ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

紅葉の無意根山

2013年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
Gyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
14.7km
登り
980m
下り
976m
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無意根山荘跡に5台くらい、登山口の手前に10台くらいの車が止まっていた。
無意根山荘跡に5台くらい、登山口の手前に10台くらいの車が止まっていた。
最初は、日が差し込む明るい森の中で紅葉が始まったばかりの感じだった。
冬の登りの記憶を確かめながら高度を上げていく。
1
最初は、日が差し込む明るい森の中で紅葉が始まったばかりの感じだった。
冬の登りの記憶を確かめながら高度を上げていく。
山の恵、ヤマブドウを少しだけ頂いてパン用の天然酵母を作ってみる(現在発酵中)ことにした。
3
山の恵、ヤマブドウを少しだけ頂いてパン用の天然酵母を作ってみる(現在発酵中)ことにした。
高度を上げると、だんだん色濃くなっていく。
今年は、ナナカマドの色づきがいいように感じる。
高度を上げると、だんだん色濃くなっていく。
今年は、ナナカマドの色づきがいいように感じる。
ナナカマド
木の上も、地面近くの葉っぱも紅葉中
1
木の上も、地面近くの葉っぱも紅葉中
視界がひらけて振り向くと余市岳の姿が見える。
又、時々木や笹の隙間から定山渓天狗岳も見え隠れしていた。
視界がひらけて振り向くと余市岳の姿が見える。
又、時々木や笹の隙間から定山渓天狗岳も見え隠れしていた。
見事な黄葉のトンネルを進む。
4
見事な黄葉のトンネルを進む。
このらくだの顔のような木が見えると千尺高地に到着だ。
冬のバックカントリーではこの手前を左に折れてまもなくドロップ地点に到着する。
2
このらくだの顔のような木が見えると千尺高地に到着だ。
冬のバックカントリーではこの手前を左に折れてまもなくドロップ地点に到着する。
長尾山方面
千尺高地に上がり笹の刈られた道を進むと、目的の無意根山の大きな山体が見えるようになる。
千尺高地に上がり笹の刈られた道を進むと、目的の無意根山の大きな山体が見えるようになる。
その脇には羊蹄山が見えるようになる。曇の天気だけど、視界はよさそうだ。
その脇には羊蹄山が見えるようになる。曇の天気だけど、視界はよさそうだ。
稜線まではこのような笹の刈られた道
稜線まではこのような笹の刈られた道
笹刈された道が一旦終わり、岩場の急登りに差し掛かると右手に大沼がみえた。その奥にも小さな沼が一つ見えていた。
1
笹刈された道が一旦終わり、岩場の急登りに差し掛かると右手に大沼がみえた。その奥にも小さな沼が一つ見えていた。
稜線に出て東斜面が一望できるようになった。
眼下には、黄色を主体とした紅葉が広がっていて綺麗だった。
1
稜線に出て東斜面が一望できるようになった。
眼下には、黄色を主体とした紅葉が広がっていて綺麗だった。
斜面の紅葉
札幌市街の奥には夕張岳と芦別岳が見えていた。
1
札幌市街の奥には夕張岳と芦別岳が見えていた。
黄色い葉っぱを被ったダケカンバの白い幹が目立つ。奥に定山渓天狗岳が見える。
1
黄色い葉っぱを被ったダケカンバの白い幹が目立つ。奥に定山渓天狗岳が見える。
無意根尻小屋の赤いトタン屋根
無意根尻小屋の赤いトタン屋根
テラスの中を通る夏道と左の斜面下の方に無意根尻小屋の真っ赤なトタン屋根が見えた。
その奥の雲海の奥には遠くの山並みが見えていた。
テラスの中を通る夏道と左の斜面下の方に無意根尻小屋の真っ赤なトタン屋根が見えた。
その奥の雲海の奥には遠くの山並みが見えていた。
笹の大斜面の下の樹林帯は紅葉真っ盛り。
1
笹の大斜面の下の樹林帯は紅葉真っ盛り。
キノコ観察したり、紅葉眺めたりしながらのんびりと3時間ちょっとで山頂に到着。
2
キノコ観察したり、紅葉眺めたりしながらのんびりと3時間ちょっとで山頂に到着。
下界は霞んでいるがその上の視界は非常によく、いろんな山を見ることができた。
右にはオロフレ山、左に徳舜瞥山とホロホロ山、こう見るとひとつの山に見える。
下界は霞んでいるがその上の視界は非常によく、いろんな山を見ることができた。
右にはオロフレ山、左に徳舜瞥山とホロホロ山、こう見るとひとつの山に見える。
中岳の奥に尻別岳
中岳の奥に尻別岳
八重歯のような剣ヶ峰のある駒ケ岳の姿もはっきり。
1
八重歯のような剣ヶ峰のある駒ケ岳の姿もはっきり。
そして、羊蹄山今年は初冠雪したようだが、この時はまだ雪を被っていなかった。
そして、新しい避難小屋が完成したと今日(2013年10月8日)の新聞に記事が載っていた。
4
そして、羊蹄山今年は初冠雪したようだが、この時はまだ雪を被っていなかった。
そして、新しい避難小屋が完成したと今日(2013年10月8日)の新聞に記事が載っていた。
2週間前に登った日高の山並みも見えた。
一際大きいのが幌尻岳でその左にはトッタベツ岳のとんがりがわかる。
1
2週間前に登った日高の山並みも見えた。
一際大きいのが幌尻岳でその左にはトッタベツ岳のとんがりがわかる。
雲がとれたニセコ連山をパチリ。
雲がとれたニセコ連山をパチリ。

感想

週末の土曜日、札幌近郊の無意根山に登って来た。

久々の近くの山だったので、ゆっくり準備し過ぎて元山コースの登山口に着いたのは9時を過ぎていた。

無意根山荘跡に5台くらい、登山口の手前に10台くらいの車が止まっていた。
薄別コースは届け出をしないと林道を通ることができないので、こちらのほうが手軽に行くことが出来る。



去年も登っているけど、ちょっと長く感じた無意根山だった。
しかし、稜線から見る東斜面の紅葉は見事でした。

帰りに、まつの湯によって汗を流して帰ったのでした。
翌日は、いままで溜まった雑用をまとめて消化するために山はお休みでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら