記録ID: 357382
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【051】(帰る途中の寄り道) 甘利山→千頭星山
2013年10月14日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:20
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 660m
- 下り
- 643m
コースタイム
9:58 甘利山グリーンロッジ駐車場→10:15 鍋頭→10:18 甘利山→10:41 奥甘利山→11:17 御所山・青木鉱泉分岐→11:38 千頭星山→13:15 甘利山グリーンロッジ駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時で7割程度埋まっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所 足に優しいコースで危険個所は特にありません ■みはらしの丘 みたまの湯 http://www.mitamanoyu.jp/top.html |
写真
感想
昨日は、諏訪湖に泊まったので帰る途中、甘利山・千頭星山に寄ってきました。
韮崎ICで降り、釜無川を渡って林道に入ります。舗装されていていい道ですが、きついカーブが多く甘利山駐車場まで結構長く感じられます。
10時前に駐車場つきましたが、連休とあって子供連れも多く賑わっています。それでも、駐車場は7割程度で、まだゆったり。
天気も良くないので、景色は期待できそうもありません。早速、出発します。子供連れの団体さんを追い越し、東屋のある展望台をパスし、紅葉している木々を見ながら歩くとすぐ鍋頭に到着。ここからお花畑の木道を辿ると程なく甘利山。晴れていれば、さぞかしいい景色なのでしょう。残念です。
甘利山を下ると白樺の白と広葉樹の黄色が美しいこれから向かう尾根が目に入ってきます。登り返すと奥甘利山。
青木鉱泉への分岐を過ぎると熊笹の草原。白樺とモミ、ナナカマドが何ともきれいです。
少し登ると千頭星山山頂です。山頂は、木に囲まれ眺望はありません。一休みしてピストンで帰ります。
このコースは、家族連れも多く来られていますが、その割に何かマッタリと出来き優しく癒されるコースです。花のある時にまた来たい所です。
帰りは、噂の展望野天風呂の"みはらしの丘 みたまの湯"にゆっくり浸かって帰りました。でも最後は、連休の渋滞にハマってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する