記録ID: 350790
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2013年09月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴、無風 気温 田の原朝6時0℃、剣ケ峰10時30分22℃ |
アクセス |
利用交通機関
田の原駐車場 400台の無料駐車場があります。
車・バイク
早朝2時に到着しましたが、かなりの台数が駐車していました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
27日 入間IC22:00=
28日 中央道伊那IC=R361約74km=2:00田ノ原駐車場(仮眠)6:10
−7:15金剛童子7:25−8:05富士見石−8:30一口水−9:00九合
目避難小屋9:10−9:30王滝頂上−10:15剣ケ峰10:50−12:00
二ノ池本館12:10−12:25黒沢十字路−12:55王滝頂上13:05−14:05
八合目石室14:15−15:00遥拝所15:05−15:15田ノ原駐車場15
:45=R361=中央道伊那IC=20:15入間IC
28日 中央道伊那IC=R361約74km=2:00田ノ原駐車場(仮眠)6:10
−7:15金剛童子7:25−8:05富士見石−8:30一口水−9:00九合
目避難小屋9:10−9:30王滝頂上−10:15剣ケ峰10:50−12:00
二ノ池本館12:10−12:25黒沢十字路−12:55王滝頂上13:05−14:05
八合目石室14:15−15:00遥拝所15:05−15:15田ノ原駐車場15
:45=R361=中央道伊那IC=20:15入間IC
コース状況/ 危険箇所等 | 御岳湖は左岸の道路は工事中で通行止めですので右岸を通行します。 ヘヤピンカーブの連続ですので上り下りは慎重に。 登山道はよく整備されておりますが、山頂付近はガスの場合は、 ルートを外さないように歩きましょう。 登山ポストは、田の原のトイレの入り口にあります。 トイレは田の原、大滝頂上山荘、御嶽頂上山荘、御嶽剣ケ峰山荘 にあります。 二ノ池本館はクローズです。 剣ケ峰からのお鉢めぐりと黒沢十字路附近はは、強風、ガスのときは 要注意です。岩にペンキで書いておりますので方向の確認を慎重に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by aaib1360
8月に来た時は初日ガスと強風で寒く、2日目は終日雨で散々な目に会い苦い思いが残っております。
その時のレコを添付します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-338002.html
どうしても快晴の御嶽山に登り、360℃の展望が見たく、急遽登るなら今しかないと考えリベンジを決行しました。
天候があまりにも良すぎて山々を眺めながら写真ばかり撮り、登りの時間が1時間も余分にかかりましたが、何も言う事がありません。
大満足の御嶽山の山歩きでした。
来年もまたチャレンジしたい山です。
その時のレコを添付します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-338002.html
どうしても快晴の御嶽山に登り、360℃の展望が見たく、急遽登るなら今しかないと考えリベンジを決行しました。
天候があまりにも良すぎて山々を眺めながら写真ばかり撮り、登りの時間が1時間も余分にかかりましたが、何も言う事がありません。
大満足の御嶽山の山歩きでした。
来年もまたチャレンジしたい山です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1533人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント