記録ID: 352352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
早く着かない早月尾根!劔岳は遠かった〜
2013年09月29日(日) 〜
2013年09月30日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 2,256m
- 下り
- 2,260m
コースタイム
28日 馬場島登山口6:15−13:30早月小屋(泊)
登り7時間+休憩15分
29日 早月小屋5:00−10:00劔岳11:00ー14:20早月小屋14:30−19:20
登り5時間+休憩1時間+下り8時間20分+休憩10分
登り7時間+休憩15分
29日 早月小屋5:00−10:00劔岳11:00ー14:20早月小屋14:30−19:20
登り5時間+休憩1時間+下り8時間20分+休憩10分
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
早月尾根から登れば、剱岳へは日帰りでも行ける?
私は今回、劔岳を日帰りで登っている人に何人も会いました。
それもかなりの人数でした。それどころか、走って登っている人さえもいました。
一体、彼らの体の構造はどうなっているのでしょうか…?
同じ人間なのに、ただちょっと若いか、体力と気力があるかどうか、スリムかどうか…。
条件はいろいろですが、オバサンの私には全く考えられない事件でした。
(私は小屋泊まり一泊でも命カラガラだったのに…。)
それも驚きましたが、一番は早月尾根劔岳は想像を超えた厳しい山だったということです。
でも山頂から見る山々の景色はとても素晴らしく、
夜空の満天の星や、富山平野の夜景が函館の夜景みたいに綺麗でした。
今日は今までにない程の全身筋肉痛・擦り傷・打ち身・足の腫れ…。
ドヤ顔でビールとは、生意気な私でしたけど、頑張った甲斐がありました。
まずは無事に登って帰って来れたのだから、良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2579人
以前、焼石岳のレコにコメ頂いたものです。
早く着かない早月・・・・タイトルの撒き餌につられてHNを見ると、どこかでみたHN。というわけで、失礼ながらコメさせていただきました。
仙台から遠路
剣は一般登山コースの開かれた山で、登頂難易度が最も高い山の一つ。通常の○名山ハンターなら、別山尾根からの往復が定番です。その登路でも、早月尾根は、名うての急登。それゆえ、脚自慢の猛者たちの日帰り往復の定番、甲斐駒黒戸尾根と並ぶ(難易度はそれ以上)ロング急登コースです。小生も(仕事で)富山に毎月のように通ってた時期があり、ずっと気になりながらまだ行けてません
そのコースを、小屋泊まりとはいえ、あえて選ばれるとは・・・・
早月尾根は、私が今まで登って来た大変な山を全部集めた、
いや、それ以上に厳しい登り下りでした。
それでも登りは希望がありましたが、下りは絶望と反省ばかりで、
自分の馬鹿さ加減に呆れてしまいました。
でも、そこはおバカな私…。 めげずに なんとか頑張りました。
劔岳は私のようなオバサンが登る山ではなかったけど、家に帰ってから、劔岳は面白かった〜と、喜んでいます。 (まったく、アホですね…。
odaxさんの今後の活躍を楽しみにしています。 〜(^−^)
山行記録じっくりと拝見しました。
このコースを一人で登るなんて、凄い精神力です。
同年代の私として、非常に感銘を受けた大記録です。
setsuちゃん、本当におめでとうございます。
私は体力がないので、一生懸命になって登ってきました。
頑張りましたが、私は自分の能力もわからないなんて、おバカでした。
きっと、父や母、御先祖様たちが
総力で私を守ってくれたお陰だと思います。
劔岳の神様、ありがとうございます。 感謝しています。(^−^)
今晩は!
いやいや〜・・あの早月尾根を登られたのですか!!
すごいですね!
自分も会社の同僚と数年前に 早月尾根から登り
室堂へ下山しましたが・・凄いです!
その山行の行程を調べる為にこのヤマレコを
知りましたので・・
その時 剣へ行っていなければ
皆々様とお知り合いになれなかったかも
しれませんです!
でも・・本当にお疲れ様でした!
setiseti さま
東北蔵王で鍛えていますから、なんたって底力があるジャマイカ
それに開眼しているでしょ
お嫁に出して、、、もう悩むことなし、怖いものなし(あっこれは前からか
では、次は黒戸のレコよろしく
早月尾根のコースタイムは様々ですね。
トットト登ってしまう人もいれば、時間がかかる人も。
とにかく長かったですね。
私は真っ暗な中、2時間も暗い山道を歩いたことが失敗でした。
umetyanさんのヤマレコのきっかけは劔岳でしたか。
御縁があって良かったです。
黒戸尾根…?
それは無理です。絶対に。 その気にさせないで下さい。
蔵王はお散歩山で、私はただ遊んでいるだけです。
鍛えるなんて、とんでもない。
私は風が吹けば飛ばされそうになる…カヨワイ女なのよ〜。
setisetiさんコンバンワです。
早月尾根からの登頂目で登ございました。天気もそこそこ良く雲海が見れたのは良いな〜
ヽ(^o^)丿
足場のボルトあと2〜3本欲しい」は思わず笑ってしまいました。
あの急登は登りも下りのちょっと大変ですね。
setisetiさん劔岳登頂おめでとうございます
それも早月尾根からとはまたまた驚きです\(◎o◎)/!
天気も味方になってくれたようですね
日頃の山への強い思いが通じたのでしょう
次の山行楽しみにしています
幸いお天気に恵まれ、穏やかな日でした。
山頂からは 北アルプスは勿論、富士山、八ヶ岳までも見えました。
本当にボルトの所は、どう考えても もっと置いてほしいですよね。
私はボルトを見て固まってしまい、考えこんでしまいました。
右足から出そうか、それとも左足か…。
成功したイメージトレーニングをして、やっと越えました。
私はアルペンルートで室堂から行くよりも、
早月尾根からの方が、劔岳は簡単かな…と安易に考えてしまいました。
きっと、どちらのコースも大変なのでしょうね。
早月尾根しかわからないけど…。
どちらも それぞれ問題ありですね。
お久しぶりです
やりましたね
何とか無事に下りて来れてバンザイでした。
下山してすぐに疲れた私の骨たちに栄養をやろうと、
牛乳1ℓを一気飲みしたら 途端にお腹が…。
大変な目にあいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する