記録ID: 3552914
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
常念岳〜蝶ヶ岳縦走
2021年09月20日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:15
16:30
本当に楽しかったです。そして感想は午前中は景色が良くて素晴らしい景色を見ることができました。しかし午後になってから曇り空になってきて雨が降りそうで心配になりましたが雨も降らずに下山することができたので本当に良かったです。そして期待通りで午前中に富士山を見ることもできました。富士山は本当にクッキリ見えて本当に良かったです。これからも登山を続けていきたいと思いました。頑張ります。また登山をして良かったことは景色を見ることができたことです。長い縦走は初めてだったので良い経験に慣れたと思います。これからも頑張って登山を続けたいです。
天候 | 午前中は快晴で午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は舗装してありましたが午前5:00で三股駐車場が満車になっていました。だから駐車できる場所を探しました。登山道は常念岳に向かう道は登りがきつかったです。しかし頑張って諦めずに登ることができて本当に良かったと思いました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は「ホリデーユ四季の郷」があります。旅館は勿論ですが温泉にも入ることが出来ると思います。僕は1回も行ったことがありませんので行ってみたいと思います。そして温泉に入るには子供連れでお願いしたいと思います。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
僕のスマホで撮影しました。こちらは午前中の山の写真を撮影しました。山の写真は見ると景色も良くなっていきます。ただ午前中だけ天気が良いと心配になります。午後から雨が降るのではないかと心配していました。しかし雨は降っていなかったので本当に気持ちが和らいでいました。本当に良かったです。
午前中は富士山を見ることができました。しかし午後になって雨が降り出すと思っていました。理由はガスっていて景色が見ることができないのではないかと思っていました。しかし景色が見ることができて本当に嬉しかったです。そして登山は楽しく行くことができて本当に良かったです。また行きたいです。
こちらは分岐の写真です。三股から4時間くらいかけて歩きました。前常念岳の近くの分岐です。とても楽しかったです。そして三股駐車場から歩き続けて常念岳まで来て蝶槍まで行き蝶ヶ岳まで行き三股駐車場に戻るロングコースな道でした。休憩しながら行けます。とても良く頑張って下山しました。
常念岳が見えます。常念岳は石がゴロゴロしています。とても急な坂道だったので大変でした。しかし頑張りました。山頂まで登ることができて嬉しかったですし、登山に行くこともできたので本当に良かったです。そして常念岳は2857メートルで風があったので気持ち良かったです。これからも登山を頑張っていきたいと思いました。頑張っていきたいと思っています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
スマートフォン
充電器
華美でない時計
腕時計
座るための椅子
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
スマートフォン
充電器
華美でない時計
腕時計
座るための椅子
|
備考 | 持って行けばよかったと思うものは非常食です。熱い時に飲めるものを増やしたかったです。 |
感想
本当に景色が良く富士山を見ることができて良かったです。最初は赤岳に登る予定でしたが星が出てきて晴れ予報に変わって来たので急遽ですが常念岳と蝶ヶ岳縦走に変更しました。今回は家を朝2:00に出て三股駐車場に5:00前後に到着しましたが車の量が多くてビックリしました。駐車場に車が置けるスペースが無く満車だったので引き返して車を停めれる場所に置きました。でも人が多くてビックリしました。そして今回の山旅では素晴らしい景色を見ることと天気が気になりました。槍ヶ岳や穂高連峰が午後から見えると期待していましたが曇りになってきたので写真を撮るのは諦めました。だから今回の山旅では午前も午後も天気が良い日に行きたいと思いました。そして今回は朝2:00に出たことは間違いないのですが少し遠かったです。帰りは塩尻〜中央道に入るまで渋滞がしていて帰りも遅くなる予想だったので中の湯インターから乗り平湯インターで下車して高山インターで中部縦貫自動車道に乗って飛騨清見インターで高速に入りました。とても楽しかった山旅になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する