奥大日岳 室堂〜雷鳥沢テント泊


- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 493m
- 下り
- 499m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:40
天候 | 1日目雲ひとつない晴天、2日目晴天 (前日18日は台風の影響で荒天) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥大日岳方面、浮き石多く注意(と登山届出すときに教えていただきました) |
その他周辺情報 | 室堂〜雷鳥沢は温泉天国 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | カイロで夜の寒さをしのいだ 富山で買った超軽量のイスが大活躍 |
感想
シルバーウィーク三連休、富山にいく用事がありついでの山行ができないかと画策。
直前台風の出現で諦めかけたとき、台風後の晴天予報でアルペンルートのWeb切符立山駅〜室堂8:10発を購入。
連休だし混むかな?と事前情報収集すると、2020年は雷鳥沢テン場のトイレが大行列だったとか。。。もしすごい人だったら、別のテン場まで移動することも検討。
結果的には11時頃に雷鳥沢に到着しテント密度を見てそのまま雷鳥沢泊にしました。男性はトイレに並んでましたが女性は大丈夫でした😅
入山届けで別山or奥大日岳に登る予定にしていましたが、別山は一度登ったことがあるし、テントをたて終わった時点で奥大日岳へ登ることに決定。
12時頃に出る予定がぐずぐずしてたら13時発に。
木道から新室堂乗越を経て稜線へ。
思ったよりも距離があり、気温も高く、運動不足準備不足でバテバテ。
目の先にピーク付近で道が見えなくなるところがあり、ここが奥大日岳か!!やった!と思ったところが、ただの裏側への巻き道になっていて感情の起伏も乱高下。
出発が少し遅れたこともあり、時間を気にしながら、あの稜線までは、とだましだましやっていたら最後は道の先に奥大日岳が見え、ついに目標地点へ到達。
ぐるっと360度の素晴らしいパノラマ。
これだから山はやめられないなあ。
去りがたい気持ちでしたが写真撮影をしてからテント場まで一気に下りました。
翌朝はどこにも登らず日がテントの結露を乾かすまでゆっくりしてから撤収し室堂へ。9:40のバスにギリギリ乗車し富山まで戻りました。
終始天気も良く、久しぶりのテント泊を十分楽しんだ山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真も堪能させていただきました。
ホント、雄大な景色でうらやましい限りです。。
また、あーでもないこーでもないと、お酒飲みながら
ヤマ談義できる日が早く来ると良いですね!
本当に、酒を片手に山談義ができること、待ち望んでいます!!
sagamihammarさんの新たな山行日記、楽しみに待ってます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する