ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348019
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山・高尾山(城山東尾根を歩く)

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
699m
下り
725m

コースタイム

日影BS1025-1122城山1153-1225高尾山1232-(3号路)-1310ケーブルカー駅付近1317-(琵琶滝歩道)-1356高尾山口

※コース名で言えば、城山東尾根→高尾主稜縦走路→3号路→上級コース(琵琶滝コース)→6号路という経路となる。
天候 くもり。
幸いにも雨は降らなかった。
気温が平年より低い上に北寄りの風があったので、暑さは感じなかった。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)池袋853-902新宿911-1001高尾1012-1024日影BS
(復路)高尾山口1402-1415北野1417-1456新宿

※高尾〜小仏間のバスは、午前中の8〜10時台は1時間に3本運行している。2台で運行されたが、それでも座りきれず立つ乗客が多かった。
コース状況/
危険箇所等
◯城山東尾根
破線ルート(バリエーションルート)であるが、踏み跡は明瞭で迷うことはなかった。
しかし腐っても破線ルート。初心者だけで立ち入るのは慎みたい。
取り付きの渡渉が少々やっかいで、水量が多い場合は渡りづらそう。
また先日の台風のせいか、倒木が非常に多かった。
「倒木の道」と名付けたい。

◯城山〜高尾山
高尾主稜縦走路の一部で、非常に歩きやすい。
城山東尾根と比べると高速道路のよう。走り出したくなる道です。

◯高尾山3号路
利用者が少なく、比較的静かな山歩きが楽しめる。
細い道が続くので、すれ違いが困難なことも。
整備状態は非常に良好です。

◯上級コース(琵琶滝コース)
上級コースと称されてますが、少しでも登山経験があれば全く問題ないです。
岩がちの道が続きますが、岩場や鎖場等の難所はなく、無難に歩けます。
日影バス停で下車。ここからスタートです。
2013年09月23日 20:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:35
日影バス停で下車。ここからスタートです。
この看板が目印。ここで左折します。
2013年09月23日 10:27撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
9/23 10:27
この看板が目印。ここで左折します。
登山口でいきなり渡渉。ちょっとシビア。
2013年09月23日 20:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
9/23 20:35
登山口でいきなり渡渉。ちょっとシビア。
登山口付近にて。唯一の道標でしょうか。
2013年09月23日 20:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
9/23 20:35
登山口付近にて。唯一の道標でしょうか。
最初は細くて急な道が続きます。
2013年09月23日 20:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:35
最初は細くて急な道が続きます。
次第に傾斜は緩んで歩きやすくなりそうですが…
2013年09月23日 10:43撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 10:43
次第に傾斜は緩んで歩きやすくなりそうですが…
倒木。身をかがめたりして通ります。
2013年09月23日 20:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:35
倒木。身をかがめたりして通ります。
また倒木。
2013年09月23日 20:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:35
また倒木。
背の低いササの道を進みます。あんまり高尾っぽくない雰囲気。
2013年09月23日 20:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:36
背の低いササの道を進みます。あんまり高尾っぽくない雰囲気。
奥の方、かなりひどい倒木。コース通り進めません…。
2013年09月23日 20:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:36
奥の方、かなりひどい倒木。コース通り進めません…。
鉄塔が右手に見えたら、山頂は近い。
2013年09月23日 20:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:36
鉄塔が右手に見えたら、山頂は近い。
農工大の記念林だそうで。そういえば杉林って久々の風景な気がする。
2013年09月23日 20:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:36
農工大の記念林だそうで。そういえば杉林って久々の風景な気がする。
次第に左手の展望が開けます。
2013年09月23日 11:15撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 11:15
次第に左手の展望が開けます。
最後はまさかの林道。
2013年09月23日 11:18撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 11:18
最後はまさかの林道。
そして山頂。これまでの静けさが嘘のようです。
2013年09月23日 11:21撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 11:21
そして山頂。これまでの静けさが嘘のようです。
おにぎりを持参していたので、なめこ汁だけいただきました。250円はちょっと高いか。
2013年09月23日 11:28撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
9/23 11:28
おにぎりを持参していたので、なめこ汁だけいただきました。250円はちょっと高いか。
やけに気になる像。奥の左手は歩いてきた城山東尾根のピーク、右手は高尾山。
2013年09月23日 11:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
9/23 11:41
やけに気になる像。奥の左手は歩いてきた城山東尾根のピーク、右手は高尾山。
広いスペースもあり、高尾山頂よりゆっくりできると思います。
2013年09月23日 11:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 11:47
広いスペースもあり、高尾山頂よりゆっくりできると思います。
富士山・丹沢は見えず、残念。
2013年09月23日 12:03撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 12:03
富士山・丹沢は見えず、残念。
彼岸花が咲いておりました。花は期待してなかったので、ラッキーです。
2013年09月23日 11:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
4
9/23 11:51
彼岸花が咲いておりました。花は期待してなかったので、ラッキーです。
密集。
2013年09月23日 11:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
9/23 11:51
密集。
高尾山口までは意外と距離があります。道がいいのであっという間ですが。
2013年09月23日 11:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 11:49
高尾山口までは意外と距離があります。道がいいのであっという間ですが。
高尾山へ向かいます。城山東尾根と比べると、随分と高規格な道。
2013年09月23日 11:56撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 11:56
高尾山へ向かいます。城山東尾根と比べると、随分と高規格な道。
休憩所には事欠きません。
2013年09月23日 12:04撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 12:04
休憩所には事欠きません。
一丁平。ベンチなども多く、よい休憩所でしょう。
2013年09月23日 12:07撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 12:07
一丁平。ベンチなども多く、よい休憩所でしょう。
紅葉台。ここは高尾山から近いので、高尾山頂から逃げ出して休憩している人も多いのでは。
2013年09月23日 12:20撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 12:20
紅葉台。ここは高尾山から近いので、高尾山頂から逃げ出して休憩している人も多いのでは。
高尾山への登り返し。意外ときつい。
2013年09月23日 20:37撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:37
高尾山への登り返し。意外ときつい。
高尾山頂。ちょうどお昼時だからか、とてつもない人の数。
2013年09月23日 12:28撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 12:28
高尾山頂。ちょうどお昼時だからか、とてつもない人の数。
意外と目立たない三角点。
2013年09月23日 12:30撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 12:30
意外と目立たない三角点。
この道標から3号路で下山します。
2013年09月23日 20:38撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:38
この道標から3号路で下山します。
静かで良い道ですが、ちょっと細いので油断禁物。
2013年09月23日 20:38撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:38
静かで良い道ですが、ちょっと細いので油断禁物。
上級コースへ行くため、このへんで長考しました。右手が正解です。
2013年09月23日 13:05撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 13:05
上級コースへ行くため、このへんで長考しました。右手が正解です。
岩がちですが、それ以上のことはないです。「上級コース」とは…。
2013年09月23日 20:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:39
岩がちですが、それ以上のことはないです。「上級コース」とは…。
お地蔵さんの並ぶ謎スポット。この先は行き止まりです。
2013年09月23日 13:33撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 13:33
お地蔵さんの並ぶ謎スポット。この先は行き止まりです。
琵琶滝。正直に言ってしまうと、大したことないです。。
2013年09月23日 20:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 20:39
琵琶滝。正直に言ってしまうと、大したことないです。。
病院の道と合流。もう少しで駅です。
2013年09月23日 13:48撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 13:48
病院の道と合流。もう少しで駅です。
麓まで降りました。やっぱり人が多い…
2013年09月23日 13:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
9/23 13:53
麓まで降りました。やっぱり人が多い…
撮影機器:

感想

中1日での登山。当初山に行くつもりは全くなかったのですが、

・21日の榛名山で筋肉痛が起きなかったこと
・予想外に早起きして暇だったこと
・涼しそうで、天気も持ちこたえそうだったこと

…などなど理由が重なり、思いつきで急に高尾へ向かうことにしました。
ヤマレコを始める前も含めると、高尾山を登るのはこれで4度目です。

スタート時間が遅く、混雑に巻き込まれそうだったので、
マイナールートを中心に歩くように心がけました。
結果的に、ほとんどの行程で混雑はなく、予想以上にマイペースな山歩きとなりました。
特に城山東尾根は倒木が目立つややワイルドな道でしたが、
期待通りの静かな山歩きができてよかったです。

高尾山の山頂は人が多くてうんざりなのですが、
小仏城山の山頂は比較的落ち着いており、好きなスポットです。
山頂の茶屋でなめこ汁をいただき、作って持ってきたおにぎりと一緒に食べながら、
30分ほどぼんやりして過ごしました。
ただ、富士山はおろか丹沢の展望すらほとんどなかったのは残念でしたが…。

歩いた時間は正味3時間、かかった費用は約1500円と、
最近では稀に見るコンパクトなハイキングでしたが、
高尾の裏ルートを踏めてなかなか面白かったです。

高尾エリアはまだまだ歩けてないところが多いので、
少しずつ踏破していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら