ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(王滝口〜剣ヶ峰)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
6.8km
登り
895m
下り
885m

コースタイム

5:50田の原駐車場-6:15大江大権現-6:50金剛童子-7:10八合目石室避難小屋-7:30富士見石-7:45一口水-8:10-九合目石室避難小屋-8:15中央不動-8:40王滝頂上-9:00まごごろの塔-9:30剣ヶ峰山荘-9:35剣ヶ峰-10:10王滝頂上(朝食休憩)-10:40下山開始-13:00田の原駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳観光センター前に田の原駐車場があります。(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体的に整備されていて危険箇所はありません。

田の原駐車場のトイレ前に登山届がありました。

登山口の御岳観光センター、王滝頂上の頂上山荘、剣ヶ峰山荘に売店と食堂がありました。

トイレは田の原駐車場(24時間使用可)、王滝頂上、剣ヶ峰にありました。
駐車場で御来光(?)を見たあとにスタート。
2013年09月28日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:52
駐車場で御来光(?)を見たあとにスタート。
田の原駐車場にあるトイレは24時間使用できて何と自動ドアでした!
2013年09月28日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:52
田の原駐車場にあるトイレは24時間使用できて何と自動ドアでした!
田の原駐車場の脇に王滝登山口がありました。
2013年09月28日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:53
田の原駐車場の脇に王滝登山口がありました。
登山口から鳥居を潜って5:50にスタートです!
2013年09月28日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:53
登山口から鳥居を潜って5:50にスタートです!
登山道の起点にある田の原天然自然公園はデッキボードの遊歩道で、御獄神社の遥拝所などにも通じています。
2013年09月28日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:54
登山道の起点にある田の原天然自然公園はデッキボードの遊歩道で、御獄神社の遥拝所などにも通じています。
まっすぐに伸びた登山道から御嶽山頂上まではっきりと確認できました。
2013年09月28日 05:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:55
まっすぐに伸びた登山道から御嶽山頂上まではっきりと確認できました。
登山口から暫くは平坦な砂利道を歩きます。
2013年09月28日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:05
登山口から暫くは平坦な砂利道を歩きます。
御嶽山は全体がご神体の信仰の山です。
2013年09月28日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:04
御嶽山は全体がご神体の信仰の山です。
もう紅葉が始まってるんですね。
2013年09月28日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:06
もう紅葉が始まってるんですね。
平坦な道は歩きやすい木の階段になりました。
2013年09月28日 06:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:13
平坦な道は歩きやすい木の階段になりました。
大江大権現。明治時代までここから先は女人禁制だったそうです。
2013年09月28日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:17
大江大権現。明治時代までここから先は女人禁制だったそうです。
大江権現の鐘。綺麗な音色でした♪
2013年09月28日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:17
大江権現の鐘。綺麗な音色でした♪
振り返ると朝日に照らされた見事な雲海が見え始めます。
2013年09月28日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:35
振り返ると朝日に照らされた見事な雲海が見え始めます。
花はほとんど終わっていましたが、ヤマハハコは沢山咲いていました。
2013年09月28日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:39
花はほとんど終わっていましたが、ヤマハハコは沢山咲いていました。
雲海が見事すぎて、何度も振り返ってしまいます。
2013年09月28日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:39
雲海が見事すぎて、何度も振り返ってしまいます。
金剛童子のある場所が森林限界の為、ここから先は視界が広がります。
2013年09月28日 06:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:53
金剛童子のある場所が森林限界の為、ここから先は視界が広がります。
金剛童子は祠の中でした。
2013年09月28日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:54
金剛童子は祠の中でした。
森林限界を過ぎると、頂上までが一気に見渡せました。
2013年09月28日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:03
森林限界を過ぎると、頂上までが一気に見渡せました。
雲海も相変わらず素敵♪
2013年09月28日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:03
雲海も相変わらず素敵♪
標高2530mにある八合目避難所。途中休憩に良さそうです。
2013年09月28日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:12
標高2530mにある八合目避難所。途中休憩に良さそうです。
富士見石に座っている方が居ましたが、富士山は見えないそうでした。
2013年09月28日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:34
富士見石に座っている方が居ましたが、富士山は見えないそうでした。
富士山の方向…うーん見えませんね。
2013年09月28日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:34
富士山の方向…うーん見えませんね。
この辺りから道はどんどんガレてきます。
2013年09月28日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:39
この辺りから道はどんどんガレてきます。
前方の団体さんもガレ場が辛そうでした。
2013年09月28日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:53
前方の団体さんもガレ場が辛そうでした。
一口水という水場でペットボトルに水を足そうとしましたら
2013年09月28日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:57
一口水という水場でペットボトルに水を足そうとしましたら
3秒に一滴ほど落ちる湧水は本当に一口水でした。
2013年09月28日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:58
3秒に一滴ほど落ちる湧水は本当に一口水でした。
九合目避難所。ここは王滝頂上と奥の院への巻き道との分岐にもなります。
2013年09月28日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:13
九合目避難所。ここは王滝頂上と奥の院への巻き道との分岐にもなります。
九合目避難所のそばの中央不動。
2013年09月28日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:17
九合目避難所のそばの中央不動。
中央不動の鐘の音は大江権現よりもずっと大きくて、周囲に鳴り響きびっくりしました。
2013年09月28日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:17
中央不動の鐘の音は大江権現よりもずっと大きくて、周囲に鳴り響きびっくりしました。
九合目を過ぎると、急な岩場のラストスパートです。
2013年09月28日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:19
九合目を過ぎると、急な岩場のラストスパートです。
頂上まで団体様の渋滞でしたが、ツアーに参加したみたいで楽しかった。
2013年09月28日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:29
頂上まで団体様の渋滞でしたが、ツアーに参加したみたいで楽しかった。
登山口から2時間50分で王滝頂上(2936m)に着きました。
2013年09月28日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:43
登山口から2時間50分で王滝頂上(2936m)に着きました。
王滝頂上にある御獄神社頂上奥社本宮。ここの奥には広いベンチがあり休憩に最適です。
2013年09月28日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:33
王滝頂上にある御獄神社頂上奥社本宮。ここの奥には広いベンチがあり休憩に最適です。
剣ヶ峰までは一度下ってからの登り返しになります。
2013年09月28日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:59
剣ヶ峰までは一度下ってからの登り返しになります。
広い平坦な八丁ダルミの石碑が何故か倒れていました。西側に噴気孔があり、硫黄臭が鼻をつきます。
2013年09月28日 09:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:02
広い平坦な八丁ダルミの石碑が何故か倒れていました。西側に噴気孔があり、硫黄臭が鼻をつきます。
不思議な形をした「まごころの塔」。
その正体は避雷針なんだそうです。
2013年09月28日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 9:03
不思議な形をした「まごころの塔」。
その正体は避雷針なんだそうです。
まごころの搭と対峙するように6体の神像が建つ大御神火祭斎場。毎年8月に火祭りが敢行されるそうです。

2013年09月28日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:04
まごころの搭と対峙するように6体の神像が建つ大御神火祭斎場。毎年8月に火祭りが敢行されるそうです。

剣ヶ峰まであと少し!
2013年09月28日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:24
剣ヶ峰まであと少し!
剣ヶ峰直下の剣ヶ峰山荘。ここから祈祷所のある最高峰までは83段の心臓破りの急な石段を登ります。
2013年09月28日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:29
剣ヶ峰直下の剣ヶ峰山荘。ここから祈祷所のある最高峰までは83段の心臓破りの急な石段を登ります。
六甲全山の栂尾山の400階段を思い出す、急勾配の階段でした。
2013年09月28日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:33
六甲全山の栂尾山の400階段を思い出す、急勾配の階段でした。
御嶽山最高峰の剣ヶ峰(3067m)に到着しました!
2013年09月28日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 9:37
御嶽山最高峰の剣ヶ峰(3067m)に到着しました!
剣が峰の眼下にはコバルトブルーの二の池が見えました。
2013年09月28日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:37
剣が峰の眼下にはコバルトブルーの二の池が見えました。
二の池の遥か先に乗鞍岳や槍ヶ岳、穂高の山々が見えました。
2013年09月28日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:37
二の池の遥か先に乗鞍岳や槍ヶ岳、穂高の山々が見えました。
剣ヶ峰は360度が見渡せるビューポイントでもあり、沢山の人の撮影大会でした♪
2013年09月28日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:40
剣ヶ峰は360度が見渡せるビューポイントでもあり、沢山の人の撮影大会でした♪
このあと一度王滝頂上に戻って、朝食休憩してから下山しました。
2013年09月28日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:42
このあと一度王滝頂上に戻って、朝食休憩してから下山しました。
下山では多くの人とすれ違いました。やっぱり人気のある山なんですね。
2013年09月28日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:36
下山では多くの人とすれ違いました。やっぱり人気のある山なんですね。
あかっぱげの石碑も倒れていて、登っている時は気付きませんでした。
2013年09月28日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:26
あかっぱげの石碑も倒れていて、登っている時は気付きませんでした。
無事に登山口に帰ってきました。今日は最高のお天気に恵まれた御嶽山でした♪
2013年09月28日 12:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:58
無事に登山口に帰ってきました。今日は最高のお天気に恵まれた御嶽山でした♪

感想

9月になってから気が付いてみると、3週連続で百名山に登っていました。どうせなら今月は全部百名山に登ってみようと思い、いくつかの候補の中から関西からアプローチしやすくて、尚且つ日帰りで登れることを条件に探してみると乗鞍岳、木曽御嶽山、木曽駒ケ岳あたりが良さそうです。

その中から登山口まで車でアクセスできる3000m峰の御獄山に行ってきました。

運良く翌日のお天気も良さそうな21日の夜に大阪を出発。中央道の中津川ICから下道で長野県木曽郡王滝村にある田の原駐車場に深夜1時過ぎに着きました。車内泊も3週連続なのですっかり慣れて、すぐに眠りに就くことができました。

朝は5時に起床。標高2180mの寒さに震えながら準備をして、明るくなった5時50分に駐車場の脇にある王滝登山口からスタート。この日は朝から快晴で、登山口から真っ直ぐに伸びた平坦な砂利道の先に御獄山の山頂までがはっきりと見えました。

取付きから平坦な砂利道を20分ほど歩くと、間隔の広い木の階段の緩やかな登りになり、木の鳥居と祠のある大江大権現に着きました。祠の横に大江権現の鐘があって叩いてみると、澄んだ気持ちのいい音色でした。ここから先は明治時代まで女人禁制だったそうです。

更に歩いていくと木段はいつのまにか石段になって、後ろを振り返ると見事な雲海が現れ始めます。やがて金剛童子の祠の辺りの森林限界から急に視界が開けて、頂上の施設が見えるようになりました。

前方に紅葉が始まった御獄山の山肌と、後ろに朝日に照らされた雲海という贅沢な眺望を楽しみながら、やがて八合目石室という避難小屋に着きます。避難小屋の出入口は1ヶ所のみで、5〜6人が入れば一杯になるような避難小屋でした。

八合目から道はどんどんガレていき、岩場にぽつんと佇む富士見石で一息。ここから富士山の方向を確認してみましたがあいにくと見えませんでした。そして唯一の水場の一口水を過ぎて、九合目石室からは最後の難関の急坂になります。ツアーの団体の最後尾で最後のひと頑張りをして、8時40分に王滝口頂上(2936m)に到着しました。

富士山と同じく、ここは王滝登山道の頂上で御獄山の本当の山頂はここから更に登った剣ヶ峰になります。

王滝頂上で少しの休憩のあと、剣が峰を目指し再スタート。最初は平坦で広い八丁ダルミという道を歩くと、西側の噴気孔からの硫黄臭が鼻をつきます。不思議な形をしたまごころの塔を通過して、傾斜を増した最後の登りを頑張ると剣ヶ峰山荘に着きます。ここから急な石の階段を83段登って、御獄山最高峰の剣ヶ峰(3067m)に到着しました。

この剣ヶ峰から360°の大パノラマで北アルプスや八ヶ岳、南アルプスに富士山までがよく見えました。山頂にいた皆さんでカメラを構えての撮影大会のようでした。

私たちも気が済むまで写真を撮ってから、一度王滝頂上まで下りて朝食休憩。登ってきた道をピストンで下山しました。下山時は相当な数の人とすれ違ったので、8時くらいから登りだす人たちが多いのかも知れませんね。

駐車場には13時に着き、大阪に向けて帰路につきました。今回の御獄山は最高のお天気に恵まれて、つくづく山では天気の善し悪しは重要だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら