鳳凰山(薬師岳・観音岳・地蔵岳) ―夜叉神より


- GPS
- 25:05
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,436m
コースタイム
0525 夜叉神峠登山口-0618 夜叉神峠-0726 杖立峠-0807 火事場跡-0845 苺平-0909 南御室小屋(テント設営)0942-1038 薬師岳-1102 観音岳-1205 地蔵岳-1338 薬師岳
1445 南御室小屋
2日目
0535南御室小屋-0604苺平-0633火事場跡-0709杖立峠-0759夜叉神峠-0842登山口
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠登山口に登山ポスト有 危険個所は特にありません。 |
写真
感想
残った夏休みをとることにしたが、どこに行くかは未定だった。
今年はまだ、テントを担いで山に行っていないことに気がついた。
前日までは、北岳を日帰りと考えていたが天気も良さそうなのでテントを担いで鳳凰山に変更。
昨年夏にテント泊した時の、南御室小屋まで5時間もかかってしまった等の苦い記憶がよみがえったが、平日で気温も下がってきているので何とかなるさという気楽に行くことにした。
10時までに南御室小屋に到着すればその日のうちに地蔵岳までピストン。
それ以降についた場合は、翌日4時発で地蔵岳までピストンし、テントを撤収して夜叉神へというスケジュールで行くことにした。
平日なので夜叉神の駐車場には6台。
そのうち1台の親子が鳳凰山に向かっていった。
他の4台は、下山待ちの車のようだった。
順調に夜叉神峠まで。
杖立峠からのゆるやかな登りも順調で、休みを取ることなく火事場跡まで進むことができた。
苺平へも順調に到着。前回よりも1時間20分も早く到着した。
南御室小屋にも順調に到着。時間は9時9分。
テントを設営後、サブザックで地蔵岳までピストンすることに決定。
薬師岳まで55分
観音岳まで25分
地蔵岳まで50分
南御室小屋からここまでであった人10人程度。
地蔵岳以外の山頂は独り占めの状態であった。
地蔵岳では10分程度の休みを取りピストンとした。
12時15分地蔵岳を出発し、南御室小屋へ。
薬師岳小屋には、6人程度の登山者が休憩中、途中の稜線では15人程度のグループが北進中。
といった感じである。
午前中はきれいに観ることができた北岳や間ノ岳は、午後からはガスが上がってきてガスの合間からしか見ることができなかった。
南御室小屋には14時45分到着。
この時間であれば、テントサイトは、数張りのテントがあることを期待したが、張ってあるテントは自分のテントのみ。
結局、この後登山者もなくテントサイトは独り占めであった。
夜の冷え込みは予想していたが、テント内の温度「0℃」はちょっとびっくりしてしまった。
結露したテントは、凍っておりジッパーを開けると振動で氷が剥がれ落ちる。
地面は霜柱ができていた。
日の出前から撤収を開始し、5時30分撤収終了。
夜叉神峠へ向けて出発した。
杖立峠から火事場跡の間に、登ってきた登山者と初めてすれ違った。
そのあとは20人程度の登山者と連れ違った。
8時42分下山完了。
平日の登山も良いものだ。
登山者が少なくてゆっくりできる。
でもテントサイトには1人はちょっとさびしい。というよりは怖い。
平日だとそんなに空いているんですね。
羨ましいです
>0℃
土日は暑いくらいでしたが、氷点下ですか
あっという間に秋ですねぇ。
なんと、、テン場貸切ですか!
確かに不安ですね(笑
素晴らしい青空の下、最高の山行でしたね!!
全くもって羨ましいです。
inaminさん、ありがとうございます。
空いているのはいいのですが、自分一人では夜は怖かったです。
といってもすぐ寝てしまいましたが。
ittaさん、おはようございます。
天気は最高でした。
雨にも降られず。欲を言えばもうちょっと暖かでれば最高でした。
ある程度登山者はいないとこっと不安になりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する