ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357074
全員に公開
ハイキング
甲信越

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
6haramitsu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
10.5km
登り
876m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:51 大峠駐車場出発
8:02 黒岳
8:17 白谷丸
(昼?寝)
10:00 白谷丸出発
10:34 川胡桃沢ノ頭
11:08 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
12:36 大峠への分岐
13:15 大峠駐車場
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
大峠から黒岳へのルートが最初少し急登です。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の前も急登です。
どちらもそんなに永くは続かないので、全体的に問題ありません。
黒岳〜川胡桃沢ノ頭あたりがちょっと倒木や岩があってアスレチックな道ですが、楽しい感じで危険はありません。
大峠駐車場
6:30ごろ
まだ停められます。
2013年10月13日 06:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 6:51
大峠駐車場
6:30ごろ
まだ停められます。
今回はこっちがわから入山
林道の向かい側には、雁ヶ腹摺山への登山道があります。
2013年10月13日 06:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 6:51
今回はこっちがわから入山
林道の向かい側には、雁ヶ腹摺山への登山道があります。
最初はちょっと急登
2013年10月13日 06:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 6:57
最初はちょっと急登
こんな樹林帯を登ります。
2013年10月13日 07:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:18
こんな樹林帯を登ります。
一箇所展望が聞く場所があります。
やったー!今日は富士山が綺麗に見える。
2013年10月13日 07:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:22
一箇所展望が聞く場所があります。
やったー!今日は富士山が綺麗に見える。
赤岩ノ丸
特に展望効きません。
登山道に戻る時注意。
きた道を戻るが正解
2013年10月13日 07:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:25
赤岩ノ丸
特に展望効きません。
登山道に戻る時注意。
きた道を戻るが正解
樹林帯をてくてく
2013年10月13日 07:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:25
樹林帯をてくてく
尾根が見えてきましたね!
2013年10月13日 07:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 7:38
尾根が見えてきましたね!
この道の看板は渋いです!
2013年10月13日 07:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:39
この道の看板は渋いです!
この黄色いのはきのこ?
2013年10月13日 07:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:52
この黄色いのはきのこ?
黒岳到着!
1987mって結構な標高!
たった1時間ちょっと登っただけで奥多摩の山々より全然高い!
2013年10月13日 08:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:02
黒岳到着!
1987mって結構な標高!
たった1時間ちょっと登っただけで奥多摩の山々より全然高い!
黒岳の南側を湯ノ沢峠方向へ下って行くと、広い空間のコルに出ます
2013年10月13日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:14
黒岳の南側を湯ノ沢峠方向へ下って行くと、広い空間のコルに出ます
コルの道
黒岳から下りきった感じ。
2013年10月13日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:14
コルの道
黒岳から下りきった感じ。
ちょっと登り返し
展望無いです
2013年10月13日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:14
ちょっと登り返し
展望無いです
ドーーーンと展望がいきなり開けます!!!!

キタコレー!
2013年10月13日 08:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 8:17
ドーーーンと展望がいきなり開けます!!!!

キタコレー!
すごい180度の展望!

ススキがイイ風情♪
2013年10月13日 08:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:19
すごい180度の展望!

ススキがイイ風情♪
南アルプスの美しい姿!
2013年10月13日 08:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:20
南アルプスの美しい姿!
大月方面の山々。
尾根と沢の陰影が複雑で綺麗〜
2013年10月13日 08:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 8:21
大月方面の山々。
尾根と沢の陰影が複雑で綺麗〜
隊員もご満悦!!
2013年10月13日 08:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:21
隊員もご満悦!!
ちょこっとピークの白谷小丸(仮称)
ここも気持ちよさそう
何人かが写真撮影してます
2013年10月13日 08:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:21
ちょこっとピークの白谷小丸(仮称)
ここも気持ちよさそう
何人かが写真撮影してます
南大菩薩の稜線

きれいじゃなー
2013年10月13日 08:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 8:22
南大菩薩の稜線

きれいじゃなー
南アルプスと隊員

絵になる!
2013年10月13日 08:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:27
南アルプスと隊員

絵になる!
ススキ原がいいでしょ!
2013年10月13日 08:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:27
ススキ原がいいでしょ!
風もおさまって気持よく昼?朝?寝です。
2013年10月13日 09:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:00
風もおさまって気持よく昼?朝?寝です。
秋ですね〜
2013年10月13日 09:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:01
秋ですね〜
一時間強ユックリ滞在しましたが3組くらいしか通りませんでした。
セルフタイマーで。
2013年10月13日 09:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 9:51
一時間強ユックリ滞在しましたが3組くらいしか通りませんでした。
セルフタイマーで。
黒岳へ登り返し、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ。
2013年10月13日 10:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:14
黒岳へ登り返し、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ。
樹林帯ですが高度感有り〼
2013年10月13日 10:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:14
樹林帯ですが高度感有り〼
よっと、
2013年10月13日 10:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:20
よっと、
こらしょっと、
2013年10月13日 10:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:20
こらしょっと、
てくてく

たのしいです!!
2013年10月13日 10:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:23
てくてく

たのしいです!!
視界が開けてきましたよ。
2013年10月13日 10:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:33
視界が開けてきましたよ。
川胡桃沢ノ頭に到着
あっという間です。
2013年10月13日 10:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:34
川胡桃沢ノ頭に到着
あっという間です。
個々の眺めもイイです。
2013年10月13日 10:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:34
個々の眺めもイイです。
川胡桃沢ノ頭を振り返って
2013年10月13日 10:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:38
川胡桃沢ノ頭を振り返って
ここから下り
2013年10月13日 10:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:47
ここから下り
また急に視界が開けて、鞍部の賽の河原です。
2013年10月13日 10:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:50
また急に視界が開けて、鞍部の賽の河原です。
ちょっと紅葉してます
2013年10月13日 10:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:51
ちょっと紅葉してます
一本道が綺麗〜
2013年10月13日 10:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:51
一本道が綺麗〜
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登り
緑と青のコントラスト♪
この構図、隊員なかなかいい仕事です。
2013年10月13日 10:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 10:54
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登り
緑と青のコントラスト♪
この構図、隊員なかなかいい仕事です。
登って行くと、川胡桃沢ノ頭か黒岳かの奥にまた富士山が見えてきます。
2013年10月13日 11:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:00
登って行くと、川胡桃沢ノ頭か黒岳かの奥にまた富士山が見えてきます。
急登してピークだー!と思ったらニセ。。。
まだ、先がありました。
2013年10月13日 11:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:01
急登してピークだー!と思ったらニセ。。。
まだ、先がありました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着!
2013年10月13日 11:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 11:08
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着!
北側は展望薄いですが、奥には雲取山とかの稜線かな?
2013年10月13日 11:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:09
北側は展望薄いですが、奥には雲取山とかの稜線かな?
南、南西側に展望が開けてます。
2013年10月13日 11:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:09
南、南西側に展望が開けてます。
三角点付近
2013年10月13日 11:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:09
三角点付近
タッチ♪
2013年10月13日 11:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:09
タッチ♪
さすが
秀麗富嶽十二景!
2013年10月13日 11:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:09
さすが
秀麗富嶽十二景!
さ、下山です。
絵になるー!
2013年10月13日 11:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:43
さ、下山です。
絵になるー!
賽の河原
絵になる!
2013年10月13日 11:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:48
賽の河原
絵になる!
いいー!
2013年10月13日 11:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:49
いいー!
帰りの尾根歩き
2013年10月13日 12:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:15
帰りの尾根歩き
大峠へ下ります。
ちょっと急なので、しっかりブレーキ掛けて歩かないと、膝プルプルしちゃいます。
2013年10月13日 12:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:16
大峠へ下ります。
ちょっと急なので、しっかりブレーキ掛けて歩かないと、膝プルプルしちゃいます。
駐車場見えてきました。
2013年10月13日 13:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:15
駐車場見えてきました。
道の駅たばやまでのめこい温泉へ
17時でこの混みよう。。。
人気なんですね!
2013年10月13日 17:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 17:06
道の駅たばやまでのめこい温泉へ
17時でこの混みよう。。。
人気なんですね!

感想

以前6月に雁ヶ腹摺山に登ったときに、向かい側の黒岳側の尾根に開けて眺めのよさそうな場所を発見していたので気になってましたが、いつもは単独行でも今回はそこに調査団を組んで現地調査することに。
といっても、ただ二人で行っただけだけど。。。
あとついでに、秀麗富嶽十二景のひとつ、牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで足を延ばしてみましょう。


6時過ぎに大峠駐車場に到着。その時点で4〜5台駐車あり。気温は8〜9℃。
もう結構寒くなりましたね。

6時半過ぎから登りはじめ、今回は雁ヶ腹摺山と反対側に登ります。
いきなりの急登が始まります。
1か月ぶりで、ちょっとこのコースなめてたのでびびりました。が距離がないのでほどなく平坦になったりまたちょっと急な坂があったりを繰り返していく感じです。

木々の間から左側に富士山のシルエットが見え始めます。
今日は上からきれいに見えそうだな〜

赤岩ノ丸の手前くらいに、富士山が正面に見える展望スポットが一か所あります。

赤岩ノ丸は特に展望もなく、ふむふむって感じ。
そこから黒岳へのルートに戻るあたりがちょっと登山道がわかりづらくなってて、純粋に黒岳へのルートから赤岩ノ丸へ登ったちょっとだけの道を戻るのが正解。
赤岩ノ丸からけもの道か誰かのふみ跡かを追っていくと、道がなくなり?ってなります。が、斜面を少し下がれば倒木なんかでわかりづらいけどルートに戻ります。

ほどなく尾根の分岐地点にでます。
とりあえず左折して黒岳を目指します。

すぐに黒岳山頂。
うん、とくに展望もなし。ここは秀麗富嶽十二景でもないし、まあ納得。
気になっていた開けた場所へ進みます。
たぶん黒岳から湯ノ沢峠側にちょっと行ったところだと思う。

ただ、黒岳から結構な下りです。

また登り返すのヤだな〜
行く?いがない?
まあせっかくだし時間もあるからいぐか〜
と、てくてく下ります。
樹林帯で全く見通しがないので、ほんとに開けた場所があるのか?ぜんぜんありそうにないんだけど。。。。
うーん、間違ったかな〜?
まあまあ高度を落とすと、不思議にちょっと広い空間がコルの部分にあって「黒岳の広葉樹林」って看板があります。

広い空間のコルからちょっとだけ登り返すと白谷丸で


「キタんじゃなーーーい!コレ!!」


と、いきなり視界が180°広がる場所に飛び出ます!
視界なしから飛び出て、この爽快感ったらないですね!黒岳の樹林帯から全く想像のできない展望と解放感!

今日は雲ひとつなく、朝で気温もまだ低くてかすみもすくなくって最高の展望!
もう一人の隊員もご満悦。

二人で風景写真撮りまくり!

左から
雁ヶ腹摺山〜姥子山、奥には三頭山
中央道や相模湖も見えます。
朝方は、遠くの山、たぶん赤城榛名あたりか日光あたりの山も遠くに見え、横浜のランドマークタワー、たぶん相模湾あたりも見えます。
あれが笹尾根かな〜?

丹沢山系も見えますが、この角度から見るのは初めてでどれがどれだか?よく分からん。

リニアの実験線、あれは御正体山かな?


自分のいる、南大菩薩嶺の稜線もきれいに見えます。うちどれかが三つ目の雁ヶ腹摺山の、笹子雁ヶ腹摺山かな。
稜線の延長にアンテナのある三ツ峠山
富士の裾野の奥に、愛鷹山系

ひろーい裾野を従えて、富士山がどーーーんときれいなシルエット!
やっぱり富士山は見る山だな〜
登ったことないけど。。。。

富士山の右側には、毛無山らへんかな?身延の山系かな?

そこから右に南アルプスの連峰がずーーーーっときれいに見えます。
すごい!南アルプス全部入り!って感じです。

特に綺麗なのが
仙丈ケ岳〜北岳
ここは異彩を放ってますね!

あとはやっぱり
甲斐駒ケ岳
この山容はどこから見てもかっこいい!男性的!

鳳凰三山も見えてると思うけど、どれがどれだかちょっと同定できない。

甲斐駒ケ岳の右奥には、御嶽山か乗鞍岳かの高い山が見えます。

さらに右にふると
茅ヶ岳〜金ヶ岳
のニセ八つ。

その奥に本物の八ヶ岳!
八ヶ岳も本当にきれいに見えて、赤岳の荒々しさがかっこいい!

その右には、五丈岩をちょこっと乗っけた金峰山から国師ヶ岳の稜線。

この180°パノラマです!
素晴らしい解放感!

風もおさまってきて超快適!ススキもきれいです。
今日はもうここでいいかな〜といいつつススキ原で昼?寝。

1時間くらいゆっくり過ごして、黒岳に登り返し、一応牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます。


黒岳〜川胡桃沢ノ頭までは、樹林帯ですが空が近くてちょっと岩や倒木があって楽しいアスレチックコースです。
木々の隙間から、石尾根方面や大菩薩嶺方向の山が見えます。
この道は楽しいです。おススメ


川胡桃沢ノ頭は、ぱっと開けて富士山の展望、南アルプス方面の展望が得られる気持ちのいい場所です。
高いアンテナを立てて無線をやってる人がいました。

そこから樹林帯に再び入ってぐんぐん高度を下げます。
下がりきったコル部が笹原になっていて、またぱっと開けて気持ちのいい場所です。
右に奥多摩方面、左に甲府方面が見えます。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山 に登り返しです。
ちょっと急登ですがじっくり行くとニセピークに二度ほどだまされた後、牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂にでます。

また、富士山がみえていい眺めです。
さすが秀麗富嶽十二景ですね!
でも立木がちょっとあって、解放感は白谷丸にはおよびませんね。

帰りは来た道を引き返しました。
大峠への下りはちょっと急で、足が疲れます(汗)

白谷丸〜川胡桃沢ノ頭〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山らへんはとても気持ちいい道でした。
マイナールートなのでなめてましたが、とても気に入りました。
また春に行って、雪のかぶった富士山を見ようと思います。

ちなみに白谷丸だけなら湯ノ沢峠から行くのが一番お手軽ですね。
ファミリーなどピクニックにちょうどいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら