケボノソウ、たくさん見れてよかったです
男体山
木道の展望所から男体山。今日は晴れてはいるけど、こんな天気なのかな
2
男体山
木道の展望所から男体山。今日は晴れてはいるけど、こんな天気なのかな
太郎山など
西側の太郎山周辺は青空もあるので、このあと少しは晴れてくるのでしょうかね
3
太郎山など
西側の太郎山周辺は青空もあるので、このあと少しは晴れてくるのでしょうかね
ホザキシモツケ
群生の花はほとんど終了していますが、まだ花は見られます。戦場ヶ原を代表する花なので、いい時期に見たいけど、アケボノソウに合わせること、ピークを過ぎてしまいますね
5
ホザキシモツケ
群生の花はほとんど終了していますが、まだ花は見られます。戦場ヶ原を代表する花なので、いい時期に見たいけど、アケボノソウに合わせること、ピークを過ぎてしまいますね
ホザキシモツケ
アブの仲間でしょうか。蜜を吸っていました
6
ホザキシモツケ
アブの仲間でしょうか。蜜を吸っていました
ホザキシモツケ
ふさふさで、鮮やかなピンク色
6
ホザキシモツケ
ふさふさで、鮮やかなピンク色
ホザキシモツケ
並んで咲いているのもありました
3
ホザキシモツケ
並んで咲いているのもありました
ホザキシモツケ
ミツバチも吸蜜中…
4
ホザキシモツケ
ミツバチも吸蜜中…
ホザキシモツケ
これから咲くものもある感じでした
3
ホザキシモツケ
これから咲くものもある感じでした
リンドウ
一応晴れているのですが、花は固い感じ
5
リンドウ
一応晴れているのですが、花は固い感じ
アキノキリンソウ
ヒメシジミが吸蜜中…
6
アキノキリンソウ
ヒメシジミが吸蜜中…
キンミズヒキ
湿ったところではよく見かけますね
5
キンミズヒキ
湿ったところではよく見かけますね
ニッコウアザミ
やっとニッコウアザミです。ノハラアザミの変種で、言われてみないとわからない気がします
3
ニッコウアザミ
やっとニッコウアザミです。ノハラアザミの変種で、言われてみないとわからない気がします
ツリガネニンジン
残り花のツリガネニンジンもありました
4
ツリガネニンジン
残り花のツリガネニンジンもありました
湯川
赤沼分岐付近の湯川の様子。穏やかに流れていました
6
湯川
赤沼分岐付近の湯川の様子。穏やかに流れていました
湯川
しゃくなげ橋あたりになると、傾斜があるのか、流れが大きくなります
4
湯川
しゃくなげ橋あたりになると、傾斜があるのか、流れが大きくなります
ダイモンジソウ
このあたりに咲くダイモンジソウ。2年前、見事だったので見に来ましたが、ピーク前なのか、減ってしまったのかわかりませんが、おとなしい感じでした
6
ダイモンジソウ
このあたりに咲くダイモンジソウ。2年前、見事だったので見に来ましたが、ピーク前なのか、減ってしまったのかわかりませんが、おとなしい感じでした
ダイモンジソウ
流れのそばにたくさんあるけど、なんかチリチリな感じ
5
ダイモンジソウ
流れのそばにたくさんあるけど、なんかチリチリな感じ
ゲンノショウコ
しゃくなげ橋からは少し舗装歩き。道端にゲンノショウコが咲いていました
7
ゲンノショウコ
しゃくなげ橋からは少し舗装歩き。道端にゲンノショウコが咲いていました
ノコンギク
シロヨメナ以外の野菊を見るとなんとなく、珍しい気がしますね
5
ノコンギク
シロヨメナ以外の野菊を見るとなんとなく、珍しい気がしますね
白樺林
幕張峠から高山方面に少しいくと、美しい白樺林がでてきます。カメラのモードが動いてしまってて、青空が飛んでしまいました
3
白樺林
幕張峠から高山方面に少しいくと、美しい白樺林がでてきます。カメラのモードが動いてしまってて、青空が飛んでしまいました
シロヨメナ
高山周辺は、シロヨメナが多く群生しています
3
シロヨメナ
高山周辺は、シロヨメナが多く群生しています
サワギク
熊窪へは沢筋を下りていくので、湿ったところを好む植物があるようです
5
サワギク
熊窪へは沢筋を下りていくので、湿ったところを好む植物があるようです
クワガタソウ
この時期でもクワガタソウが咲いていました
3
クワガタソウ
この時期でもクワガタソウが咲いていました
千手ヶ浜
熊窪を経て、千手ヶ浜に到着。下り坂の天気予報だったので、男体山は見れないだろうと思っていましたが、意外に見れました
4
千手ヶ浜
熊窪を経て、千手ヶ浜に到着。下り坂の天気予報だったので、男体山は見れないだろうと思っていましたが、意外に見れました
アケボノソウ
湖畔に咲くアケボノソウ。シロヨメナが繫茂していて、見つけづらかったですけど、目が慣れるとわかりますね
11
アケボノソウ
湖畔に咲くアケボノソウ。シロヨメナが繫茂していて、見つけづらかったですけど、目が慣れるとわかりますね
アケボノソウ
点々と咲いていました。星をちりばめたようで、いいですね
6
アケボノソウ
点々と咲いていました。星をちりばめたようで、いいですね
アケボノソウ
こちらは花後もたくさん、前週でもよかったのかな
4
アケボノソウ
こちらは花後もたくさん、前週でもよかったのかな
アケボノソウ
なんかごちゃごちゃ。花はたくさんあります
3
アケボノソウ
なんかごちゃごちゃ。花はたくさんあります
アケボノソウ
やっぱりアップで撮るのがいいですかね
6
アケボノソウ
やっぱりアップで撮るのがいいですかね
アケボノソウ
たくさん見れてよかったです
6
アケボノソウ
たくさん見れてよかったです
トネアザミ
このアザミはトネアザミでしょうか。イチモンジセセリはどこでもいますね
3
トネアザミ
このアザミはトネアザミでしょうか。イチモンジセセリはどこでもいますね
ノコンギク
ここでも少数派のノコンギク、なんとなく撮影
3
ノコンギク
ここでも少数派のノコンギク、なんとなく撮影
カリガネソウ
この花も見たかったなぁということで、千手の森歩道へ。ちょうどいい時期だったかも
6
カリガネソウ
この花も見たかったなぁということで、千手の森歩道へ。ちょうどいい時期だったかも
カリガネソウ
不思議な感じの花ですね。まだつぼみもありますね
6
カリガネソウ
不思議な感じの花ですね。まだつぼみもありますね
ミヤマカラスアゲハ(オス)
千手の森歩道のマルバダケブキの群落もちょうどよかったのですが、ミヤマカラスアゲハを見つけて、観察開始。青光りがいいですね
3
ミヤマカラスアゲハ(オス)
千手の森歩道のマルバダケブキの群落もちょうどよかったのですが、ミヤマカラスアゲハを見つけて、観察開始。青光りがいいですね
ミヤマカラスアゲハ(オス)
歩道脇の花のとまり、接写できました。吸蜜中は接近しても全然逃げなくてびっくりでした
8
ミヤマカラスアゲハ(オス)
歩道脇の花のとまり、接写できました。吸蜜中は接近しても全然逃げなくてびっくりでした
ミヤマカラスアゲハ(メス)
こちらは色違いのメス。ホバリング中はピントがあいませんね
4
ミヤマカラスアゲハ(メス)
こちらは色違いのメス。ホバリング中はピントがあいませんね
ミヤマカラスアゲハ(メス)
なんとか、羽根を広げてくれましたが、少しぶれました。こちらもきれいな蝶ですね
4
ミヤマカラスアゲハ(メス)
なんとか、羽根を広げてくれましたが、少しぶれました。こちらもきれいな蝶ですね
ミドリヒョウモン(メス)
長く生きているのか、色が褪せているようでした。図鑑と比較してますけど、ヒョウモンチョウの仲間は難しいですね
4
ミドリヒョウモン(メス)
長く生きているのか、色が褪せているようでした。図鑑と比較してますけど、ヒョウモンチョウの仲間は難しいですね
ミドリヒョウモン(オス)
裏側があまり緑色に見えないのですけど、前翅の4本の線があるので、ミドリヒョウモンのオスとしました。なかなか難しい
4
ミドリヒョウモン(オス)
裏側があまり緑色に見えないのですけど、前翅の4本の線があるので、ミドリヒョウモンのオスとしました。なかなか難しい
アケボノソウ
前回は花後だったのか、千手の森歩道でもアケボノソウ、割とたくさんありました
5
アケボノソウ
前回は花後だったのか、千手の森歩道でもアケボノソウ、割とたくさんありました
アケボノソウ
実はこのあたりの方が、きれいに咲くのが多かったりして…
5
アケボノソウ
実はこのあたりの方が、きれいに咲くのが多かったりして…
アケボノソウ
花だくさんですね
7
アケボノソウ
花だくさんですね
アケボノソウ
あっちにも、こっちにも
6
アケボノソウ
あっちにも、こっちにも
アケボノソウ
歩道から離れて、バス停方面に行っても咲いていました。千手ヶ浜周辺はアケボノソウ多いのかも
8
アケボノソウ
歩道から離れて、バス停方面に行っても咲いていました。千手ヶ浜周辺はアケボノソウ多いのかも
アケボノソウ
この株なんか、バス停のすぐそばです。今回は当たりでしたね
5
アケボノソウ
この株なんか、バス停のすぐそばです。今回は当たりでしたね
キベリタテハ
浜に戻る舗装路で、バタバタと飛ぶ蝶。少し遠くにとまったけど、キベリタテハでした
5
キベリタテハ
浜に戻る舗装路で、バタバタと飛ぶ蝶。少し遠くにとまったけど、キベリタテハでした
キオン
キオンやら、ハンゴンソウやら、黄色い花も撮っておきますか
3
キオン
キオンやら、ハンゴンソウやら、黄色い花も撮っておきますか
ランチ
浜に戻ってやっとランチです。避暑で来てますし、コロナ禍なので、早く戻っても仕方ないので、しばし休憩
3
ランチ
浜に戻ってやっとランチです。避暑で来てますし、コロナ禍なので、早く戻っても仕方ないので、しばし休憩
千手ヶ浜
下り坂と思った天気も、回復傾向?男体山がよく見えるようになりました
6
千手ヶ浜
下り坂と思った天気も、回復傾向?男体山がよく見えるようになりました
キベリタテハ
倒木をベンチ代わりに座っていると、バタバタとした蝶がやってきました。警戒心あるのか、ないのか。臆病なだけ?そばにとまってくれたので、接写タイムとなりました
10
キベリタテハ
倒木をベンチ代わりに座っていると、バタバタとした蝶がやってきました。警戒心あるのか、ないのか。臆病なだけ?そばにとまってくれたので、接写タイムとなりました
熊窪の浜
竜頭の滝へ帰りみち。熊窪や栃窪の浜はきれいですね。カヌーとかしたくなりますね
5
熊窪の浜
竜頭の滝へ帰りみち。熊窪や栃窪の浜はきれいですね。カヌーとかしたくなりますね
オオハンゴンソウ
菖蒲ヶ浜近くまでくると、オオハンゴンソウの大群落。きれいなのだけど、外来種だけに複雑ですね。奥日光では随分侵食されています
4
オオハンゴンソウ
菖蒲ヶ浜近くまでくると、オオハンゴンソウの大群落。きれいなのだけど、外来種だけに複雑ですね。奥日光では随分侵食されています
アサギマダラ
オオハンゴンソウの群落のそばに、ヒヨドリバナがあったので、いないかなぁと思っていましたが、いてくれました。このあたりだけで、10羽くらいいました
6
アサギマダラ
オオハンゴンソウの群落のそばに、ヒヨドリバナがあったので、いないかなぁと思っていましたが、いてくれました。このあたりだけで、10羽くらいいました
アサギマダラ
いつも見たいと思うアサギマダラ、見れてよかったなぁ。今回は、ちょうちょの回にもなりましたね
11
アサギマダラ
いつも見たいと思うアサギマダラ、見れてよかったなぁ。今回は、ちょうちょの回にもなりましたね
アケボノソウ
このあたりでも、アケボノソウが咲いていました。中禅寺湖畔でもひっそり咲いているんだなぁと思いました
5
アケボノソウ
このあたりでも、アケボノソウが咲いていました。中禅寺湖畔でもひっそり咲いているんだなぁと思いました
アケボノソウ
今回はアケボノソウ祭りで、満足できました
6
アケボノソウ
今回はアケボノソウ祭りで、満足できました
竜頭の滝
竜頭の滝で締めとなりました。ここも観光客は多かったので早々に退散。バス停で休みました。帰りのバスも空いていてよかったですけど、密になるかはなかなか読みづらいですよね
5
竜頭の滝
竜頭の滝で締めとなりました。ここも観光客は多かったので早々に退散。バス停で休みました。帰りのバスも空いていてよかったですけど、密になるかはなかなか読みづらいですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する