荒海山(戸坪沢登山口から)


- GPS
- 03:54
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 777m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日の二岐山ハイキングのあと、そのまま道の駅番屋へ移動して車中泊、登山口までは1.5kmという近さなのでとっても便利でした。タイヤチェーン装着用の駐車スペースの端っこに車を停めてスタート!道を渡って、作業道みたいな道を進んでいきます。平たん路を奥まで行くと涸れた沢を渡り、さらに進んで渡渉したあと、ぐんぐんと登っていきます。ほどよい急坂でまずまずのペース。10時間も爆睡したので元気もりもりで上っていけました。上りつめてバリケードのように枝が置かれているところでハイキングコースに合流します。右へ進み、たまに急なところはあるけどここから山頂手前まではゆったりした感じの登山道が続き、最後は急坂をグイっと上って山頂に到着です。山頂手前で小屋を見るあたりはコース両側の濡れた草木でドロドロになりました。最初からカッパを着ておけばよかったけど、相変わらず同じ失敗を繰り返し、少し濡れるともういいや!ってなるのは毎度同じ展開。山頂は360°の大展望。正面には高原山がすごい存在感です。今年のGWに登り、その翌日の女峰山への山行時にも高原山は見えていたけど、この山頂から見る横並びの峰々を正面から見る高原山がとても綺麗でした。その右手には日光の山々、女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山が見えます。白根山は雲で隠れて見えなかったけど、ほんといい眺めです。3月に登った男鹿岳を探しましたが、こちらも雲でかくれて見えませんでした。三角点のあるピークまでは激藪漕ぎでさらにドロドロに…。しばらく景色を眺めて休憩し、下山しました。短時間でしたが、朝のカラッと晴れた空の下、気持ちいいハイキングでした。さてさて車に戻るとまだ9時半、体力的にも全然大丈夫なので計画通り同じボリュームぐらいの行程をもう一座、すぐ北側の七ヶ岳の登山口まで20分車を走らせて移動しました。…<七ヶ岳の山行記録へつづく>…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する