記録ID: 3545455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
霧に包まれて百間山-法師山
2021年09月21日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:05
8:10
25分
高畑山登山口駐車地
8:35
8:40
50分
林道終点百間山登山口駐車場
9:30
10:00
80分
百間山3等三角点
11:20
11:30
115分
高畑山4等三角点
13:25
14:00
70分
法師山1等三角点
15:10
5分
タママツ尾根登山口
15:15
高畑山登山口駐車地
天候 | 曇りのち霧と雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道終点の百間山登山口から入山(高畑山登山口から約30分) (注)徒歩5分下流に4〜5台駐車可のタママツ尾根法師山登山口あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
未舗装林道終点の百間山登山口には3つの登山道が出ていた 私には意味不明の道標しかない 1つは北西(右側)へ下る道と南西(左側)へ下る道、 これは地形図にも表示されている 3つ目は真ん中のピーク772へ行く尾根道(地形図に表示なし) 百間山へは北西(右側)へ下る道をとる 沢に降り渡渉数回すると右岸に百間山への道標があり、ここで尾根に取り付く この尾根道は木の根の張出した段差の大きな階段状になっている 百間山頂は3等三角点が設置されて樹林に囲まれ展望は悪い 百間山から三角点名高畑山1005.8を通り法師山(北峰)の縦走路にはマーキングテープが概ね等間隔である ただし、一部欠落し地面に落ちているもの、消失している箇所もある 道標は(私が見た)1か所しか無く、2万5千図必携 またこのコースはピークを越えた後、激下りが幾つかある 高畑山ピークを越え南尾根(注;稜線尾根から一時外れる)を7〜8分下った所に分岐があり、トラバースして稜線尾根に復帰する 分岐には道標は無いがテープが2方向にあった、目印に「山火事注意」の看板がある この辺は道が雨に濡れ分かりにくかった 反面、明瞭だったので、トラバース道かと思い進んだら道が消えヤブコギも危険な場所になった 戻って尾根を忠実に歩いた、瘦せ尾根を数分登ってこのコースの難所の岩場に着く(地形図参照-4等三角点から直線距離東北東300mくらいの場所) 岩場は妙義山のビビり岩や戸隠山の蟻の塔渡レベルだ、上へ登るほど危険になる 法師山(北峰)からは大塔山への縦走路から別れ南下する 約10分で展望絶景1等三角点の法師山頂に登頂する 下山はピークから南西に延びるタママツ尾根を下る タママツ尾根の道は本コース中、最も歩きやすい 笹も刈られ明瞭な上、テープも多過ぎるほど貼られている |
その他周辺情報 | 「乙女の湯」とネーミングの日帰り温泉に寄った、 玄関まで行ったらコロナで休業中と貼られていた |
写真
撮影機器:
感想
楽しみと少しの不安でいずれは行くと想い
今日決行
天気は予想の悪い方になった
通過すると呆気なく---もう無いのかとお替わりしたくなる
評判どうりの岩場だった
人気の難路を歩く時はたいてい雨で今日もそうだった
西穂-奥穂を2度目の歩いた時は終日雨だったので
(今日は昼から雨は止んだ)
その時より随分ましだった
霧で何も見えないと
どこを歩いても一緒だ
今、思い返すと怖くなって
もう2度とこのコースは歩かないと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する