増位山【姫路市/兵庫100山】



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 399m
- 下り
- 420m
コースタイム
11:05 広峯神社・随願寺分岐
11:29 広峯神社
11:47 出発
12:19 駐車場
12:56 出発
13:05 随願寺
13:24 古墳展望台
13:30 増位山
13:49 出発
13:53 古墳展望台
14:11 そうめん滝登山口
14:19 そうめん滝キャンプ場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は歩きやすく、難所はない。道標がしっかりとあり、道に迷うことはない。ただし、分岐が多いので、どの道を歩くかを計画しておくといい。 |
写真
感想
9月最後の日曜日、久しぶりに2人ハイキングとなった。ブランクの長い相方に合わせて、登りやすい山として増位山を選んだ。
まず車でそうめん滝キャンプ場まで行く。管理人さんに尋ねると、キャンプ客がいないので車を置いてもいいと言ってもらう。キャンプ場のキンモクセイが満開で秋の匂いを嗅がせてくれた。
キャンプ場を少し西に進むと「左 広峯神社方面」への標識が見つかる。小橋を渡り、山道に入る。ほどよく整備された道で、いい感じだ。
隋願寺と広峯神社への分岐に着く。ここは広峯神社に向かう。萩の花も満開だ。最後の登りはけっこうきつい。笹藪の横を過ぎると石垣が現れ、続いて老大樹が現れる。「千年松」といい、霊木とされているらしい。天然記念物にもなっているようだ。広峯神社到着だ。
神社の周りを散策しながら参拝する。順序が逆だが、神門に出る。ここからは姫路市街が一望できる。夜には夜景スポットにもなっているらしい。が見える。
広峯神社を後に、来た道を引き返す。途中、大人数のハイキンググループの方とすれ違う。やはり、都市近郊の山は人気があるようだ。他にも、大勢の方とお出会いした。
分岐まで戻り、隋願寺に向かう。この道はほとんど平坦な道で歩きやすい。隋願寺駐車場に出る。池があり、公園になっているようだ。ここで、昼食にする。
標識に従って階段道を登り、また下ると隋願寺が見えてくる。開山堂、唐門、本堂、経堂、鐘楼と次々と境内を参拝していく。登っていく。梅林を抜ける。最後は、榊原政邦夫妻の墓所である。
隋願寺境内を離れ、増位山を目指す。古墳展望台に出るが、展望はない。「有明の峰」と呼ばれるなだらかな尾根道を進む。間もなく、増位山だ。山頂に着くと、家族で登って来られ昼食をされている方があった。そうめん滝から登って来られたそうだ。
増位山からは東面の展望が開けている。高御位山もが見える。赤白の鉄塔が見える。おそらくは加西市の深山。北東に目を向けると笠形山が見える。楽しめる展望だ。
増位山を後にし、古墳まで引き返す。ここからそうめん滝方面への道を進む。沢筋に出て、何度か小橋を渡ると登山口に着く。アスファルト道を歩いてキャンプ場に着く。
低山でアプローチも良く、いろいろな要所がある山塊で、なかなか楽しい山だった。歴史的に由緒ある広峯神社、隋願寺があり、北面のそうめん滝側は自然の豊かさを残している。ルートの取り方によってはいろいろと楽しめそうだ。快晴の元、いい1日になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hojinさん、おはようさんです
確か、大関増位山は姫路出身でしたよね?
しこ名はこの山なんかな?
ここも兵庫100山なんですね
そうめん滝?
なんだか気の毒な命名ですなあ
お疲れ様でした〜
こんばんは、フレスさん。
今回はお休みじゃないんや・・・
大関増位山の増位山は、この山の名前からとっているそうです
何山登ったか数えてみると、40山
あまり登る気のない山もあるので、100山には到達しないと思いますが、これから登ってみたい山には行ってみます
そうめん、姫路では「市民食」のようです。命名のいわれはわかりませんが
あんまり疲れない山行でしたが、山行直前に痛めた腰が痛いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する