記録ID: 3495820
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿300山・高塚と南土山の最高点は何処なの+野尻最高点の3山です。
2021年09月07日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 446m
- 下り
- 447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:47
距離 15.1km
登り 456m
下り 470m
高塚について
西尾寿一著
鈴鹿の山と谷6巻138ページ
高塚と山ノ神・笹路(点標名)406m(三等)
笹路と市場の間に406mの三角点をもつ飯盛形の山がある。
この山を市場の人は「高塚」と言った。
同書6巻139ページ
山ノ神と高塚図
三角点記号 高塚 407 展望無し とある。
現在は、三角点があった場所は、高速道路になっています。
西尾寿一著
鈴鹿の山と谷6巻138ページ
高塚と山ノ神・笹路(点標名)406m(三等)
笹路と市場の間に406mの三角点をもつ飯盛形の山がある。
この山を市場の人は「高塚」と言った。
同書6巻139ページ
山ノ神と高塚図
三角点記号 高塚 407 展望無し とある。
現在は、三角点があった場所は、高速道路になっています。
天候 | 曇りのち霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレ ベンチあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高塚の三角点があった場所は、新名神高速道路になっていてありません。 また、高塚そのものが新名神高速道路によって分断されています。 高速道路南側法面にある最高点へ行くのに風波が使ったルートの藪漕ぎは全くの無駄です。 高塚最高点へは、高速道路西側下を通る一般道から歩道で行けます。 立ち入り禁止等の表示もありません。 ただし、東側の一般道へは、害獣柵があり通り抜け出来ません。 最高点で引き返してください。 高速道路反対側も同じく西側から、歩道を歩けますが、東側には通り抜け出来ません。 ・野尻最高点と南土山最高点への登山ルートは、風波評価危険個所は無いですが、全てバリエーションルートです。 |
写真
先ずは、鈴鹿300山 高塚へ向かいます。
高塚の三角点は新名神高速道路にて既にありません。
したがって、高速道路法面がおそらく最高点になるでしょう。
北側法面には、地図上に階段があります。
でも、南側法面には階段の標記がありません。
少し先に高速道路が見えています。
当初予定は、高速道直下路脇からのアタックでしたが、
法面に階段があったので、ここから取り付いてみましたが・・・
後から、これが大失敗であることに気が付きました。
高塚の三角点は新名神高速道路にて既にありません。
したがって、高速道路法面がおそらく最高点になるでしょう。
北側法面には、地図上に階段があります。
でも、南側法面には階段の標記がありません。
少し先に高速道路が見えています。
当初予定は、高速道直下路脇からのアタックでしたが、
法面に階段があったので、ここから取り付いてみましたが・・・
後から、これが大失敗であることに気が付きました。
では、南側法面を東に進みます。
歩道の手入れは無いようですね、チョット歩きにくいです。
この時期、足元を気にして歩くと、頭からドデカイ蜘蛛の巣へ突っ込んでしまいます。
蜘蛛の巣へ突っ込んだ瞬間、ベリベリと音がして、うっげ〜〜〜です。
歩道の手入れは無いようですね、チョット歩きにくいです。
この時期、足元を気にして歩くと、頭からドデカイ蜘蛛の巣へ突っ込んでしまいます。
蜘蛛の巣へ突っ込んだ瞬間、ベリベリと音がして、うっげ〜〜〜です。
これが、南側法面歩道の東側取り付きです。
害獣柵で完全封鎖、ゲートはありません。
写真はありませんが、北側法面の東側歩道取り付きはありませんでした。
高いコンクリート法面があっただけです。
害獣柵で完全封鎖、ゲートはありません。
写真はありませんが、北側法面の東側歩道取り付きはありませんでした。
高いコンクリート法面があっただけです。
地図の破線ルート付近に階段がありました。
登りましたが、綺麗に整備された小さな祠、山神がありました。
それ以外はクマザサで杣道は無いです。
丁度、地図の破線ルート取り付には柵で囲まれた私有地があります。
狂暴なお犬様が強烈な威嚇を込めて吠えていました。
登りましたが、綺麗に整備された小さな祠、山神がありました。
それ以外はクマザサで杣道は無いです。
丁度、地図の破線ルート取り付には柵で囲まれた私有地があります。
狂暴なお犬様が強烈な威嚇を込めて吠えていました。
北側法面歩道を東へ最後まで歩きました。
ここで、歩道は終わってます。
藪に突っ込むと、高いコンクリート法面があり一般道路へは懸垂降下でないと降りれません。
左に逃げると、私有地で狂暴なお犬様の餌食になります。
これが分かっているので、素直に、ハイ、戻ります。
ここで、歩道は終わってます。
藪に突っ込むと、高いコンクリート法面があり一般道路へは懸垂降下でないと降りれません。
左に逃げると、私有地で狂暴なお犬様の餌食になります。
これが分かっているので、素直に、ハイ、戻ります。
感想
今回の鈴鹿300山は、
1 新名神高速道路によって、三角点が無くなった「高塚」の最高点は何処なの。
2 南土山は地図上で最高標高の350m線が長い楕円です。
これも「南土山」の最高点は何処なのでした。
高塚の最高点は明らかに、南側法面でした。
南土山の最高点は、風波のスマホ標高表示で判断しました。
今のスマホは、「みちびき」も受信していますのでそれなりの精度はあるかなです。
今回の「やらかし事案」は、高塚の新名神高速道路南側法面への取り付きでした。
素直に、当初予定の高速道路直下まで行けば、5分で済む踏査を、藪漕ぎで1時間以上、体力、気力、時間を消耗する無駄な事をしました。
一つ、勉強になりました。と、しておきます。
鈴鹿300山
高塚最高点 145山目 ヤマレコ山行記録初登場
野尻最高点 146山目 ヤマレコ山行記録初登場
南土山最高点 147山目 ヤマレコ山行記録初登場
今回いずれの山?でも、山頂プレートを見つけることが出来ませんでした。
「あっているの この頂きが 鈴鹿三百山?」
風波 山行川柳
m(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する