ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

83 悪沢岳(2回目)

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:20
距離
55.4km
登り
2,979m
下り
2,985m

コースタイム

駐車場  0352
登山口  0558-0605(ここまで自転車)
鉄塔   0650
林道   0712
清水平  0820
見晴台  0854
駒鳥池  0943
千枚小屋 1009-1014
千枚岳  1045
丸山   1119
悪沢岳  1142

悪沢岳  1158
丸山   1215
千枚岳  1240
千枚小屋 1259
駒鳥池  1315
見晴台  1340
清水平  1406
林道   1445
鉄塔   1505
登山口  1536(ここから自転車)
駐車場  1713
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙湖ゲート前駐車場
0343
今日は早めにスタート
0343
今日は早めにスタート
0352
途中で自転車の鍵等の忘れものに気付き引き返し、再スタート
0352
途中で自転車の鍵等の忘れものに気付き引き返し、再スタート
0419
今日は昨日より3分早いタイム
0419
今日は昨日より3分早いタイム
0516
林道途中でカゴに入れていたフリースが振動で落ち、自転車前輪に絡まり大惨事になりました
0516
林道途中でカゴに入れていたフリースが振動で落ち、自転車前輪に絡まり大惨事になりました
0558
今日は126分でした
0558
今日は126分でした
0605
さあ行こう!
0606
スタート直後の滝
0606
スタート直後の滝
0611
そして吊り橋
0617
今日は7等分のようです
0617
今日は7等分のようです
0700
あれは?
0712
林道に出た
0714
ここまで結構しんどい道だったので帰りは林道歩いて帰りたい・・・と思ったら、この先通行できません
0714
ここまで結構しんどい道だったので帰りは林道歩いて帰りたい・・・と思ったら、この先通行できません
0714
とりあえず行こう
0714
とりあえず行こう
0716
急じゃなければこういう道好き
0716
急じゃなければこういう道好き
0744
再び林道
0815
51分、3/7気付かなかった
0815
51分、3/7気付かなかった
0820
水汲んだし急ごう
0820
水汲んだし急ごう
0854
見晴台、地図では林道と接していたので林道上にあるのかと思った
0854
見晴台、地図では林道と接していたので林道上にあるのかと思った
0854
赤石?
0922
森が明るくなってきた
0922
森が明るくなってきた
0923
赤石小屋?
0931
100年経つと
0931
木ってこんな感じになるんだ
0931
木ってこんな感じになるんだ
0943
駒鳥池
1000
もうすぐか
1008
長かった・・・
1
1008
長かった・・・
1009
見えてきた
1009
着いた〜!!
1013
今日も富士さん、ちぃーっす
1
1013
今日も富士さん、ちぃーっす
1014
千枚小屋、ポカリの粉欲しかったけど売ってなかった
1
1014
千枚小屋、ポカリの粉欲しかったけど売ってなかった
1038
げっ!左のあの山まで行くの?って一瞬思ってビビった。
1038
げっ!左のあの山まで行くの?って一瞬思ってビビった。
1045
千枚岳
1047
まだちょっと遠いな
1047
まだちょっと遠いな
1119
丸山。ホントにまあるい。
1119
丸山。ホントにまあるい。
1120
最後の難関の岩場
1
1120
最後の難関の岩場
1126
悪沢ってこんな山だったっけ
1126
悪沢ってこんな山だったっけ
1129
てっきりゴールは奥の山だと思ってた
1129
てっきりゴールは奥の山だと思ってた
1138
あと一息
1141
見える!
1142
今年こそリベンジ!
1
1142
今年こそリベンジ!
1143
去年は全く休憩しなかったから今日は景色を少しは楽しもう。
1143
去年は全く休憩しなかったから今日は景色を少しは楽しもう。
1143
相変わらずっすね
3
1143
相変わらずっすね
1156
それではそろそろお暇させていただきます
1
1156
それではそろそろお暇させていただきます
1158
悪沢岳よさらば!もう2度と来たくない山だぞ(笑)
1
1158
悪沢岳よさらば!もう2度と来たくない山だぞ(笑)
1216
じゃあな
1230
千枚岳〜丸山は急な岩場にがあるので通行時は滑落注意
1230
千枚岳〜丸山は急な岩場にがあるので通行時は滑落注意
1233
本当に急。本当に危ないです
1233
本当に急。本当に危ないです
1240
千枚岳
1244
ここが最後の展望だ
1244
ここが最後の展望だ
1244
2日に渡って苦しませていただきました
1
1244
2日に渡って苦しませていただきました
1259
千枚小屋。いいペース
1259
千枚小屋。いいペース
1315
駒鳥池
1340
いいペースだけど疲れてきたのでここで小休憩
1340
いいペースだけど疲れてきたのでここで小休憩
1346
ばいばい
1406
ここで最後の水補給。ポカリの粉欲しぃ〜
1406
ここで最後の水補給。ポカリの粉欲しぃ〜
1428
かなりいいペースで下山できてる!
1428
かなりいいペースで下山できてる!
1445
林道まで出てきた!
1445
林道まで出てきた!
1504
食料補給を怠ったので最後の登りは超バテバテでした(笑)
1504
食料補給を怠ったので最後の登りは超バテバテでした(笑)
1505
下からドーン
1529
長かった。。。本当に。。。本当に。。。
1529
長かった。。。本当に。。。本当に。。。
1536
さああとは自転車だ!
1
1536
さああとは自転車だ!
1544
1日ぶりっす!
1
1544
1日ぶりっす!
1635
カモシカさんちぃーす。何気に初めて見ました。
1
1635
カモシカさんちぃーす。何気に初めて見ました。
1703
一度吊り橋渡ってみたいな〜
1703
一度吊り橋渡ってみたいな〜
1713
2日に渡る修行が無事完結しました!!!!!
1
1713
2日に渡る修行が無事完結しました!!!!!

感想

超ウルトラハード日帰り登山第3弾!


第1弾:奈良田から北岳へのピストン  CLEAR!
第2弾:新穂高から水晶岳へのピストン CLEAR!


というわけで自分の中での最難関に位置付けている登山の最終章を遂に迎えました。昨年悪沢の日帰りに失敗してからというものどうしたものかとずっと考えていました。

鳥倉から悪沢は目指せるけど赤石は無理(無理すればできないことはないけど)小渋川ルートは渡渉が無理。となると畑薙湖一択。

では畑薙湖からどうするか?徒歩か自転車か?
日が長い時期なら自転車利用で赤石、悪沢1周もあり得るけどこの時期なら無理。来年でもいいけど早くクリアしたいので。

じゃあ歩くか?1日だけならそれもいいけど2日続けてとなると林道だけで60km歩くことになるのでさすがにそれは無理だろう。

従って1日毎に駐車場から山頂までのそれぞれのピストンを計画しました。せめてもの抵抗。本当は自転車も使いたくないんだけどまあ仕方ない。
そもそも林道用の自転車が無いのでこのために購入しました(と言ってもノーマルの折り畳み自転車)


昨年の悪沢岳日帰り失敗記録↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210868.html



さあ2日目の悪沢岳編です。
前日の疲れを引きずったまま3時過ぎに起床。3時半のスタートを目指しますがスタート直後、自転車の鍵やら車の鍵の閉め忘れやらもろもろを忘れて戻り、4時前に再スタート!


林道〜登山口
前日通った道ということで精神的余裕はあります。前日より少し早いペースで進みましたが途中でカゴに入れたフリースが振動で落ち、前輪に絡まり転倒。怪我こそないもののフリースが激しく絡まり難儀しました。下らないタイムロスでした。
少しして取り出し先へ進みます。


登山口〜林道に出るところ
以前は鉄塔ポイントを巻く道があったようですが崩落で無くなったとか。したがってピークまでいったん登りその後高度を下げるというちょっとしんどい区間です。ここを通らず林道を下山しようと思いましたが「通行禁止」でした・・・


林道〜清水平
ここは時々急坂はあるけど非常に緩やかな道。特に序盤の急坂をクリアするともふもふのなだらかな道が超気持ちいいです。


清水平〜千枚小屋
ここは一般的な登山道。特に急坂も難しいポイントもありません。


千枚小屋〜悪沢岳
千枚岳直下あたりから展望有。千枚岳からは岩場の登り降りで一部滑落要注意。2日目の、そして長らくの登山の疲れでここはめちゃくちゃきつかった。


この日も足の疲れ、というか足の裏の痛みがひどくジンジンします。ゆっくり休みたいんですが明日は焼岳に行かなくてはならないのでやはりゆっくりしている時間なんて全くない。休憩もほどほどに下山します。

この日も快調に飛ばし下山は3時間40分ほど。最後食料補給しなかったのでバテバテになり遅くなりましたがトータルは良かったと思います。

また17時過ぎに着いたので急いで赤石温泉に向かい疲れを少しでも癒します。昨日に引き続きゆっくりはできませんでした(>_<)
そして恐ろしくすいたおなかを満たすため新東名のPAを目指します。ラーメンとスンドゥブを平らげ大満足(*^_^*)
したところで焼岳を目指しますが激しい睡魔に襲われ道中の八ヶ岳PAで就寝するのでありました。



2日に渡るウルトラハードな登山は終了。この日の終了時点で残る日帰り百名山は

・焼岳
・伊吹山
・白山
・笠ヶ岳

の4座です。笠ヶ岳がちょっとしんどいと思いますが難関はもうありません。
いよいよ大団円が近づいていることをひしひしと感じる私なのでした。


1日目:赤石岳↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-351753.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら