ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山〜小畚山(雫石奥産道ピストン)

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
13.8km
登り
721m
下り
713m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15 大松倉橋ゲート
8:50 登山口
9:20 三ツ石避難小屋
9:45 三ツ石山
10:40〜50 小畚山
11:10 偽ピーク
11:45〜12:10 三ツ石山
12:35 避難小屋(昼食)
13:05 登山口
13:45 大松倉橋ゲート
天候 晴れ、風あり、三ツ石山で一時ガス掛かる
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雫石奥産道・大松倉橋ゲート前駐車帯利用。
※三ツ石山の紅葉シーズンは、網張スキー場の展望リフト利用者は下山時奥産道からスキー場までの無料バス(14:30の1本のみ)があります。国民休暇村網張温泉のホームページ等で確認してください。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。泥で石が滑りやすくなるところは注意しましょう。
熊鈴を忘れずに!(でも、たくさん人がいる所では不要です。鳴らさないのもマナーです。)

大松倉橋ゲート前に登山ポスト(記帳式)があります。

水場は、登山口まで2〜3箇所、三ツ石避難小屋の近くに1箇所あります。次の水場は、八幡平方面へなら大深山荘近くの湿原にあります。岩手山方面なら犬倉山の麓にあります。
まったりスタートの予定でしたが、混みそうなので少し早くスタート。でも、駐車場はもうたくさんの車が。
2013年09月23日 08:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:11
まったりスタートの予定でしたが、混みそうなので少し早くスタート。でも、駐車場はもうたくさんの車が。
烏帽子岳(乳頭山)がくっきり♪
2013年09月23日 08:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/23 8:18
烏帽子岳(乳頭山)がくっきり♪
あら、こんなところにもナギナタコウジュが群生していたんですね。あたりは紫蘇っぽい香りが…。
2013年09月23日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:27
あら、こんなところにもナギナタコウジュが群生していたんですね。あたりは紫蘇っぽい香りが…。
オヤマボクチ、大きい!他にも舗装道脇には、いろいろなアザミが咲いていました。
2013年09月23日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:35
オヤマボクチ、大きい!他にも舗装道脇には、いろいろなアザミが咲いていました。
舗装道の水場が増えている…。ここは、立派に整備されていました。
2013年09月23日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:38
舗装道の水場が増えている…。ここは、立派に整備されていました。
ヤマハハコも、もう終わりを迎えますね。
2013年09月23日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:50
ヤマハハコも、もう終わりを迎えますね。
ここからが登山口ですが、この道は、立派な県道です。岩手県道路情報の冬期通行止め情報にもしっかり載ります。

↓奥産道の廃路の経緯は、以前やんさんに教えていただいた、廃道レポ「山さ行がねが」より
http://yamaiga.com/road/ipr212/main.html
2013年09月23日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:50
ここからが登山口ですが、この道は、立派な県道です。岩手県道路情報の冬期通行止め情報にもしっかり載ります。

↓奥産道の廃路の経緯は、以前やんさんに教えていただいた、廃道レポ「山さ行がねが」より
http://yamaiga.com/road/ipr212/main.html
まだ青いブナの実が落ちていました。
2013年09月23日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:52
まだ青いブナの実が落ちていました。
登山口から5分ほどで、滝ノ上温泉からの登山道に連絡します。先日の台風による水害で、一部道路の崩壊などがあり、滝ノ上温泉は休業中らしいです。建物に被害はないようです。(9月19日現在情報)
昔行ったことがありましたが、滝峡荘はいい湯でした。山荘に温泉がくっついている感じでした。また、行ってみたいです。
2013年09月23日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 8:55
登山口から5分ほどで、滝ノ上温泉からの登山道に連絡します。先日の台風による水害で、一部道路の崩壊などがあり、滝ノ上温泉は休業中らしいです。建物に被害はないようです。(9月19日現在情報)
昔行ったことがありましたが、滝峡荘はいい湯でした。山荘に温泉がくっついている感じでした。また、行ってみたいです。
階段のような岩の斜面を登って、ぽっかりと上空が開けるところがあります。ここからの眺めが、また、いいんですよね〜。
2013年09月23日 09:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:00
階段のような岩の斜面を登って、ぽっかりと上空が開けるところがあります。ここからの眺めが、また、いいんですよね〜。
この3級基準点までくると、あとは三ツ石湿原までなだらかな歩きとなります。
2013年09月23日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:09
この3級基準点までくると、あとは三ツ石湿原までなだらかな歩きとなります。
左側の樹林が途切れると、三ツ石山の側面が見えるのですが…紅くないです…。期待薄…。
2013年09月23日 09:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:13
左側の樹林が途切れると、三ツ石山の側面が見えるのですが…紅くないです…。期待薄…。
小屋手前の水場はチョロチョロ。県内のあちこちの水場にある、幸せの銀の柄杓は、意外な所にあります。見つけてみてくださいね。
2013年09月23日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:18
小屋手前の水場はチョロチョロ。県内のあちこちの水場にある、幸せの銀の柄杓は、意外な所にあります。見つけてみてくださいね。
ほぼ1年ぶりの、三ツ石避難小屋♪
2013年09月23日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:19
ほぼ1年ぶりの、三ツ石避難小屋♪
湿原に、もう花はほとんどありません。ところどころで枯れかけたエゾオヤマリンドウが、固く花を閉じています。
2013年09月23日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:20
湿原に、もう花はほとんどありません。ところどころで枯れかけたエゾオヤマリンドウが、固く花を閉じています。
気を取り直して山に向かいましょう。苔の朔がいい風情。
2013年09月23日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:23
気を取り直して山に向かいましょう。苔の朔がいい風情。
石がゴロゴロしていたり、泥で滑りやすかったりの登山道を登っていきます。タチギボウシの実やニッコウキスゲの実…来年は花のときに来たいですが…。
2013年09月23日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 9:34
石がゴロゴロしていたり、泥で滑りやすかったりの登山道を登っていきます。タチギボウシの実やニッコウキスゲの実…来年は花のときに来たいですが…。
今日は風が強くて、山頂に近づくにつれて、ちょっと寒いです。
2013年09月23日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:44
今日は風が強くて、山頂に近づくにつれて、ちょっと寒いです。
山頂の尾根に上がりましたが…美しくないです。台風のせいか、気温差のせいか…?
2013年09月23日 09:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 9:45
山頂の尾根に上がりましたが…美しくないです。台風のせいか、気温差のせいか…?
2013年09月23日 09:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:47
三ツ石山には、たくさんの人が来ていました。ここに来るまでにも、少数の下山する人、これから登る家族連れ、ご夫婦さん達とすれ違いました。
2013年09月23日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/23 9:48
三ツ石山には、たくさんの人が来ていました。ここに来るまでにも、少数の下山する人、これから登る家族連れ、ご夫婦さん達とすれ違いました。
2013年09月23日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:51
2013年09月23日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/23 9:51
日が陰ると、さらに色は悪くなりますね…。
2013年09月23日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:51
日が陰ると、さらに色は悪くなりますね…。
さて、さらに小畚山へ。熊鈴を忘れてきたのでどうしようかと思っていましたが、あちらに向かう人も多そうです。
2013年09月23日 09:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:54
さて、さらに小畚山へ。熊鈴を忘れてきたのでどうしようかと思っていましたが、あちらに向かう人も多そうです。
じゃぁ、行ってくるね、と三ツ石山に挨拶し…
2013年09月23日 09:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 9:56
じゃぁ、行ってくるね、と三ツ石山に挨拶し…
気持ちの良い稜線歩きへ♪偽ピークの向こうに小畚山、さらに大深山♪
2013年09月23日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 9:57
気持ちの良い稜線歩きへ♪偽ピークの向こうに小畚山、さらに大深山♪
遠く、大白森の湿原が見えます♪
2013年09月23日 10:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:03
遠く、大白森の湿原が見えます♪
振り返った三ツ石山は、ナバホの要塞みたい。
2013年09月23日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 10:04
振り返った三ツ石山は、ナバホの要塞みたい。
ナバホの要塞と岩手山。
2013年09月23日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/23 10:04
ナバホの要塞と岩手山。
三ツ沼の向こうに偽ピーク。
2013年09月23日 10:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:13
三ツ沼の向こうに偽ピーク。
また、振り返る。
2013年09月23日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:14
また、振り返る。
偽ピークの手前で、大きな熊鈴をゲット♪安心して小畚山へ向かいます。
2013年09月23日 10:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:23
偽ピークの手前で、大きな熊鈴をゲット♪安心して小畚山へ向かいます。
2013年09月23日 10:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:37
こちらも、ほぼ1年ぶり♪
2013年09月23日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 10:41
こちらも、ほぼ1年ぶり♪
大深山まであと1kmというところですが、ここの登り返しは辛い…。今日は見るだけです。
2013年09月23日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:42
大深山まであと1kmというところですが、ここの登り返しは辛い…。今日は見るだけです。
初冬の源太ヶ岳にも、また行ってみたい。あそこからの裏岩手の眺めも、素晴らしかったっけ。
2013年09月23日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:49
初冬の源太ヶ岳にも、また行ってみたい。あそこからの裏岩手の眺めも、素晴らしかったっけ。
あっちは関東森方面。いつか、乳頭山、秋田駒までと行ってみたいですが、一人では無理。熊さんと仲良くなれそうにないです。昼食には早かったので、コーヒーをいただいて戻ります。
2013年09月23日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:50
あっちは関東森方面。いつか、乳頭山、秋田駒までと行ってみたいですが、一人では無理。熊さんと仲良くなれそうにないです。昼食には早かったので、コーヒーをいただいて戻ります。
今から、帰るよ〜。
2013年09月23日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:50
今から、帰るよ〜。
今度は、大きな熊鈴を先頭に戻ります。(本当に大きなザック!)
2013年09月23日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 10:58
今度は、大きな熊鈴を先頭に戻ります。(本当に大きなザック!)
偽ピークの斜面も、こちら側から見ると、いくらか綺麗かも…。
2013年09月23日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:06
偽ピークの斜面も、こちら側から見ると、いくらか綺麗かも…。
日が当たると、綺麗に見えるものだ。小畚山を振り返る。
2013年09月23日 11:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:11
日が当たると、綺麗に見えるものだ。小畚山を振り返る。
実はここいらではここだけにある三角点。
点  名:三ツ石
種別等級:三等三角点
標  高:1,448.07m
2013年09月23日 11:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/23 11:12
実はここいらではここだけにある三角点。
点  名:三ツ石
種別等級:三等三角点
標  高:1,448.07m
三ツ石山にガスが掛かる…。
2013年09月23日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:14
三ツ石山にガスが掛かる…。
秋田方面を見ると、栗木湿原が見えました。熊さんの楽園です。
2013年09月23日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:15
秋田方面を見ると、栗木湿原が見えました。熊さんの楽園です。
ナバホの要塞が近づいてくる。
2013年09月23日 11:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:37
ナバホの要塞が近づいてくる。
やっと見つけた、ミヤマリンドウ。
2013年09月23日 11:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:41
やっと見つけた、ミヤマリンドウ。
ガンコウランの実もそろそろ終わりの頃のお味…。
2013年09月23日 11:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:43
ガンコウランの実もそろそろ終わりの頃のお味…。
2013年09月23日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 11:45
岩陰で昼食にしました。冷たい風とガス…。ガスが掛かりやすい感じがします。これが、県内でもいち早く色づく理由でしょうか。
2013年09月23日 12:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 12:08
岩陰で昼食にしました。冷たい風とガス…。ガスが掛かりやすい感じがします。これが、県内でもいち早く色づく理由でしょうか。
2013年09月23日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 12:09
なんとなくね、朝より紅葉が進んでいる気がするんですが。ここ数日で、もっと紅くなるでしょうか。
2013年09月23日 12:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 12:12
なんとなくね、朝より紅葉が進んでいる気がするんですが。ここ数日で、もっと紅くなるでしょうか。
さ、下山!ガスのカーテンの間から、小屋が小さく見えました。おもちゃのよう。
2013年09月23日 12:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 12:14
さ、下山!ガスのカーテンの間から、小屋が小さく見えました。おもちゃのよう。
2013年09月23日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/23 12:28
小屋にもたくさんの人!
2013年09月23日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 12:36
小屋にもたくさんの人!
登山口に着きました。あー、楽しかった。
2013年09月23日 13:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 13:04
登山口に着きました。あー、楽しかった。
2013年09月23日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 13:13
2013年09月23日 13:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 13:39

感想

三ツ石山(しかも奥産道からの短縮ルート)は、そこそこ低い標高に関わらず爽快な気分になれるお気に入りの山域です。
でも、残念ながら、夏の山行のためのトレーニングが中心だったので、たくさんのお花を見逃してしまいました。そして、ようやく三ツ石山へ。約1年ぶりの訪問となりました。
23日の三ツ石山は、お天気にも恵まれ、この近辺では一番早い紅葉の絨毯を一望できるとあって、たくさんの登山者でにぎわっていました。
今年の紅葉は今ひとつでしたが(2009年のが素晴らしかった!)、それなりに彩りを見せてくれたし、「○○のための山登り」ではなく、本当に、ただ歩きたい山を歩けたし、3日も山にどっぷり浸っていた熊鈴さんや、レコで知り合った方の本物(失礼)とも初めて出会い(美しいお嬢さんでした)、驚きやら、楽しいやら。
三ツ石山へのコースタイムも少し縮まりました。これからは、もっと長歩きを楽しめるようになるかも!?

poi-not 2×2=4point
水消費 750ml、ほかコーヒー、昼食のスープ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2073人

コメント

こんばんは☆
今年の三ツ石は今ひとつなんでしょうか
夏のお天気も変でしたしね。
今週末お天気が良ければ行こうかなぁと、毎年恒例になりつつある三ツ石詣でを考えていたのですが…。
色づきの当たり外れにお天気、仕事と、うまくかみ合わないことが多いですね。
私は2010年に初めて行きましたが、その時以降残念な感じです。
2013/9/24 20:11
それでもやっぱり、三ツ石はいいですね☆
Springさん、こんばんは。
山を始めた2009年が、これまで見た最高でした。

一昨年だったでしょうか?リフトで黒倉山に行くとき、リフトの方が「台風が潮風を運んだので、葉が枯れて紅葉がきれいじゃない」とおっしゃっていたことがありました。今年もそうなのかも?です。

それでも、太陽の光が射せば、眼下に紅い絨毯ですmaplemaplemaple

↓iPhone3Sで撮影 2009.9.21
2013/9/24 21:31
今年はこれがピークでしょうか
今年の色つき今一でしたね
下山時に立ち止まってエゾオヤマリンドウ撮ってましたね
後ろから声をかけて追い越したのが私です
私の後ろ姿写ってるし
2013/9/25 16:29
こんにちわ〜
ほっほー
大きな熊鈴とは彼ですね
ホーイしてましたか?

ところでこの記録
山行ジャンルにも引き寄せられたんですが
さすがにまだ降ってないようですね
2013/9/25 18:24
滝汗!
下山で出会ったけむけむさんから、牧野林さんも来ていると聞いていましたが

今度、山で転がるように歩いている私を見かけたら、ぜひお声を掛けてくださいませ
顔を覚えるのが苦手なもので
2013/9/25 22:12
またまた、滝汗!
言われて気づき、自分のミスに思わず爆笑してしまいました。
さすがに早いですね。少なくともあと1ヶ月はしないと…。
そろそろ、冬山の準備で負荷訓練が始まるので、無意識に選んじゃったのかも

確か一昨年のこと、小畚山から帰って三ツ石山で休んでいたとき、今来た登山道を横切っていく熊を見かけたのですよ!
今回の頼もしい熊鈴さんは、ひとりだったので、熊を呼び寄せられなかったようです
2013/9/25 22:19
やっとお会いできました
こんばんは!こちらこそやっと本物のpomchan(失礼!)に出合うことができました。また山でお会いすることを楽しみにしています。
紅葉、私にとっては充分満足でしたが、もっとすごい年もあるのですね〜。やっぱりどんなに忙しくても毎年行かないとという気持ちになる山です(2年連続午後から山行・・・)。
2013/9/25 22:33
毎年、違うからこそ
けむけむさん、今晩は。
とてもステキなお嬢さんだったので でした。
けむけむさんのお顔なら、覚えられるかも。たぶん
一昨年、昨年、今年と、レコでコメントいただいた方々と、山でばったりお会いできて嬉しいです。

花の咲き具合いも紅葉の赤さ加減も、同じということがないものですね。だからまた行きたくなります
2013/9/25 23:40
どうも、熊鈴です(笑)
いやぁ!本当に有難うございました
3日間の締めにふさわしいくらいの楽しい出会いイッパイの山となりました
また機会がありましたら山でバッタリお会いしましょう(笑)
2013/9/26 1:44
集結!
していましたね!
この日の三ツ石
岩手山からはガスで見えませんでした。

翌日はもう少し色づきが良かったので、ピークはもう少し先かもしれません(今週末とか)。
網張ビジターセンターのHPでは今月末がピークとなっていました。
なかなか、どんぴしゃり!とピークに当てるのは難しいですね。
2013/9/26 6:09
熊じゃなく、こんなバッタリなら大歓迎(^皿^)
自転車で縦走の始点と終点を結ぶには、
終点の標高が始点より高いルートを選ぶのが良さそうですね
路線バスにも自転車持ち込みOKなら、距離が離れていても計画できますね(岩手県なら、県北バスは下のトランクルームに入れられそうかも
2013/9/26 12:43
みたいです(驚)
家族で岩手山、いいですね!

残念ながら、岩手山と三ツ石山の間に雲が流れたり、三ツ石山自体がガスの中とか…岩手山にいるmitugasiwaさんを見ることはできませんでした

今日のこの寒さ、今頃、もっと紅くなっているかもしれません
2013/9/26 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら