ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348848
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
K-HINO その他1人
GPS
04:46
距離
8.3km
登り
548m
下り
539m

コースタイム

8:58登山口−9:58昭和湖10:05−10:40天狗平−11:05栗駒山11:06−11:24天狗平−12:03昭和湖12:36−13:05名残ヶ原−賽ノ河原−13:41須川コース合流−13:44登山口
天候 曇り/強風
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター前にトイレ、駐車場、バス停留所(一関方面)
ビジターセンター8:30の時点ではオープンしておりませんでした。
登山口前にも駐車場が有ります。
コース状況/
危険箇所等
コースに危険個所は御座いません。
本日の下山後の温泉は栗駒山荘(¥600)、露天風呂より秣岳が、遠くに鳥海山が見えました。
本日のスタートは寒さの為レインウエアー上着着用でスタートします。
2013年09月23日 08:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 8:58
本日のスタートは寒さの為レインウエアー上着着用でスタートします。
おいらん風呂の内部です。
2013年09月23日 09:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:07
おいらん風呂の内部です。
暫く樹林の中を歩きます。
ナナカマドのみが良い色に実っております。なごり
2013年09月23日 09:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:09
暫く樹林の中を歩きます。
ナナカマドのみが良い色に実っております。なごり
名残ヶ原が見渡せるところまで来ました。
草紅葉は未だですが山頂方面には分厚い雲が
かかっております。晴れるかな〜〜。
2013年09月23日 09:15撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:15
名残ヶ原が見渡せるところまで来ました。
草紅葉は未だですが山頂方面には分厚い雲が
かかっております。晴れるかな〜〜。
2013年09月23日 09:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:18
名残ヶ原の木道を進みます。
2013年09月23日 09:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 9:20
名残ヶ原の木道を進みます。
良い色になってきましたね。
2013年09月23日 09:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
9/23 9:28
良い色になってきましたね。
この辺のリンドウはそろそろ終盤です。
2013年09月23日 09:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 9:35
この辺のリンドウはそろそろ終盤です。
ゼッタ沢を渡渉します。
温泉成分で白濁しておりますが冷たかったです。
2013年09月23日 09:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:40
ゼッタ沢を渡渉します。
温泉成分で白濁しておりますが冷たかったです。
左手に地獄谷の景観に見とれながら進と間もなく
青緑色の水の昭和湖に到着です。
2013年09月23日 09:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:53
左手に地獄谷の景観に見とれながら進と間もなく
青緑色の水の昭和湖に到着です。
昭和湖の横には水洗式のトイレが有ります。
2013年09月23日 09:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 9:54
昭和湖の横には水洗式のトイレが有ります。
山頂方面はガスが切れません。
紅葉はこの辺から良い色になってきました。
晴れていれば歓声ですネ。
2013年09月23日 10:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 10:19
山頂方面はガスが切れません。
紅葉はこの辺から良い色になってきました。
晴れていれば歓声ですネ。
もう直ぐ天狗平です。宮城県側から濃いガスと強風で見通し悪し。
2013年09月23日 10:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 10:39
もう直ぐ天狗平です。宮城県側から濃いガスと強風で見通し悪し。
良い色です。
2013年09月23日 10:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4
9/23 10:39
良い色です。
天狗平はガスと強風です。
湯浜コースや大地森、虚空蔵山、文字三山、秣岳等が見えるはずなんですが。
2013年09月23日 10:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 10:40
天狗平はガスと強風です。
湯浜コースや大地森、虚空蔵山、文字三山、秣岳等が見えるはずなんですが。
この景色で良しとしましょう。
2013年09月23日 10:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 10:50
この景色で良しとしましょう。
2013年09月23日 10:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 10:50
山頂付近の紅葉です。
2013年09月23日 11:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9
9/23 11:01
山頂付近の紅葉です。
失敗、標柱の裏側でした。
記念写真の後は寒さと視界の無さで下山します。
2013年09月23日 11:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6
9/23 11:06
失敗、標柱の裏側でした。
記念写真の後は寒さと視界の無さで下山します。
天狗平まで下りました。
此処から天馬尾根コースを秣岳へ向かう予定でしたが
予定を変更し昭和湖へ戻ります。
2013年09月23日 11:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 11:24
天狗平まで下りました。
此処から天馬尾根コースを秣岳へ向かう予定でしたが
予定を変更し昭和湖へ戻ります。
山頂方面は相も変わらずガスです。
2013年09月23日 11:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 11:34
山頂方面は相も変わらずガスです。
2013年09月23日 11:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 11:40
もう直ぐ真黄色になりますネ。
2013年09月23日 11:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 11:42
もう直ぐ真黄色になりますネ。
ナナカマドのトンネルを下山です。
2013年09月23日 11:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 11:55
ナナカマドのトンネルを下山です。
昭和湖まで戻りました。
ちょっと寒いのですが此方で昼食タイムといたしましょう。
2013年09月23日 12:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 12:03
昭和湖まで戻りました。
ちょっと寒いのですが此方で昼食タイムといたしましょう。
昼食が済んだら名残ヶ原まで戻ります。
2013年09月23日 12:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 12:37
昼食が済んだら名残ヶ原まで戻ります。
地獄谷の向こうは青空が見えてます。
2013年09月23日 12:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 12:39
地獄谷の向こうは青空が見えてます。
もっと晴れてくださ〜〜〜い。
2013年09月23日 12:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 12:39
もっと晴れてくださ〜〜〜い。
地獄台周辺の紅葉は此れからのようです。
2013年09月23日 12:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 12:40
地獄台周辺の紅葉は此れからのようです。
自然観察路分岐です。
2013年09月23日 12:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 12:57
自然観察路分岐です。
名残ヶ原へ着きました。
此処からコースを分かれて賽ノ河原方面へ行ってみましょう。
2013年09月23日 13:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:05
名残ヶ原へ着きました。
此処からコースを分かれて賽ノ河原方面へ行ってみましょう。
N氏と剣岳方面。
2013年09月23日 13:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 13:05
N氏と剣岳方面。
名残ヶ原の草紅葉ももうすぐですね。
2013年09月23日 13:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 13:06
名残ヶ原の草紅葉ももうすぐですね。
木道の後は樹林の道を緩やかに上ります。
2013年09月23日 13:08撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
9/23 13:08
木道の後は樹林の道を緩やかに上ります。
2013年09月23日 13:11撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:11
この辺から賽ノ河原の荒涼とした景観が広がります。
2013年09月23日 13:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:12
この辺から賽ノ河原の荒涼とした景観が広がります。
分岐をさらに奥へ進みます。
2013年09月23日 13:15撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:15
分岐をさらに奥へ進みます。
遠くに展望岩頭でしょうか。
2013年09月23日 13:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 13:20
遠くに展望岩頭でしょうか。
荒涼としてます。
2013年09月23日 13:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:20
荒涼としてます。
やがて樹林の中に入るとシラタマノキや
2013年09月23日 13:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 13:26
やがて樹林の中に入るとシラタマノキや
アキノキリンソウが未だ咲いておりました。
2013年09月23日 13:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:31
アキノキリンソウが未だ咲いておりました。
此方のほかにも沢山のリンドウも咲いております。
2013年09月23日 13:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 13:35
此方のほかにも沢山のリンドウも咲いております。
秣岳の方はガスが切れておりました。
2013年09月23日 13:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
9/23 13:37
秣岳の方はガスが切れておりました。
須川コースに合流しました。
2013年09月23日 13:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:41
須川コースに合流しました。
合流すると間もなく登山口到着です。
「お疲れさまでした」
2013年09月23日 13:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/23 13:44
合流すると間もなく登山口到着です。
「お疲れさまでした」
下山後の温泉は栗駒山荘です。
連休で激混みかと思いましたら意外に空いておりました。
露天風呂から鳥海山が遠望出来最高の〆となりました。
2013年09月23日 14:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4
9/23 14:44
下山後の温泉は栗駒山荘です。
連休で激混みかと思いましたら意外に空いておりました。
露天風呂から鳥海山が遠望出来最高の〆となりました。
撮影機器:

感想

久々に連休最終日休みが取れ友人を誘い紅葉の始まった栗駒山の紅葉登山を楽しんでまいりました。
連休で混雑を予想しましたが高速道や登山口までの道路に混雑はなく思いのほかスムーズに到着す
ることが出来ました。
大きな駐車場もかなり空いており登山口の横に駐車することが出来ました。
登山道途中も全く混雑なしの状態で山頂に着くことが出来ましたが強風と濃いガスで視界が無く、寒さで
ユックリと展望することが出来ませんでしたが山頂付近の紅葉を満喫することが出来大満足です。
下山は天馬尾根コースを秣岳へ向かう予定でしたが視界なしの為予定変更し昭和湖経由賽ノ河原の
荒涼とした景観を眺め下山後は栗駒山荘の露天風呂で鳥海山を眺める事が出来最高の〆で栗駒紅葉登山
を終える事が出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人

コメント

本当に寒かったですね
K-HINOさん、初めまして。
寒い中にもかかわらず、初秋の栗駒山を楽しまれたご様子が伝わってきました。
私達も同時刻に同じコースから登りだしましたが、もの凄い向かい風を受けての山登りに難儀しました。
 紅葉はあと一週間ほど後からが見ごろでしょうか。
須川の両温泉(山荘、高原)ともども、もう一度行きたいです。
2013/9/25 6:45
紅葉本番ですネ
torajirou100さん、お晩です。
拙いレコにおいで頂きありがとうございます。

そうでしたか。同時刻のスタートでしたか。
山頂、とても寒かったですね。
天侯が良ければ山頂周辺の紅葉や周囲の山々の絶景が見れたのに残念。
楽しみは次回に持ち越し致したいとます。

又どこかのお山でお会いできれば宜しいですね。
2013/9/25 19:32
ちょうど!
私たち夫婦も11:00頃山頂にいました。
寒さと霧のため祠?の裏でレインウエァを着込み,ホットコーヒーを飲んでました。
偶然ですね。また何処かで。
2013/9/25 20:33
寒かったですね〜
ino3さん 初めまして。
私たちもお社でお参りしました。
又どこかでお会いできたらいいですね。
2013/9/26 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら