記録ID: 355459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笹子雁ガ腹摺山〜大沢山(笹子駅から)
2013年10月11日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
笹子駅発 06:23
06:56 登山口 06:56
08:17 雁ガ腹摺山 08:26
08:57 笹子峠 09:12
09:33 中尾根ノ頭 09:39
10:18 カヤノキビラノ頭 10:26
10:36 大洞山
10:42 道間違い 11:03
11:09 摺針峠
11:34 ボッコノ頭 12:09
12:43 大沢山 12:53
14:06 神社
14:35 笹子駅
14:55 笹子駅(笹一酒造経由)
06:56 登山口 06:56
08:17 雁ガ腹摺山 08:26
08:57 笹子峠 09:12
09:33 中尾根ノ頭 09:39
10:18 カヤノキビラノ頭 10:26
10:36 大洞山
10:42 道間違い 11:03
11:09 摺針峠
11:34 ボッコノ頭 12:09
12:43 大沢山 12:53
14:06 神社
14:35 笹子駅
14:55 笹子駅(笹一酒造経由)
天候 | 朝のうち小雨 午前中は晴れ、午後は曇り 山ではずっと強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜笹子雁ガ腹摺山 登り口から植林らしく、どこでも通れるような道でルートが分かりづらいです。 地形図のルートを見ていたので谷を登っていくこととになっています。 しかし、途中で道が途切れるので、昭文社の地図を見ると尾根を登ります。 尾根に登ってみると道があります。どこから尾根の道があったのかは不明です。 雁ガ腹摺山〜笹子峠 山を降りるところは少し急ですが、危険な場所はありません。 笹子峠〜中尾根ノ頭 登り始めが急で、道が狭く、人があまり通っていないらしく蜘蛛の巣が多いです。 中尾根ノ頭〜カヤノキビラノ頭 カヤノキビラノ頭近くは道の右側が崩落したような崖が多く、また藪で覆われて いるような箇所もあるので、要注意です。 カヤノキビラノ頭〜大沢山 大洞山から摺針峠の間の小ピークでは、直前に巻き道があります。これは 別の尾根への巻き道です。小ピークをまっすぐ抜けるのが正しい道です。 詳しい場所はルート図の道間違えをしたポイント参照。 踏み跡としては間違えた尾根の方がはっきりしています。 この区間は藪が多いので要注意です。 大沢山〜笹子駅 昭文社の地図には「稜線直下の藪は北西側に迂回できる」とありますが、 そんなに凄い藪は見当たらず、また迂回路も見つかりません。 もっとも区間のおおくは軽い藪があります。 分岐の道標に踏み跡不明瞭とあります。注意が必要な場所も3か所ほどありますが、 道を間違えるほどではないと思われます。 ただし、神社に降りる直前は不明瞭です。 店 笹子駅周辺にはコンビニはありません。 20号線沿いに定食、丼を出す店が1件あります。 笹子駅を越えて400mほど初狩駅方面に行くと笹一酒造があり、 試飲などできる大きな店があります。 |
写真
摺針山? 摺針峠にしろ、意味が分からない。調べてみると摺鉢の間違いで、すり鉢状の窪地を見下ろす峠、山とある。しかし、これもおかしい。滋賀県にも同名の峠があり、こちらは弘法大師由来(老婆が針を作ろうと斧を摺っている)らしい。
元の場所に戻り、間違えたルート。普通に道になっています。少し前に歩くと左側から巻き道に合流します。前もって間違いやすい尾根であることをチェックしていたにもかかわらず、迷いもせずに進んでしまいました。
感想
本日は平日ということで、人が少ないだろうと思っていましたが、
笹子駅〜笹子駅まで、登山路はもちろん国道まで誰にも会いませんでした。
赤線ルートも破線ルートも(昭文社地図)すべて破線ルートのような道でした。
テープ、標識が少ないルートです。
破線ルートでは間違わないように注意していたにもかからず間違った尾根を
下ってしまいました。
登山口で間違えた時にはおもしろそうだとテンションがアップしましたが、
尾根で間違えた時には一気にダウンしてしまいました。
時間的にも体力的にも角研山まで行くのは無理と判断し、大沢山で下山しました。
気温が高い割には強風のため涼しく歩けました。
水分は暑いので消費量が多いだろうと予想し、4L持っていき2.5L消費しました。
下山近くから水分を控えて、ビールに備えます。
笹一酒造でビール2本と日本酒を購入。
これがここの楽しみです。
電車の中での酒は止められませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人
tratra48さん、こんにちは。
昨日は、やはり低山でも風強かったようですね。
私より相当早い電車なので
まだ天気、相当悪かったのではないですか。
私の時間帯では大月で晴れ間が出てきました。
笹子雁ヶ腹摺山の登り口、
どこでも歩ける感じで、先日、下山路に使った時、
上りは分かりにくいだろうなと思いました。
笹子峠の南側と西側の山々は
最近、徐々に人気出ているみたいですね。
それでも平日まではまだまだでしょうか。
やはり少しヤブっぽいような
ここは断然冬枯れの時期が魅力ですね。
単独の場合、今や熊鈴はどこでも必要ですね。
奥多摩あたりでも熊がそこらじゅうで出まくってる印象です。
toratora48さん、こんばんは
金曜日はに行かれたんですね!
風が強い日でしたね。
わたしもカヤノキビラのあたりは歩いたことがありますが、踏みあとが薄い印象です。
一杯やって電車で帰ってくるのはいいですよね♪
toratora48さんこんばんは。
2.5L消費とは真夏ですねえ
平日にお休みが取れて羨ましいです。
この連休はソフト三昧です⚾️
toratora48さん・・・こんばんは
おォ〜〜平日山行・・・良いですねェ〜〜
羨ましィ〜〜〜〜(@^^)/~~~
楽しんでますねェ〜〜破線(バリ)ル−ト
人に合わず、のんびり楽しむのは良いですよね
でも・・・気を付けて下さいね
yamaheroさんも言っていますが
ガォ〜〜なんて事のない様に!
グフフ・・・笹一に寄り、美味しい飲み物
それも目的の一つだったんですね(●^o^●)
水分を控えた分、美味しかったんだろうなァ〜〜
・・・お疲れさまでした・・・
yamaheroさん、おはようございます。
早朝に1mmの雨が3時間降るという予報でしたので、
朝だけ我慢すればよさそうでした。
予報通りでした。
でも強風は1日中でしたね。
このあたり、人気が出てきているのですか。
私の場合は、徐々に西に進出しています。
赤線の影響で、新しい領域を求めています。
今度は残ってしまった大沢山〜角研山と
大沢山から御坂山方面、さらに西へ向かおうと
考えています。
熊、やはり多いのでしょうか。
鹿の声は聞こえていました。
熊は避けたいですね。
でも冬は道迷いが怖いので、これも避けたい。
せめて、1,2週間後の紅葉の時が
良かったでしょうか?
Happiさん、おはようございます。
確かに渋いコースでした。
紅葉もまだ、人気もない破線ルート、
さらに平日でしたし。
誰にも会わないというのは気分いい半面、
何かあっても助けを求められない怖さは
有りますね。
このコース全体が踏み跡が少なかったです。
疲れて、のどが渇いて、電車の中でのお酒、
たまりません。
山と酒、どっちが主目的かと思うほど、
ルート選びに重要な要素となっています。
今回平日だったのでどこでも車で行けたのですが、
お酒が勝ってしまいました。
kurihさん、おはようございます。
今週は日月がソフトでしたね。
大会なのでしょうか。
暑いので、終わった後の打ち上げも楽しそう。
こう暑いと水の消費量も半端じゃないですね。
下界38度の日に3Lしか持っていかず敗退したので、
今回は4L持っていっていました。
さすがに多すぎ、重かったです。
来週は紅葉でしょうか?
take77さん、おはようございます。
みなさんがお仕事中、お山、お酒で
楽しんでいました。
ごめんなさい。
久々の平日でしたが、いいですね。
ちょっとだけ優越感。
破線ルート、気をつけていたのですが
また間違いをやってしまいました。
未熟者です。
今日or明日、地図よみ勉強のために
高尾山周辺のバリルートに行ってみようと思っています。
笹一、いいですよ。
下り始めるころから、頭の中はお酒でいっぱい。
平日で空いた電車の中、気分良く飲んでいました。
takeさんお仕事中でしたね、すみません。
toratora48さん、おはようございます。
この周辺は迷いやすいですよね。
地図にのっていない、枝道もたくさんありますし。
私も中尾根ノ頭の近くで道を間違い、撤退したことが
あります。
しかし、静かで好きな山域なので、また歩きに行きたい
と思っています。
大沢山から神社に抜ける道、気になっていました。
今度歩いてみます。
笹一は横を通過することが多く、寄ってみようかな?
と思ったことも何度か。しかし、いつも車なので結局
寄らず。。。
youtaroさん、おはようございます。
この計画は数週間前に立てており、その時に
youtaroさんのレコを読み直していました。
しかし時間が経って詳細を忘れていました。
カヤノキビラノ頭にたどり着けなかったということ
だけ覚えていました。
ですからそこまでは緊張していました。
そのあと安心してしまったのでしょうか?
あっさりと間違えてしまいました。
地図をよく読めないでバルルートは論外なので、
昨日陣場山周辺に読図練習に行ってきました。
大沢山からのルートは、ヤブがあり、長い下りです。
下りの嫌いな私にとっても、それほど嫌にならなかった
道でした。
笹一は車でも入りやすいので、機会があったら
寄ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する