ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356291
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根旧街道 江戸時代の石畳を歩く峠越え(畑宿-箱根峠-三島駅)

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.7km
登り
672m
下り
954m

コースタイム

8:00 発電所前バス停 -- 9:10 畑宿 -- 10:00 甘酒茶屋 -- 11:00 元箱根 -- 11:30 関所跡 -- 12:30 箱根峠 -- 13:40 山中城址 -- 16:40 三嶋大社 -- 17:20 三島駅
天候
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
箱根登山鉄道 箱根湯本駅よりバス→発電所前下車
【復路】
JR三島駅より東海道新幹線
コース状況/
危険箇所等
・全区間に渡って案内板は比較的充実しています。ただし、箱根峠付近は車道しかないため地図をよく見ながら(箱根新道に入らないように)
・石畳は濡れると滑ります。特に下りは注意が必要です。
ロマンスカーで箱根湯本駅に到着。リニューアルされてきれいになっていました。
ロマンスカーで箱根湯本駅に到着。リニューアルされてきれいになっていました。
石畳道を歩きはじめます。角の擦り減った石は江戸時代のものでしょう。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:51
石畳道を歩きはじめます。角の擦り減った石は江戸時代のものでしょう。
石畳の急坂が始まります。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:51
石畳の急坂が始まります。
寄木細工が有名な畑宿の集落。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:51
寄木細工が有名な畑宿の集落。
畑宿の一里塚。江戸日本橋から二十三里。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:51
畑宿の一里塚。江戸日本橋から二十三里。
甘酒橋…といっても橋は無かったような。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/13 22:51
甘酒橋…といっても橋は無かったような。
猿でも滑る? 猿滑坂。急で滑るというより濡れた石畳が滑るのです。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/13 22:51
猿でも滑る? 猿滑坂。急で滑るというより濡れた石畳が滑るのです。
東海道旧道に合流。
2013年10月13日 22:51撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:51
東海道旧道に合流。
少しだけ紅葉が見られました。まだ早かったのかな。
2
少しだけ紅葉が見られました。まだ早かったのかな。
甘酒茶屋。賑わっていましたが、ほとんどの人は車で訪れていました。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/13 22:52
甘酒茶屋。賑わっていましたが、ほとんどの人は車で訪れていました。
峠に向かって石畳は続きます。権現坂。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:52
峠に向かって石畳は続きます。権現坂。
神山と大鳥居。観光客でいっぱいです。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:52
神山と大鳥居。観光客でいっぱいです。
箱根神社を遠望。富士山は山頂がちょっとだけ見えました。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:52
箱根神社を遠望。富士山は山頂がちょっとだけ見えました。
遊覧船が行き来する芦ノ湖。晴れてはいますが、西から雲が沸き上がっているようです。
1
遊覧船が行き来する芦ノ湖。晴れてはいますが、西から雲が沸き上がっているようです。
箱根杉並木の入口にある葭原久保一里塚。日本橋から二十四里。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:52
箱根杉並木の入口にある葭原久保一里塚。日本橋から二十四里。
箱根関所。当時の関所が再現されています。通過するだけなら入場料も関所改めもありません。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/13 22:52
箱根関所。当時の関所が再現されています。通過するだけなら入場料も関所改めもありません。
箱根東坂最後の風越坂。この坂を登れば箱根峠です。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:52
箱根東坂最後の風越坂。この坂を登れば箱根峠です。
接待茶屋跡。タイムマシンがあったら江戸時代に戻ってみたい。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/13 22:52
接待茶屋跡。タイムマシンがあったら江戸時代に戻ってみたい。
かぶと石。由来は兜に似ているからとも、秀吉が小田原征伐のときに、兜を置いたからとも。
2013年10月13日 22:52撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:52
かぶと石。由来は兜に似ているからとも、秀吉が小田原征伐のときに、兜を置いたからとも。
花は少なく、リンドウを少し見ただけ。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:53
花は少なく、リンドウを少し見ただけ。
念仏石。旅の途中で行き倒れた人を供養したそうです。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
念仏石。旅の途中で行き倒れた人を供養したそうです。
山中新田。広く堂々とした西坂の石畳です。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
山中新田。広く堂々とした西坂の石畳です。
山中城址入口。本丸跡には駒形諏訪神社が建っています。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/13 22:53
山中城址入口。本丸跡には駒形諏訪神社が建っています。
山中城址から三島方面の眺め。雲が多くていまいち。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
山中城址から三島方面の眺め。雲が多くていまいち。
寒ざらし団子。300円でした。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/13 22:53
寒ざらし団子。300円でした。
山中城から下もさらに古道が続きます。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
山中城から下もさらに古道が続きます。
塚原新田。石畳は消えて旧々東海道の舗装道になりました。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
塚原新田。石畳は消えて旧々東海道の舗装道になりました。
錦田一里塚。道の両側に一対の一里塚が現存しています。日本橋から二十八里。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
錦田一里塚。道の両側に一対の一里塚が現存しています。日本橋から二十八里。
新町橋からも富士山は望めず…案内板の写真で我慢。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
10/13 22:53
新町橋からも富士山は望めず…案内板の写真で我慢。
薄暮の三嶋大社に到着しました。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/13 22:53
薄暮の三嶋大社に到着しました。
本殿は江戸時代末期の建築。
2013年10月13日 22:53撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/13 22:53
本殿は江戸時代末期の建築。
三島宿を歩いて三島駅へ。
2013年10月13日 22:54撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/13 22:54
三島宿を歩いて三島駅へ。
撮影機器:

感想

箱根八里は小田原から三島までの32kmです。小田原から湯本までは国道1号の交通量が多い区間を歩かなければならず、さらに三島到着が夜になってしまうことから、湯本からバスに少し乗って石畳道が始まる地点からスタートしました。

静かな石畳道を登り始め、畑宿に着くと中高年の団体ハイカーがゾロゾロバスから降りてきてビックリ。畑宿から芦ノ湖までのハイキングツアーだそうな。旧街道、旧東海道、箱根新道が絡み合いながら芦ノ湖へ向かって登って行きます。

箱根神社の大鳥居を右手に広々した芦ノ湖が見えて前半を歩き終え、芦ノ湖を見ながら昼食。渋滞の車道を横目に杉並木を歩き、箱根の関所を過ぎて箱根宿があった場所はホテルや美術館が建ち並ぶ観光地です。

箱根宿から箱根峠まではさらに4つの坂、向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂を上ります。どの坂にも風流な名前が付けられていて、由来の説明版を読むのも歩き旅の楽しみ。

箱根峠は現在の交通の要衝となっており、車道だけでした。ただ少し下った西坂の入口には東屋が建つ休憩所があり、ハイキングコースが復活しました。前日の雨と湿度の高さから濡れた石畳がツルツルと滑りやすく、下りでは何度かコケました(汗

ハイカーも多く往来のあった東坂に比べると、西坂は人通りも無く静かな雰囲気です。百名城の山中城址、晴れていれば富士山も見えるそうですがあいにくの曇り空。しかし北条氏お得意の障子堀は見事で城巡りも満喫できました。のんびりしていたら肌寒くなり、売店で寒ざらし団子を食べました。

延々と続いていた石畳もやがて舗装道に変わります。遠くに三島の街を見下ろ寺本陣としても使われた松雲寺を過ぎたあたりで小雨がパラついてきましたが、西の空は明るく、三島の街に差し掛かる頃には雨は止みました。

三島大社の提灯が見えてきたときはやっと着いた感がありました。もう周囲は暗くなってしまいましたが、さらに三島宿の本陣跡を見てから三島駅まで歩きました。

元箱根や箱根関所あたりに手頃な宿泊施設があれば1泊して温泉も楽しめそうですが、箱根のホテル旅館は一人旅には冷たいのが現状です。

江戸時代の石畳道。西の横綱が熊野古道なら、東の横綱は間違いなく箱根旧街道です。国道のバイパスが近くを通っていたり、元箱根あたりの観光地化でやや風情が損なわれてはいますが、史跡も多く残っており旧街道の雰囲気を味わうには申し分ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2338人

コメント

tabidoriさん、こんばんは!
tabidoriさんは昔からすごい距離を歩かれているんですね
ほんと旅人ですね 写真も文も良いし、
つなげたら壮大な本ができそうですね。

箱根の甘酒茶屋あたり、20年以上昔、石畳の雰囲気が
良くて歩いたことがあります。でも、途中疲れて
しまい寂しいバス停でバスを待ったことがあります。
旧街道を歩いくのも面白そうですね。私の実家のそば
にもありまして、古い建物が重要文化財になっています。
京都までは無理ですが、生まれたところあたりは、
勉強しながら、やってみようかな
2013/10/20 22:40
>pigeon-yamaさん
この時は街道歩きとナメていたのか、軽い気持ちで歩き始めたら
箱根峠に着くまでにかなりバテてしまいました。
石畳がツルツル滑るのも予想外で、トレッキングシューズに
荒縄巻きたいくらいでしたshoe

甘酒茶屋の茅葺は旧街道の面影が感じられますよね。
まだ行程の前半だったので通り過ぎてしまった
のですが、立ち寄りたいスポットですjapanesetea

五街道の歩き旅をWebで公開されている方が結構いるのですが、
一番大変なのが自宅から離れるほどスタート地点までの時間と
交通費がかかることで…京都までは長い旅になりそうですねsweat01
2013/10/21 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら