新6号路の高尾山を歩く


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 487m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
この春に高尾山の6号路が整備され、木道が設置されたと聞き、歩いてきました。
今朝は、家を出るとき、20℃以下と半袖では肌寒く感じる中、8時半過ぎに高尾山口駅に着くと、相変わらず登山客は多く、ケーブルカーでは、すでに行列ができていました。
6号路は谷間に沿った滝や川があるコースで、前々日が大雨の為、登山道は湿り、雨水が地表を流れる状態でした。飛び石までは、緩やかな登りで歩きやすい登山道が続きます。しかしながら、道幅は狭く、追い越しやすれ違いがしにくい状況です。(新緑や紅葉の時期には、一方通行となる)
飛び石から少し登ると、今回整備された木段が山頂付近まで続きました。大抵、木段と言ったら、奥行きが長く、2〜3歩進んで1段上がり、ペースを崩されやすいのですが、ここは違いました。ほぼ階段のように一歩一歩上がることができました。たぶん、それだけ、急な斜面なのだろうなと思いました。また、木段の最初と最後には手すりが設置されており、気遣いが見えた気がします。
10時ちょうどに山頂に着きましたが、すでに多くの登山者で賑わい、富士山も眺めることができました。山頂で軽食(菓子パン)をとり、1号路を下ってきました。
最近、高尾山の麓に、カフェやレストラン、宿泊施設などが新しくできているのはご存じでしょうか?
春に登った時には、高尾ミュージアムの向かいにあるTAKAO COFFEEへ立ち寄りました。今回は、タカオネと高尾ベースキャンプを見てきました。
どちらも、宿泊ができ、レストランもありました。また、日帰りの方のために、シャワーも利用できます。
タカオネ
https://takaone.jp/
高尾ベースキャンプ
https://takaobc.com/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する